無題
こんにちは。烏砂塗史(おすなまぶし)です。
「奥の細道」とでもタイトルをぶちあげようかと
思いましたが、無題で。
週末に、仙台と岩手に行ってまいりました。
仙台駅近くで牛タンを食べた後、松島の五大堂と
瑞巌寺へ。瑞巌寺は津波の影響で、400年以上の
樹齢を誇る杉たちが枯れ始めたそうです。
あるていど伐採が行われたものの、影響はまだ
残っているそうで、今回訪れた際も、
新たに枯れ始めた杉の伐採が行われていました。
その後、石巻市を訪問。道路から湧き出す海水や、
津波と火災の爪跡を残す門脇小学校の校舎、
骨組みの残ったコンビニの跡などを
近くで拝見しました。
横浜に戻ってからですが、潮のにおいを
強く感じながら見渡した場所を、
インターネットの地図で見てみました。
残された建物の線画や、
リンクした様々な写真がさらに衝撃的でした。
実に大勢の方たちが、そこで暮らしていて、
1年半たった今もまだ・・・ということを
思い知らされました。
翌日は、世界遺産に登録された奥州平泉を
めぐりました。色鮮やかな中尊寺の紅葉や、
厳美渓などを見て回りました。
いろいろと印象に残るものや、出会いが
あったのですが、「トイレ診断士のブログ」
なので、この写真を。
毛越寺の駐車場のトイレです。
ピクトサインにも雰囲気作り
| 固定リンク
「烏砂塗史」カテゴリの記事
- 令和3年3月8日(月)(2021.03.08)
- 令和2年12月7日(月)(2020.12.07)
- 令和2年10月21日(水)(2020.10.22)
- 令和2年9月7日(月)(2020.09.07)
- 令和2年7月23日(木)(2020.07.23)
コメント