ジェンダーレストイレ
こんにちは、ホンナム照井です。
昨今LGBTについての議論がなされ、それに伴ってジェンダーレストイレの話しも多く耳にします。
施設側としてはそういったトイレを整備する必要があるのか?
また、どういう風にするべきなのかなど、まだまだ分からない部分があるのが現状だと思います。
先日、とある病院でシンプルなジェンダーレストイレの対応を見ました。
↓↓↓
車椅子トイレの横にこの看板があるだけです。
こういうのが分かりやすくていいのかもしれません。
こんにちは、ホンナム照井です。
昨今LGBTについての議論がなされ、それに伴ってジェンダーレストイレの話しも多く耳にします。
施設側としてはそういったトイレを整備する必要があるのか?
また、どういう風にするべきなのかなど、まだまだ分からない部分があるのが現状だと思います。
先日、とある病院でシンプルなジェンダーレストイレの対応を見ました。
↓↓↓
車椅子トイレの横にこの看板があるだけです。
こういうのが分かりやすくていいのかもしれません。
こんにちは、桑名盆先知一馬(くわなぼんせんちのかずま)です。
皆さんご存知の通り、役所広司さん演じる東京、渋谷を舞台にトイレの清掃員の男の送る日々を
描いた映画が2023年第76回カンヌ交際映画祭コンペティション部門に出品され役所さんが男優賞を受賞されました✨
「THE TOKYO TOILET」プロジェクトに私もメンテナンスで関わっていたので感慨深いものがあります。
地味な仕事ですが尊い仕事だと思います。
映画が公開したらいの一番に見に行きます!
こんにちは。Lisa Papier(リサ・パピエ)です。
今回は、救急隊員のトイレ事情についてご紹介させて頂きます。
熱中症やコロナ過で出動機会が激増した救急隊の方々が
水分補給やトイレに行く時間がなく困っていることから、
消防署に戻る途中でコンビニに立ち寄りやすくするために
「水分補給中」や「トイレ借用中」と書いた掲示板を置くことで
周囲に理解を求める動きが埼玉県の埼玉東部消防組合で行われています。
これまでは、サボっていると勘違いされるかもしれないため、
消防署に戻るまで我慢していたそうです。
ですが、管内の1日あたりの出動件数が通常60件程だったのが
昨年7月20日には近年では初めて100件を超えたこともあり
このような取り組みがなされるようになりました。
救急隊員自身の体調管理も大切です。
サイレンやランプ点灯中は別として、コンビニで救急車を見かけたときは
温かい目で見て頂ければと思います。
皆様こんにちは。KAWAYADO高貴(かわやどぅこうき)です。
新入生、また新社会人の方々、新しい生活にはもう慣れましたか?
高貴は毎日何の刺激もなく、枯れ果てた人生を送っております(笑)
それはさておき・・・。
この時期だからでしょうか、毎月お伺いするお得意先様でも、異動(もしくは退職)が多く感じます。
全く別の業種に進まれる方、系列の別施設へ異動される方、定年を迎え、セカンドライフを過ごされる方etc...
長い間、お世話になった方との別れは寂しいものがありますが、新しい方との出会いもあり、それもまた人生。
弊社でも、本日をもって退職する方が。ご苦労様でした!
新天地でも大いに頑張って下さい。
この道を行けば
どうなるものか
危ぶむなかれ
危ぶめば道はなし
踏み出せば
その一足が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ
行けばわかるさ
ありがとー!
こんにちは 曽根崎流厠(そねざき りゅうそく)です。
ここ最近大きな地震が増えてきました。最近では千葉で震度5弱?程の地震が発生して神奈川県でも震度4を計測していました。
間もなくもっと大きな地震が来るのではないかと不安に思っております。
私は、大きな地震は2回体験してきました。
阪神淡路大震災と東日本大震災です。
東日本大震災の時は、東京の15階の建物にいましたので、大きく揺れ潰れたらそれまでと思っていました。
交通機関のマヒなどありましたが、幸いにも生活に困るほどの危機ではありませんでした。
阪神淡路大震災の時私は小学生でした。
当時の数値では震度7と言われていますが、現在の数値に直すともっとあるそうです。
布団で寝ていたときにでした、「立っていられない」とかよく聞きますが、あの時は「その場に留まることもできない」でした。しがみ付いていても弾き飛ばされそうでした。
電気、ガス、水道はは全て使えなくなり、心細い中で一夜を過ごした記憶があります。その時、遠くの空が赤く燃えているのを覚えています。
スグに復旧したのは電気でした、電気がついているそれだけでも安心が違います。
次に、ガスでした。正確に何日たっていたのかは覚えていません、、一週間くらいだったかな?
一番最後は水道でした。ほんとに長かった記憶があります。
食べ物は、次の日からスーパーや配給をもらって家族で分け合って食べていました。
大変なのはやはり水です。距離のある場所にポリタンクをもって自衛隊の給水車にもらいに行った記憶があります。
水を節約するためにお風呂にはなかなか入れませんでした。水なしシャンプーで頭を洗ったりタオルで体を拭いたりでした。
だからこそ困るのはトイレです。毎日使うのに水がもったいないからと、バケツから水を少しづつ流して節水していました。
トイレは我慢できません。だからと言って適当な場所にすると不衛生になり病気が蔓延します。
食べ物は最低最悪、近くの人と分け合えます。近くのスーパーが無料で配布なんて話もありました。(これに頼っても駄目ですが…)
簡易トイレの準備は如何でしょうか?
今一度防災グッズを確認してみましょう。
毎度お世話様でございます。臭気犬🐶ジョン君こと、鈴木雪隠(せっちん)でございます。ばう。
はばかり兄さんの記事の通り、事務所が明るくなりまして…お年頃のせいか、夕方PCや書類の
小さな字を読むのに四苦八苦していたことも、良くなることと期待しています👀
さて。弊社では基礎研修という、全国のアメニティFC加盟店さんの新人教育研修会がございます。
お得意様を単独で定期巡回できるための、知識・技術などを3泊4日で身に付けて頂きます。
あの感染症のこともありweb研修が続いておりましたが、先週、約3年振りにリアル集合研修を
再開することが出来ました!!関西と中国地方から3社4名様のご参加を頂きました。
社会人デビュー直後のピカピカの受講者から、私と同世代の異動や中途の方まで。緊張感のある
充実した時間を過ごせたのであれば幸いです。地元に戻った今日から本番。皆さまの活躍に期待!
研修初日より、派遣元のFC加盟店の社長より、何度もメールを頂きました。
ちゃんと受講してます?
臭気犬から見た印象はどう??
そりゃあ…当然です。人材難のこのご時世、採用に至るまでの苦労は私には想像しかできませんが
大変な苦労だったはず。当然、時間もお金も掛かります。たくさん悩んで心配もして。
でも、メールの最後に、良い人に出会えた、少しずつでもいい会社になって行けるのが嬉しいと。
着実に力を付けて、将来の会社の柱になって頂きたいです。
~・~・
現場は飲食チェーン店の女性トイレ。先日、毎月の定期メンテナンスにお邪魔した際、2室ある個室のうち
片方1室の紙巻器(トイレットペーパーのホルダーです)が故障して新しいものに交換されてました。
直ぐに壊れる消耗品ではないので、買換えの際には既に同じものは廃盤で手に入らない事も多いです。
本社に修繕依頼を出して設備部門が修繕されたのですが…壊れた1室のみ、新しいデザインの紙巻器に。
新しい紙巻器は、上部の物を置くスペースが木目調の暖かみのあるデザインで、私的には好印象。
そんな話を店長としていたのですが、店長曰く『どうせなら2室とも同じものにして欲しかった…』
そりゃあ…そうか。売上に直結する訳でもない紙巻器の交換。ご利用者に頑張って貰えればまだ使えた
かもしれないモノでした。同じ社内とはいえ、設備修繕の手続きには手間も段取りも多かったはず。
1室が新しくなった嬉しさと同じく、ちょっとガッカリ感もあったのでしょう。
ただ、暖かみのあるデザインっていう言葉を、ご自身の納得の材料にして頂けたようで良かったです。
トイレ備品と社員採用を並べる話では無いですが、
便座を新しくしました!とか、
個室のポスターを新しくしました!!というような、先月のお客様トイレとの間違い探しを忘れずに。
小さな変化は、多くの苦労や手間・悩みを超えた決断があっての、トイレへの想いが詰まった変化なんです。
私たちトイレ診断士は、ルートセールスでもある事を、改めて実感したジョン君でした。ばう。
皆様コロナ感染予防生活いかがお過ごしでしょうか?
かなり寒さも和らぎ過ごし易い日々が続いております。
しかしながら「インフルエンザ」がかなり広がりつつあります。
対策万全で日々過ごしましょう。
さて、このたび5月20日(土)と21日(日)に本社の社屋2階・3階の照明器具を
『LED』仕様に交換致しました。
相当な数の器具があったのですが、さすがプロの電気屋さん、手際良くまた机上には物
があり、多々障害も有ったのですが、うまく交わしながらテキパキと作業を進め、予定通り
に終わる事が出来ました。
元々の設置されていた器具がこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
取り外した元々の器具各種がこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
新しく設置された器具がこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
明るくなった事務所がこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
気分一新、仕事もはかどります。
以上はばかり小路【はばかりショウジ】でした。
こんにちは駒田野雪隠(コマダノセッチン)です。
梅雨が来ないのに、夏の気温の日が続きますが体調はいかがですか?
ようやくコロナの規制が外れ、マスクの使用が自己判断になりましたがどうしてます?
私は、お客様と会うとき、人混みの中にいくときにするようにしてます。
周りでは、まだ多くの人がマスクをしております。
インフルエンザはどうなのでしょうか?
流行しないで夏を迎えそうですが
コロナは落ち着いてきたようですが、ウクライナはまだまだ先のようです。
G7首脳会議が開催されました。
ロシアのウクライナ侵略、早く終息してほしいです。
まだコロナは油断できません。
感染は、空気感染か、接触感染なのだから、保菌者を近づけない、近づかないのが一番。
熱が出たら感染を疑う。
咳が出たら感染を疑う。
倦怠感を感じたら感染を疑う。
トイレからコロナは出さない。
コロナは『もらわない』『うつさない』
コロナの為『三密を避ける』『人と対面時はマスクを着用』『手洗いの励行』
実行しましょう。