新しい生活様式とニューノーマル
お元気様です。松藻須香羅部(まつもつからべ)です。
まだ、自発的な回数は少ないのですが、愚息もようやく、ト
イレで用を足すことができるようになってきました。(汗)
コロナウイルス感染拡大の影響で、入園が2ヶ月ほど遅れま
したので、その間に何とかトイトレをと頑張った成果が少し
ずつ現れてきたようです。
須香羅部自身がそのころ記憶はほとんどありませんので、き
ちんとできていたのかどうか・・・。焦らせても良くないの
で、こんなもんなのかなぁ~と思いつつも、できているお子
さんもいるので、早くできるようにならないかなと思ってお
ります。
ところで、コロナウイルス感染予防の対策として、新しい生
活様式という言葉がメディア等で取り上げれられており、コ
ロナウイルスと共存しながらの新しい常態がニューノーマル
と表現されています。
新しい生活様式と言いながら、トイレの後の手洗い、外出先
から戻った際の手洗いなど、新しくないものも見受けられま
した。
んっ。改めて、手洗いが強調されているということは、正し
い手洗いが浸透していないということか。
トイレ後の手洗いなんて、人生でもかなり最初に教育された
ような記憶が・・・。いや、まて、教育というよりは躾のよ
うな感覚と行った方が近いのかもしれない。
最近読んだ本によれば、ウイルスさんの遺伝子を詳しく調べ
ると、私たちの遺伝子に似ていて、かつては私たちの一部で
あったことがわかってきたのだそうです。
複製、転写の過程で、たまたま、細胞外に飛び出し、運よく
宿主に恵まれたもののみが少しずつ変化し、現在に至ってい
ると考えられているとのことですが、私たちのもとに戻って
きたときには飛び出した時との変化が大きく、私たちの免疫
システムが排除しようとするので取りつこうといろいろとア
ピールする。
それが様々な症状となって現れるといわれているそうです。
身体もトイレのメンテナンスもそうですが、予防対策として、
きちんと当たり前のことを面倒くさがらずに徹底して行えば、
清潔を保てるし、設備も健康も長く維持できることになりま
すね。
行け行け!トイレ診断士たち!
| 固定リンク
「松藻須香羅部」カテゴリの記事
- 結局、腹八分と運動らしい(2021.03.13)
- 脳は年齢を重ねても成長できるらしい(2021.01.27)
- 松ぼっくり(2020.12.12)
- ぬか漬け(2020.10.28)
- 歯科通院継続中!(2020.09.12)
コメント