ウルチロ便器街
韓国では個人経営の小売店や飲食店がすごく多いのですが、そんな同業種のお店が集まって商店街を形成してることが多いのです。
ぱっと思い浮かぶだけでもウェディングドレス街、家具街、楽器街、トッポッキ(お餅をコチュジャンで煮た食べ物)タウンなど・・・。
ソウルの中心地、乙支路(ウルチロ)にはなんと便器街とも言える通りがあるのです。
先日便器の部品購入のために行ってきました!
衛生陶器やタイルを売っているお店が通りに100mくらい。
これでもかってくらい並んでます。
うわ~便器がいっぱい。トイレ診断士の私にとってはたまりません。
目の覚めるような柄のタイルもずらり。
韓国で便器購入の際にはこちらにどうぞ~。
| 固定リンク
「セルベッチオ悦子」カテゴリの記事
- トイレトレーニングに役立つトイレカレンダー(2017.03.26)
- 北朝鮮にもっとも近いお客様(2010.01.27)
- グッドトイレ賞受賞トイレ(2009.12.18)
- 韓国のトイレ事情~企業のトイレも変身~(2009.11.03)
- 韓国トイレニュース(2009.08.24)『忙しいサラリーマンのための携帯用トイレ登場?!』(2009.08.25)
コメント
こんにちは、CS多賀井です。
いつもお世話になっております!!
2枚目の写真、便器だらけじゃないですか!
こんなお店が100mも並んでたら、圧巻ですね。
これはテンション上がります!!!
細かい部品とかもあるんですか??
投稿: CS多賀井 | 2009年4月15日 (水) 10時07分
やっほ~!セルベッチオ!元気そうだね♪
小さい商店が集まる事により、品揃えや専門性が高まりお客様への圧倒的な付加価値となるね。
小さな会社が生き残るための知恵だね。
タイルもすごいね!これからのトイレは、差別化や話題性も含めてお店の個性を押し出したいオーナーが多くなると思います。
今のうちから、トイレコーディネーター的な能力を磨いておくためにも、いろんなものを見るのは大切だね。
今度、韓国行ったら乙支路(ウルチロ)にいってみます♪(^.^)/~~~
投稿: CS増田恭章 | 2009年4月15日 (水) 10時59分
多賀井さん~☆
いやぁ本当にテンションあがりますよ~。
一日いても飽きない??
部品は「このメーカーのこの型番の便器のここの部品」と指定すればとれるらしいですよ。でもそんな人あんまりいないみたいでちょっといやな顔されます。
投稿: セルベッチオ | 2009年4月20日 (月) 17時11分
増田社長♪
便器に限らずこういった商店街の形態は朝鮮時代からあったそうですよ。
・個別に宣伝しなくてもお客さんが来る
・情報交換がしやすい
・材料の共同購入ができる
と言う理由で自然発生的に形成されたそうです。先人の知恵ですね~。
アメニティ韓国ツアーの見所はココ??
投稿: セルベッチオ | 2009年4月20日 (月) 17時18分