« 診断と薬 | トップページ | 韓国の家庭のトイレルーム(続き) »

2014年1月 7日 (火)

七草粥

少し遅くなりますが、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
烏砂塗史(おすなまぶし)です。

今日は旬なネタで、七草粥について。
何か書こうと、調べていたら、七草に使う
若菜が降雪や気候によって採れないところでは
別のものを使うという記述を目にしました。

早速、東北出身の社員二名に聞き込みを
行ったところ、食べた記憶がないとのこと。
これは!と思いましたが、そもそも自分の
実家だけだったか、地域的だったかは
よくわからないとのこと。
検証失敗です。

さらに、古代中国の風習だったという
事なので、韓国出身の社員にも
聞いてみましたが、聞いたごとがない
とのことでした。

七草粥は若菜で魔除けをするという
だけではなく、おせち料理で疲れた胃を
休めるという意味もあるとのことですが、
正月も食材が普通に手に入る昨今、
わざわざおせち料理を作らないという
ご家庭も増えていると聞きます。

皆さんの今夜の食卓は
いかがでしょうか。

うちの地域ではこうだ、とか
七草粥について、こんな話をした
ということがあれば、ぜひコメントを
いただければ幸いです。
ありがとうございました。

|

« 診断と薬 | トップページ | 韓国の家庭のトイレルーム(続き) »

烏砂塗史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 診断と薬 | トップページ | 韓国の家庭のトイレルーム(続き) »