« 爆発的に売れる商品を考えました | トップページ | なんとなく韓国語講座(その2)「これ、もう少し下さい」 »

2012年6月18日 (月)

トイレから歴史探検

お久しぶりです。

おすなまぶし(砂のトイレ)です。

ブログのネタを探してWEBを見ていましたら

意外に今まで見ていなかった(気がします)

のが、ウィキペディアです。

 

「トイレ」と検索すると「便所」という項目

がヒットします。拝見すると、世界のトイレや

特殊な場所のトイレについての記載があり、

興味深いです。

 

どちらかというと、全体的には

「ご不浄」のイメージで書かれていて、

リラグゼーション空間や快適という言葉が

出てくるのは、もう少し時間がかかりそう

ですね。

 

ここで、私が気になったのは関連項目の

「トイレ遺構(考古学における便所)」。

 

平たく言うとトイレの遺跡ですが、古代の人

たちの食生活や生活様式の情報得られる

考古学的にも貴重な手がかりだとか。

 

世界史を選択して、考古学にミーハーな

あこがれを抱いていた人間からすると、

「世界最古のトイレは古代メソポタミア文明の

遺跡から発見された水洗式トイレ」などと

いう記述を見るとワクワクします。

 

古代バビロンで、最古などと言われると

黄金の便器とかを思い浮かべてしまいますが

実際には、煉瓦造りだとか。それでも紀元前

2千数百年(4千年以上前ですね)に凝らさ

れた工夫。水洗トイレの原典です。

 

他にも日本の先史時代から近現代までの

トイレの歴史なども記されていて

読みごたえがあります。

 

ぜひ、一度ご覧いただきたいなと思います。

|

« 爆発的に売れる商品を考えました | トップページ | なんとなく韓国語講座(その2)「これ、もう少し下さい」 »

烏砂塗史」カテゴリの記事

コメント

黄金の金ピカ便器。なんかイメージすると…使いづらそう。ですね。
国の数だけ、トイレの歴史あり。勉強します。

投稿: 鈴木雪隠 | 2012年6月18日 (月) 20時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 爆発的に売れる商品を考えました | トップページ | なんとなく韓国語講座(その2)「これ、もう少し下さい」 »