トイレ診断士
こんにちは、ホンナム照井です。
先日の高貴のブログに話しが重なりますが、今年もトイレ診断士の試験が25日
に行われます。この試験のため、23日、24日と講義を行い、そのうえでの試験になります。
2日間の講義の後なので、きちんと聞いていればそんなに難しくはないはず・・・
なんですが、毎年試験を受けに来て頂く方もいらっしゃるので、やはりそれなりに
難しいのです。
問題は多岐にわたり、トイレの歴史から機能、実技と普段の仕事ぶり(トイレに対する
思い入れ)が大事になります。今年は何人のトイレ診断士が誕生するのでしょうか?
2日間の講義の後、仲間と一緒に夜遅くまで勉強しないこと
が合格への近道です!
みなさん頑張って合格してください。そして、このブログへの投稿をお待ちしています!!
| 固定リンク
コメント
スイッチON!
私は来年試験を受けることになると思いますが、
トイレ診断士の試験が行われるという話を聴くとわくわくします(笑)
来年トイレ診断士になれるよう、日々の仕事を一生懸命頑張ります!
投稿: 東山惣雪隠 | 2011年9月22日 (木) 20時24分
経験者は語る。
合格の近道は、実技の機材類を徹底的にさわることです!
それと、裏の通用口しか開いてない時間まで飲まないことです!
全員合格目指してファイト!
投稿: 御手拭雪隠 | 2011年9月23日 (金) 08時25分