「鬼は外、福は内」
おはようございます。
御手洗粗相(おてあらいそそう)です。
本日は、節分ですね。
「鬼は外、福は内」と豆まきをする行事なのですが、節分について調べてみました。
~~~
節分(せつぶん、せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。
豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがあるところもある。初期においては豆は後方に撒くこともあったと言う。
~~~
出典:wikipedia
なのだそうです。
節分は季節の分け目なので、1年に4回あるのですね。
豆をまいて、鬼にぶつける風習も、鬼役のお父さんや幼稚園の先生などの目を狙うことが正しい邪気の払い方のようですね。
新型コロナウィルスなども流行っていますので、豆を食べて丈夫な身体を作って一年を過ごしていきましょう!
| 固定リンク
コメント