学校でトイレに行けないこどもたち
おはようございます!
香林御手水姫(こうばやしおちょうずひめ)です。
先週東京では桜の開花宣言がありました。
春の足音もだいぶ近くなってきましたね♪
4月から新しい環境での生活が始まる方も多いと思います。
これから小学校に通うお子さんをお持ちのママさんのなかには、
「こどもが学校でトイレに行けるか心配・・・」と思われている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
小林製薬が【小学生のトイレ実態】を調査したアンケートの結果をみると、
学校でうんちをしたくない理由に
「こどもが学校でトイレに行けるか心配・・・」と思われている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
小林製薬が【小学生のトイレ実態】を調査したアンケートの結果をみると、
学校でうんちをしたくない理由に
「恥ずかしいから」「落ち着かないから」「からかわれそうだから」
といった周囲を気にする意見と、
「トイレが汚い、くさいから」といったトイレ環境に関する意見がありました。
「からかわれそうだから」と感じる割合を男女で比べてみると、
男の子の方が、女の子よりも20%多い結果となり、
さらに「小学校でうんちを「しない」」と答えた割合は、
サトミツ&ザ・トイレッツ あしたトイレに行こう
また、もう一つのトイレの環境問題⇒「和式トイレ問題」。
和式トイレから洋式トイレへの改修も進んでいるようですが、
未だに和式トイレが多いというのが現実です。
ご家庭や、外出先で普段から洋式大便器を使っている子どもたちには、
和式トイレとの出会いは戸惑うことかもしれませんね。
入学前の準備に「和式トイレの使い方」の練習をしておいた方が良いかもしれません。
【参考】小林製薬株式会社 小学生のトイレ実態
【参考】mamatenna 入学前の和式トイレの練習はいる?いらない?
といった周囲を気にする意見と、
「トイレが汚い、くさいから」といったトイレ環境に関する意見がありました。

「からかわれそうだから」と感じる割合を男女で比べてみると、
男の子の方が、女の子よりも20%多い結果となり、

さらに「小学校でうんちを「しない」」と答えた割合は、
男の子の方が、女の子よりも16%多い結果となりました。
これは、男子トイレは小便器と大便器の個室が分かれている為、
個室に入る=うんちのイメージがあるからだと思われます。
私の周囲の男性にも、「小学生の頃、学校でうんちできましたか?」と聞いてみると、
「当時は恥ずかしくて行けなかった。我慢して家でしていた」という方が多かったです。
「大便器の個室に入ったところを友達に見られてから、変なあだ名を付けられてからかわれた」という方もいました。
うんちをすることは、恥ずかしい事ではなく、大事なこと。
我慢すると体に悪いです。病気になってしまうかもしれません。

これは、男子トイレは小便器と大便器の個室が分かれている為、
個室に入る=うんちのイメージがあるからだと思われます。
私の周囲の男性にも、「小学生の頃、学校でうんちできましたか?」と聞いてみると、
「当時は恥ずかしくて行けなかった。我慢して家でしていた」という方が多かったです。
「大便器の個室に入ったところを友達に見られてから、変なあだ名を付けられてからかわれた」という方もいました。
うんちをすることは、恥ずかしい事ではなく、大事なこと。
我慢すると体に悪いです。病気になってしまうかもしれません。

サトミツ&ザ・トイレッツ あしたトイレに行こう
また、もう一つのトイレの環境問題⇒「和式トイレ問題」。
和式トイレから洋式トイレへの改修も進んでいるようですが、
未だに和式トイレが多いというのが現実です。

ご家庭や、外出先で普段から洋式大便器を使っている子どもたちには、
和式トイレとの出会いは戸惑うことかもしれませんね。
入学前の準備に「和式トイレの使い方」の練習をしておいた方が良いかもしれません。

【参考】小林製薬株式会社 小学生のトイレ実態
【参考】mamatenna 入学前の和式トイレの練習はいる?いらない?
| 固定リンク
「香林御手水姫」カテゴリの記事
- あのデラックストイレがリニューアルしたって(2022.04.20)
- スーパー猫の日(2022.03.04)
- 災害に備える(2022.01.17)
- 秋です(2021.12.01)
- 音消し装置の歴史(2021.10.15)
コメント
初めまして。寺院の関係者です。
上記の和式トイレのイラスト(「足は、この位置においてね」)が
とても素敵で、使用させていただければと思っています。
公衆トイレに利用させていただくことは可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。
投稿: 一期一会 | 2022年9月 9日 (金) 13時04分