トイレのアンモニア臭について!
こんばんわ。波自賀村です。
先日、国際ホスピタルショウの小セミナーでお話した事で、とても喜ばれた話がありました。
それは、「アンモニア」がトイレでにおう理由です。
トイレでは、色々なニオイ物質が発生します。
硫化水素、メチルメルカプタン、インドール、スカトール、アンモニア等です。結構沢山あります。
この沢山あるニオイ物質の中で、最も問題になる(最も目立つ)ニオイ物質はアンモニアです。
では、なぜ、沢山、ニオイ物質がある中で、アンモニアが目立つのか?
それには、理由があります。
理由、アンモニアは空気より比重が軽いからです。
アンモニアは空気より軽い為、床にこぼれていたとしても上昇します。そして人の鼻の高さまで届くのです。
その他の悪臭物質は、空気よりも比重が重いのです。だからニオイがあったとしても、下の方にあるんです。鼻の高さまで届かないので気づかず、問題になりにくいのです。
この理由により、トイレで一番問題になるのがアンモニアなのです。
ちなみに、空気を1とした時の悪臭の比重は下記の通りです。
空気 1.0
アンモニア 0.59
硫化水素 1.18
メチルメルカプタン 1.66
インドール 4.04
スカトール 4.52
アンモニア以外、全部空気より比重が重いんですね。
| 固定リンク
「波自賀村跳男」カテゴリの記事
- NIKKEI全国社歌コンテスト!!(2020.12.17)
- 第2の膀胱?!(2020.11.02)
- THE TOKYO TOILET プロジェクト!!(2020.08.05)
- コショウと石鹸を使った手洗いの実験!(2020.05.04)
- ダンゴムシの糞の効果!(2020.02.01)
「★HARU★」カテゴリの記事
- 排水管交換作業を実施して・・・(2019.03.19)
- キャップ清掃の効果について!(2009.09.13)
- トイレのアンモニア臭について!(2009.07.20)
- トイレ診断士の厠堂をチェックしてきました!(2009.06.10)
- 尿をアンモニア化させない消臭剤 『HARU』の特徴(2009.06.07)
コメント
いつもお世話になっております!!!
やはり数字に表すと分かりやすいですね。
ただ口で「比重が軽い」というよりも、「空気が1.0
に対して、アンモニアが0.59」と言った方が伝わりますね。
投稿: CS多賀井 | 2009年7月22日 (水) 08時16分
CS多賀井さん、コメントありがとうございます。
数字って、力がありますよね。私も最近、よく思います。
並んでいるだけで、どちらが大きい、小さいがはっきりわかるんですから。
可能な限り数値化する。大事ですね。
投稿: 波自賀村 | 2009年7月22日 (水) 23時24分