五輪ピック
おはようございます。オスナマブシ(砂のトイレ)です。
先週、朝礼前に突然社長からボソッと
「キンが少ないな」と話しかけられました。
最近、導入した機械が殺菌効果が高かったのかな?
などと考えていると、「銀ばっかだな」。
ようやくわかりました。
「オリンピックですか?」「そうだよ」
始まってたんですねアレ。という言葉を飲み込んで
「2位じゃダメなんですかって言われますよ」と
軽くボケてややウケをもらいました。
しばらくしてこのブログでも、
オリンピックについての熱い記事があったので
通勤の時にバスに乗り合わせた後輩にも
聞いてみました。
「なんか最近、寝不足気味の人多いけど
○○さんも、オリンピックとか見てる?」
「見てますよ」失笑気味に答えが返ってきました。
よくよく考えたら記事を書いた
リサパピエさん本人でした。
そんなオリンピックの盛り上がりぶりについて
本日、居酒屋の常連さんたちと話していたら
3時ぐらいからサッカーがあるとか。
皆プロジェクターでの店内放映を見る予定らしく
見ていくかと聞かれたので
「無理です。来年頑張ります」と答えました。
「来年はないです。ちなみに再来年もないです」と
天然系で有名な店員さんにドヤ顔で突っ込まれました。
ちょっとくやしかったので
「ところで、再来年の次とか、その次はなんていうんですかね?」
ごまかしました。店員さんも常連さんも考えてました。
答えはわかりません。
多分、3年後と4年後って言えばいいと思います。
4年後。
仕事に支障のないように夜中観戦するためには
そりゃー選手たち並みに厳しい努力が必要です。
夜遅くまで仕事をしたり、ゲームをしたり、飲みにいったりと
徹夜力を鍛えなくてはいけません。
日本を応援するためです。
仕方がありません。
ところで、「トイレオリンピック」というフレーズが
頭にこびりついて離れないんですが、
どんな競技とかイベントがありますかね。
暇な方は、もしよろしければ、ご意見ください。
さしあたっては、オリジナリティあふれる意見を
言わせていただくと、トイレットペーパーの芯で工作を
してスピードと芸術点を競うとかですね…
| 固定リンク
「烏砂塗史」カテゴリの記事
- 令和3年3月8日(月)(2021.03.08)
- 令和2年12月7日(月)(2020.12.07)
- 令和2年10月21日(水)(2020.10.22)
- 令和2年9月7日(月)(2020.09.07)
- 令和2年7月23日(木)(2020.07.23)
コメント
「トイレットペーパー投げ」ですね。
ほとんどやり投げと同じですが、
ルールとして
1.ペーパーの端を剥がしてから投げることとする
2.ロール本体の着地点Aと、ほどけたペーパーの長さB、
そして飛ぶ姿の美しさCの総合点を競う(ゲゲゲの妖怪:一反木綿のイメージ)
3.雨天中止
コツとしては
1.親指と小指で挟み込むようにつかみ、且つ、くるくる回るように遊びを作る
2.残った三本指で押し出すように、下から上への回転をつけながら投げる
3.投げた後、サークルの中でダリア~!と叫ぶ
東京オリンピックが決まり次第、正式種目として採用される見通しです。
投稿: ロジカル野坂 | 2012年8月11日 (土) 11時09分
無理やりトイレットペーパー芯de工作
に持っていく強引さがステキすぎます( ´Д`)y━・~~
投稿: Higashiyama100S | 2012年8月11日 (土) 11時45分
ロジックさん…細かいΣ(゚д゚lll)
投稿: 鈴木雪隠 | 2012年8月11日 (土) 17時49分
>呂宋壺さん
ありがとうございます。
カーリングみたいに転がすのも
行けそうですね。片付けが大変です。
>東山百式(間違い)さん
トレンド?みたいだったので。
>鈴木雪隠さん
ロジカルに書かれているのですよ。
投稿: 烏砂塗史 | 2012年8月11日 (土) 21時23分
そりゃもう、一番長いのした人が勝ちですよ。
便器からはみ出たらK点越えです。
芸術点も入ってきます。
投稿: 加藤 | 2012年8月11日 (土) 21時53分