« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月30日 (木)

長かった…

おはようございます。

沖縄の屋亜芙雨瑠(やあふうる)です。

 

明日から10月となり長かった緊急事態宣言も解除されますね。

急に日常が元に戻るとは思いませんが

感染者が増えて、また緊急事態宣言に戻らないよう

基本的な感染予防対策を心掛けたいですね。

 

先日、海の見えるレストランに寄りました。

そこのレストランの駐車場から見える海です。

  (西海岸なので夕日も綺麗だと思います。)

沖縄の夏は長いですよ~(^^;)

Img_0766 

気軽に「沖縄にメンソーレー(いらっしゃい)」と言える日が

一日でも早く来ると良いですね。(#^.^#)

 

| | コメント (0)

2021年9月29日 (水)

秋の空に…

こんにちは!

茶話蕗葉媛(サワフキノハヒメ)です(^^)

まだまだ暑いですね(;´Д`)

でも、朝がずいぶん涼しくなってきましたね♪

先日、出勤するのに家をでると

「わ~涼しい!」

ふと空を見ると

Img_3713_20210928144901

ひつじ雲が…秋だな~

日中は暑いけど、そろそろ衣替えも考えないと

いけないですね…(;^ω^)

間もなく緊急事態もあけるので、ちょっとワクワクしてる私です(^^)

| | コメント (0)

2021年9月28日 (火)

【実家の水栓】MYM FM730シリーズ

おおはようございます。

長崎の実家から古川屋直士(ふるかわやなおし)です。


昨日、PCが故障してしまい初めてスマホからの投稿です。

昨日、出張で実家に帰った際、水栓壊れたから見てとのことだったのでのその写真でも。

とりあえず、分解してみるとカートリッジにひび割れが↓↓↓

C13f6676b0e34aef89f760dbf0e90a46


母親が取説を見つけてきたので型番がわかり破損しているカートリッジの検索。見つけてきた取り説↓↓↓

0ea519c530b94c1b90296f4235dcbae0

古いものの為、適合表なるもので確認。それらしいものは1つだけだったので、それを頼んでみることに

↓↓↓

Fd87614e07e44b10ab9090feada92987


妹がAmazonで注文。ついでにパッキンも注文。

E1b901603b4647749f338580b6c0aea4


ここまで辿り着くのにまぁまぁ時間かかりました。

合うといいなぁー。それでは✋



| | コメント (1)

2021年9月27日 (月)

腐る

どうも、浄朗(ちょんらん)です。

最近はハンドソープを買う度、銘柄を替えて

手肌に合うものや香りが好みなものを探しています。

コロナ以降は消費が増えたって家庭も多いと思いますが

詰め替えで節約って方も多いと思います。

ただずっと、同じポンプを使うとポンプ自体の雑菌が気になってきます。

詰め替え時に中を水でゆすいだりすると、残った水から下手すると

腐って雑菌が繁殖するのでおすすめしません。

詰め替えを使用していても、定期的にポンプも新しくするのがいいですね。

ボディソープのボトルなんかも同様ですね。

衛生面に関するものは、どんなものも定期的に交換をおすすめします。


| | コメント (0)

2021年9月25日 (土)

美味しいものを食べるのが大好きです。

最近の美味しかったもの

Img5490_20210924182901

瑠璃手水姫ルリノチョウズヒメでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2021年9月24日 (金)

こんな工事を行いました

   おはようございます。

厠蔵まさんど(カワヤグラマサンド)です。

今回、給排水設備の無い部屋に洗面台を取り付ける工事を行いました。

給水は何とかなるのですが、排水がネックになりました。

そこで取り付けたのが最近CMでも時々流れてますが、サニスピードプラスという

コンパクトな圧送ポンプを取り付けました。

こんな感じです。

Rimg2715_20210924085901

| | コメント (0)

2021年9月23日 (木)

「中秋の名月」そして奮起する私。

みなさま、こんにちは。

「絹隠しの姫・きぬかくしのひめ」です。

一昨日の晩は中秋の名月でしたね。

自宅脇の坂道を上ると目の前に見事な満月。

ベランダに出てもう一度ゆっくり月を眺めつつ、スマホでパチリ。

十枚近く撮りましたが、当然のごとくどれも上手くは撮れませんでした。

写真を長く趣味にしている古い友人のSNSを眺め、

流石だなあとため息が出ました。

習い事の続いたことのない私からすると尊敬しかありません。

三日坊主ならず、三日すら続かないおばさん。。。

そんな私ですが、

あることがきっかけで毎朝トイレを掃除するようになりました。

末の娘の一言です。

「今日気持ちが悪くて、トイレに行った。」と。

「2階のトイレが汚かったから、1階のトイレに行った。」と。

我が家は1階のトイレは、夫がまめに掃除をしてくれいているようで、

きれいだったのです。

確かに便座を上げると汚れが・・・。

ちょっとショックで。

それ以来奮起して、2階のトイレはシートクリーナー(よいものができたものだ。)1枚分だけ。

でも毎朝掃除することに。

これね。

続けていくとそれほど汚れもたまらないのであっという間に終わります。

1枚が半分に切れるタイプのものを使っているので、

半分で便器。

タンク部分から始めてシートの内側まで。

もう半分で洗面まわりや、ペーパーホルダー、壁、床など、

その日気になったところを。

きれいだと、やっぱり気持ちがいい。

洗面の蛇口など、築30年以上の年季の入ったもではありますが、

心なし輝いてきたような・・・。

ばーん!と輝くトイレの写真といきたいところですが割愛させていただき、

姫撮影、残念な写真。お題「中秋の名月」です。

   中秋の名月  

 

 

| | コメント (0)

2021年9月22日 (水)

壁の穴の補修

おはようございます。

御手洗粗相(おてあらいそそう)です。

トイレブースの中で穴が開いている箇所がありましたので、簡易補修いたしました。

今回使ったのは、ビニールプレート(穴なし)、塩化ビニル樹脂、のり付タイプです。

Mono8972994517022302

 

 旧配管の壁の穴

 20210719_001422000_ios20210719_003031000_ios

20210719_001426000_ios 20210719_001833000_ios

トイレドアのクッションゴムの当たる位置の壁に穴

20210719_002446000_ios 20210719_002648000_ios

タイルやメラミン化粧板などの補修は手間がかかりますし、費用も掛かってしまいます。

簡易に補修する方法としてビニールプレートで対応してみました。

見栄えはそれほど悪くない方法として参考までにいかがでしょうか。

それではまた。

| | コメント (0)

2021年9月21日 (火)

B787型機(ANA)のトイレ!

おはようございます。

波自賀村跳男(はじかむらはねお)です。

 

先日、福岡に出張に行きました。

せっかくなので、その時に乗った飛行機B787-8型機のトイレをご紹介します。

 

最近、ANAでは、新型コロナウィルスの影響で、国際線に乗る人がほとんどいなくなりました。

でも、国際線で使っている飛行機もずっと乗らないと駄目になってしまいます。

 

なので、羽田~福岡便は、1日、数便、ボーイング787-8国際線仕様機が投入されます。

通常の国内線の飛行機より座席がゆったりしていて、リッチな気分が味わえます。

 

D021

 

トイレはこんな感じです。

青い手かざしセンサーがさわやかです。

D018

 

でも、やっぱり狭いですね。

 

しかし、高級なのか、温水洗浄便座です。

D017

 

洗面台はこんな感じです。

D003

 

この飛行機に使われている自動水栓は、当社自動水栓を製造委託しているバイタル製のものです。

信頼感があります。

D010_20210730190601

 

ドアの扉はこんな感じ。

D005

 

全体的に、すっきりしていて気持ち良い印象です。

 

ぜひ、皆さん、福岡に行かれる際には、B787-8の国際線仕様機を選んで乗ってみてください。

| | コメント (0)

2021年9月20日 (月)

洋式大便器になりましたよ~

おはようございます。漏利 止芽也(モリトメヤ)です。

最近は週末になると雨降り。天気も緊急事態宣言にしたがって

外出しないようにしているのでしょうか??

 

さて、今回は和式大便器から洋式大便器への交換工事になります。

◎作業前

Photo_20210917142307

◎作業後

Photo_20210917142305

 

皆さんが良く見るのはこの状態。

交換工事中はこんな感じ

Photo_20210917142308

和式便器を撤去!!

Photo_20210917142302

排水位置を洋式便器にあわせて

Photo_20210917142304

セメントで固めます。

Photo_20210917142301

タイルを貼って

Photo_20210917142306

洋式大便器の排水アダプターを設置

Photo_20210917142303

温水洗浄便座用にコンセントも設置

Photo_20210917142701

手すりやペーパーホルダー等移設

完成で~す

| | コメント (1)

2021年9月18日 (土)

シリーズ・トイレ診断士のライフハック 第3回 ペーパータオルを美しく

こんにちは。Monsieur無垢智(ムッシュムクチ)です。

トイレ洗面台の、
温風乾燥機が使われなくなって久しく、
ペーパータオルの利用が当たり前になっています。
温風乾燥機の是非は、
最近、あらためて色々言われているようですが、
とにかく私たちは紙で手を拭くことが日常的になりました。

しかし!ここで実は問題が起こっているのです。

Simg_3398

ペーパータオルの端切れが、
千切れて散らかっていることが散見されるのです。
散らかりが散見。

これは美しくない!
トイレを愛するコスモポリタンとしては、
できるだけスマートにペーパーを使いたいところ。
清掃員さんが大変になりますし、
ラクガキ犯罪理論で、
一か所が汚れていると全体的に雑に使われて、
トイレの不衛生に繋がりかねません。

そこで今回はペーパータオルのスマートな使い方…
をご紹介というほどではないですが、
あらためて意識すると端っこが千切れず、
綺麗にできるのでは?
というポイントをまとめてみました。

①手の水をあらかじめよく切る
 濡れていると、紙は千切れやすくなります。
 洗ってから、指先だけでも洗面台の上で水をよく切りましょう。

②両手で、なるだけ広い面積で掴む
 力のかかる面積が小さいと、紙は千切れやすくなります。
 両手の親指、人差し指、中指を使って優しく、
 広い面積をつまみましょう。
 指圧の心は母心。

③ゆっくり引く
 テーブルクロスであれば逆にバシッと引き抜くのがコツですが、
 そこは繊維の脆いペーパータオル、
 優しくゆっくり引くよう心がけます。
 指圧の心は母心。

④破けそうになったら加圧箇所を変えよう、指圧の心は母心。
 どうしても破けそうになったら、
 一度力を抜いてリラックス。
 落ち着いて観察すれば、
 次に掴むべきポイントが見えてくるはずです。

そして⑤

Simg_3401
 
拭き終わったら、
小さく丸めて捨てましょう。
あふれていいのは日本酒とGDPだけです。

当然といえば当然、
だけど意識するだけでスマートになるかもしれないポイントを、
あえて紹介いたしました。
もっとこうすればいいよ!というのがあれば、
ぜひコメントでご教授ください。

清く正しく衛生的に、
トイレを気持ちよく利用しましょう。

 

~シリーズ・トイレ診断士のライフハック~

第1回 ポケットライト

http://www.toireshindan.com/2021/06/post-be5515.html

 

第2回 スキマ掃除術

http://www.toireshindan.com/2021/08/post-09e943.html

 

| | コメント (3)

2021年9月17日 (金)

給水配管の止水栓やっと見つけました。

おはようございます。於丸(おまる)です。

顧客先の厨房のお湯の水栓水漏れ修理の事例です。

S_20210916090401

上記の写真の左側のお湯の水漏れが止まりません。

ケレップ・スピンドル交換のため、給湯管の止水栓を

探しましたが、厨房室内の天井の点検口10箇所全て

確認しましたが、ありませんでした。

S_20210916091601

地下のボイラー室の場所を確認して、厨房室を出た先の

通路のボイラー室側の点検口でやっと止水栓を見つけました。

S_20210916092501

お湯の止水栓を止めてお湯が出なくなったのを確認

S_20210916092701

厨房のお湯の蛇口のケレップ・スピンドルを交換で作業完了しました。

以上、止水栓場所探しのお役に立てれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (1)

2021年9月16日 (木)

いつもと違う夏

お元気様です。松藻須香羅部(まつもすからべ)です。
時にはトイレではない内容もということで・・・。

いつもお世話になっている大先輩に言われてはじめて気がつ
いたのですが、夏の初め、例年は大合唱が始まっても良い時
期でしたが、セミの鳴き声が聞こえなかったのです。

しかし、夏も中盤を迎えると色々なセミ(地元ではクマゼミ
ミンミンゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシ)の
大合唱となりました。
ただ、子供の頃にいたニイニイゼミは、もう見かけることあ
りませんね。

そして、今年は飛翔しているヤマトタマムシを2回ほど確認
できました。
気候変動の兆候なのでしょうか。不安材料でなければ良いの
ですが・・・。

また、こんなことも。
夏になると息子を連れて、水遊びをするために通っている河
原のある公園。
上流にはダムがあるので、少々の雨の後でも遊ぶことができ
ましたが、今年の雨の後は、ダムは放流しっぱなしで下流は
濁流となっていて、公園駐車場のフェンスも閉まり、利用不
可となっていました。
おかげさまで公園近くの美味しいパン屋さんに出会えました
けれど。

仕方がないので自宅の車庫にプールを引っ張り出して、水風
船で遊んだら、息子も満足してくれたようです。

そして、須香羅部の投稿では珍しい写真となります。
息子に生きているヤマトタマムシを見せることはできません
でしたが、公園で短い命を全うしたヤマトタマムシを発見し
て、キラキラできれいだね~と喜んでくれました。

Yamatotamamushi 
トイレ診断士は、トイレの些細な変化には気づくことができ
ます。
行け行け!トイレ診断士達。

| | コメント (0)

2021年9月15日 (水)

20210815

こんにちは

風呂先湧泉フロサキユウセンです。

先日実家に寄ったら違和感を覚え、見ていたらなんとなんと、

ペットが一匹増えてたんですよ。


Dabfaae67bf8450fabfba60aedb12814

実家は動物園なのか?

犬2匹、リス1匹、うさぎ1匹とどんどん増えてきてびっくりですね!!

5dfe922cf7824d3ca5c0a74ef62cac03

自粛自粛とあまり出掛けられないので、娘とペット達に戯れに今週末も行こうかと思ってまーす。



| | コメント (0)

2021年9月14日 (火)

夢を追いかけて

おはようございます!

分別所雪隠(ふぁんべっしん)です。


私が日本を選んだ理由は

まず第一に、日本は技術先進国であり、日本の経済や最新技術について学びたかったからです。

それに、日本の文化を深く理解したいと思いました。

自分が日本で学んだ知識は、いつか必ず国の発展に貢献できると考えています。

第二に、日本全国の各地方の食文化や人々の性格に興味を持ったからです。

ベトナムに居た時はテレビで日本の番組を見て、日本語が面白く思ったし、食べ物もとても美味しそうで非常に食べてみたかったです。

そのため、日本に来ることを決めました。

もう一つの理由は新しい環境で勉強したいからです。

今、私が日本に来てから、もう6年経ちました。

この6年間で、楽しい事も辛い事も山ほどあったのですが

今後はどんな困難な事があっても、乗り越えられるように友達と切磋琢磨して行きたいと思います。

どうしても自分の夢を叶えたいと思ったら、あきらめずに頑張れば、必ず夢は叶うと信じてます。

| | コメント (0)

2021年9月13日 (月)

出張と巣篭もりの秋が来る

こんにちは

杉野葉巴子(すぎのはともこ)です。

毎月何かしら、どこかしらへの出張かあり、トランクは大中小の3種類を使い分けていますが、たとえ1泊でも小さいトランクです。

何でそんなに荷物があるの?と思われますが、出張が1泊でも7泊でも同じ仕様です。変わるのは着替えの枚数など。

わが出張セットには、100均ポーチが大活躍で、いつもこの状態にしてあります。

7e46b6e0897c4f869908d7b42c124aa6

・ファーストエイドパックには、薬やサプリ、皮膚薬、絆創膏、そして今は体温計が必須

・身だしなみパックには化粧品やスキンケ用品や制汗剤、爪切りなども。

・衛生パックには替えマスク、綿手袋に使い捨て手袋、アルコールティッシュなど

・お風呂パックにはシャンプー、クレンジング、洗顔フォーム、ヘアバンドやヘアゴム、濡れ髪用コームなど。

・オーラルケアパックには電動歯ブラシに充電器、歯磨き粉とマウスウォッシュ、水圧で歯間を洗うジェットウォッシャー

・リラックスパックにはパックと入浴剤、ホットアイマスクなど

あとは髪用のビタミンオイル、2泊以上の時には洗濯用ジェルボール。

ほかにスマホ充電器とイヤホンを入れるポーチもあります。

以前は1泊と2泊、3泊から7泊まで、持参するものを変えたりしてましたが、足したり引いたり、いろんな出張経験を経て、この装備に落ち着きました。いつでも旅立てます。

また、今は出張先でも現場に出る時以外は、ホテルに篭りっぱなしですが、家でも巣篭もり時間が本当に増えました。

23年住む我が家の狭くて段差のあるベランダ、もう少しどうにかならないかと思い続けて23年。ようやく(本当に)重〜い腰をあげました。

ビフォー

C771504580bd42f0947eafb9d3fe047aF449d09e72d449718c9ced0c36b054ef

アフター

8b89e7bd747f47f89f732f1a613f5b3d9de85696c9754816853b964ff93bb90a

秋の夜長を楽しむ準備も出来ました。

Dedfee4572b343db960a1383556fb8b014535e54a5764089939807b5ac4f7829

本当のリゾートに行ける日を楽しみに待ちながら、巣篭もり生活を少しでも楽しく快適に過ごしたいと思います。


| | コメント (0)

2021年9月11日 (土)

日本のトイレは最先端?

안녕하세요?
菜華西青椿媛(なかにしせっちんひめ)です!

オリンピック、パラリンピックが無事に終わりました。
選手たちの活躍もさることながら、ツイッターで発信される、
選手や大会関係者のつぶやきもネット上で話題になりましたね。

その中で私が注目したのは、やっぱりトイレに関するツイート。
例えば以下のツイートは、羽田空港のトイレに関するもの。
(スクショをアップするとなぜかぼやけてしまいました…。スミマセン…)

Photo_20210909144602

Photo_20210909144601
私も旅行で羽田空港を訪れた際、普段利用しているトイレです。
なんの変哲もないトイレですが、ツイートした米メディアのスタッフが驚いたのは、
擬音装置や壁に設置された操作ボタンのようです。
アメリカのトイレはこのようになっていないのでしょうか

(確かに、
私がよく行くソウルの金浦空港のトイレは、
こんなにボタンが壁にずら~と並んではいませんが…。)

日本はトイレの便利さや快適さ追求する情熱(?)が強いのかなぁ?と思い、
それなら、トイレに関する「特許・実用新案」がどれくらい出願されているのか、
特許庁のホームページから調べてみました。
(独立行政法人 工業所有権情報・研修館 特許情報プラットフォーム)
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/p0200


「トイレ」で検索して見ると、23977件がヒット!
   ↓ ↓ ↓ ↓
「トイレ空間用脱臭装置」
「トイレマット」
「トイレ装置

「便座装置」
「芯無しトイレットペーパーロールとその製造方法」
「リモートコントローラ及びトイレシステム」
「画像認識付きの自動開閉蓋を有するスマートトイレ

「便蓋及びクッションゴム

「紙巻き器及びトイレ管理システム
「ワイヤレス給電システム」
「トイレットペーパー」
「トイレ用壁埋込型操作器の取付構造」
  :
  :

誰でも知っている衛生陶器メーカー、住宅総合メーカー、製紙会社、
衛生用品メーカーをはじめ、様々な企業、団体
が出願しています。
便蓋のクッションゴムやトイレットペーパーホルダー等、あまりにも構造が単純で、
それのどこに「発明」となるべき「新規性(新しいものであること)」や
「進歩性(容易に考え出すことができないこと)」を生み出す余地が
あるのだろうか?、と思うものまであります。

ちなみに、上記「紙巻き器及びトイレ管理システム」は、
【トイレットペーパーの残量の詳細な変化を検知できるとともに、
トイレブースの外部にいる管理者にトイレットペーパーの交換時期を
報知することができる紙巻き器及びトイレ管理システムを提供する】
もののようです。
簡単に言うと、「トイレットペーパーの減り具合を管理者に知らせる」ための発明でしょうか

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓  

【発明の名称】紙巻き器及びトイレ管理システム
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2021-078648/C4D41CCA87346CE9CADBA78C76914A556E94ECCD3C15D34A733C869A83E511A2/11/ja

こういうのを見ると、やっぱり日本はトイレの便利さ、快適さを
徹底的に追及する国民性(?)なのかしら?と思います。

次に日本で開催される国際的なビッグイベントは、4年後、2025年の大阪万博。
コロナ禍を経て、日本のトイレはどのように進化し、
海外から来た人々を驚かせるのでしょうか?

| | コメント (0)

2021年9月10日 (金)

令和3年9月10日(金)

おはようございます。
烏砂塗史(おすなまぶし:砂のトイレ)です。

神奈川県の緊急事態宣言も延長されることが決まり
ましたが、私は昨日ようやくワクチン接種の予約を
取ることが出来ました。

はやくも副反応が不安でどきどきしている現状です。
ちなみに県内の陽性者数は減少しはじめましたが、
依然医療体制はひっ迫しています。

今年初夏までの経済見通しなどでは、年内にワクチン
接種が進み、2022年初頭からは経済回復が
見込めるのではという期待予測が大方でした。

ところが最近のレポートに目を通しますと、低い
可能性のシナリオとして言及されていた、ウィルスの
変異による経済停滞延長への懸念がだいぶ濃くなって
きたように感じます。

こればかりは、ワクチン接種後も3密回避や予防対策
などを、引き続き「習慣」として実践していきながら
前向きな気持ちを維持していくしかないように
思います。

今日は「給湯の日」でもあるようです。涼しくなって
きたので、あったかいお風呂につかって一息つくのも
良いかもしれません。

では。

| | コメント (0)

2021年9月 9日 (木)

建設業について

こんにちは、ホンナム照井です。

私の部門は最近すっかり建設業となっています。自分の備忘録と会社の現状説明を合わせて今回のブログを書こうと思います。

もろもろの法律がからんでくるので、「ざっとした説明」です、なんとなく読んでください。

 

当社はもともと『管工事』としての建設業許可を取っています。

建設業許可とは29業種あり、例えば土木一式、建築一式、電気、造園、塗装工事、消防施設、港湾、舗装などがあります。

ある一定規模以上の工事であったり、公共工事などは、この許可を得ていないとそもそも仕事を請け負うことができませんし、入札にも参加できません。

当社の建設業は公共工事を主としていますので、『管工事』の許可は必須となります。入札参加条件として『管工事』の許可というのがアタリマエの条件となります。

ただ、公共工事の案件によって『管工事』or『建築一式』での入札が参加可能という案件があったり、『建築一式』での入札案件に「〇〇公園トイレ改修工事」といった当社が普段請け負っているような仕事が出ることがあります。

このチャンスロスをなくすため、前年度に2級建築工事施工管理技士の資格を取得し、先日会社として『建築一式』の建設業許可を取得しました。

 

 また、建設業許可には『知事許可』と『大臣許可』、『特定建設業』と『一般建設業』の区別があります。

『知事許可』は1つの都道府県で建設業を行うもの。『大臣許可』は2以上の都道府県で建設業を行う場合に必要な許可となります。

『特定建設業』は下請け代金が4,000万以上(建築工事の場合は6,000万以上)で、『一般』は下請け代金が4,000万未満(建築工事の場合は6,000万未満)の仕事をする場合に必要なものとなります。

 去年までは、下請代金で¥4,000万になるような案件はなかったので特定建設業の必要はなかったのですが、今年入札した案件では下請け代金が¥4,000万円を超えるような案件もありました。(取れなかったけど)

そのため、先日『特定』建設業の許可を申請し、先日無事『特定』の許可を頂きました。これが簡単に取れたのも、会社が堅実な経営をしているという証左でもあると思います。ちなみに『特定』の許可は『管工事』になります。

書いている自分は理解していますが、読んでる方はよくわからないと思うので整理します。

現在当社はが取得しているのは下記2業種です。

『 神奈川県知事許可 特定 管 工事業 』

『 神奈川県知事許可 一般 建築一式(解体) 工事業』

ややこしくなりますが、ついでに書いておきます。

管工事は横浜市・神奈川県ともに入札参加資格を得ており、ランクは『B』です。

建築一式については、横浜市・神奈川県とも入札参加資格申請中で、今のところ入札参加資格はありません。

 

そして、今わたしが勉強中の資格(1級建築施工管理技士)を取得すると、入札で仕事を取れた後、2件目以降の工事請負金額の制限が変わってきます。

なんでこんなに面倒なのかと思います。

当社の現状について、なんとなくご理解頂けたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2021年9月 8日 (水)

「非接触」自動水栓!

こんにちは!

桑名盆先知一馬(くわなぼんせんちのかずま)です。

先日自動水栓交換作業を実施してきました。

ここの現場はTOTOさんのアクアオートがついていたのですが、

動作不良をおこしてしまっていたので、新しい弊社の自動水栓を取り付けた次第です。

Img_2344 Img_2346 

TOTOの止水栓を変えずに取り付けたかったので、止水アダプターを取り付けて対応しました。

Img_2499    Img_2503 

その止水栓アダプターの上に、 新しい自動水栓を取り付けて対応。

無事ミッション完了です。

Img_2505 Img_2507 

止水栓アダプターが無かったときは、TOTOのアクアオートを使うか止水栓ごと交換しなければならなかったので

大変でした。

止水栓アダプター様様です。

 

このコロナ禍では「非接触」は合言葉のようなもの。

まだ自動水栓に交換されてないようでしたら、これを機にいかがでしょうか!

 

 

 

 

| | コメント (0)

2021年9月 7日 (火)

意外と多い便蓋取付部の破損

こんにちは。Lisa Papier(リサ・パピエ)です。

今回は、意外と多い便蓋取付部の破損をご紹介します。

便座の蓋を閉めてから水を流すことが
感染防止対策になるといわれてから、
便座に蓋を取り付けていく動きが増えていますが、
その中で割と目にするのが蓋の取付部が
折れてしまっている温水洗浄便座です。
Img2185
蓋を購入してもこれでは取り付けができません。
この場合は、メーカー修理となります。

Img2288
温水洗浄便座を分解して、
Img2289
部品を交換します。
Img2290
Img2291
蓋を取り付けて完成です。
Img2292

メーカーさん曰く、あまり折れる部品ではないそうですが
もしも折れてしまった時は修理可能ですのでご相談ください。

| | コメント (0)

2021年9月 6日 (月)

頑張りました、夏

皆様こんにちは。KAWAYADO高貴(かわやどぅこうき)です。

 

もう夏前くらいの話ですが、とあるお客様から、「期間限定で、昔スナックとして使っていた

ところでカフェをオープンするので、そこのトイレをキレイにして欲しい」とのご依頼をいた

だきました。

 

聞くと、かれこれ10年?近く使われていない場所だそうで、下見をするとまあすごかった。。。

 

使用されていないので、いわゆる「尿石汚れ」はあまり見られなかったのですが、「水垢汚れ」

が結構厄介な感じでした。

 

当日は後輩のS君と作業。夏前とはいえもう暑い時期。S君とっても頑張ってくれました。

 

Img_2292こんな状態も

 

Img_2293こんなにキレイに!

 

他、止水不良と漏水修繕もして、無事キレイなトイレに復活!

 

改めてS君にはお礼申し上げます。

お礼にこちらでもどうぞ。

 

Img_2367こちらで販売されているかき氷~

 

後日、美味しくいただいちゃいました。ご馳走様でした。

| | コメント (0)

2021年9月 4日 (土)

こんな症例は初めてだ・・・

皆様こんにちは、曾根崎 流厠(そねざき りゅうそく)です。

最近やっとワクチン予約が取れました。何事も起こらないことをお祈りしています。

 

さて、ここ最近トイレの詰まり対応2件ほど対応いたしまして、

典型的な尿石詰まりパターンと、前例がなかったパターンでした。

尿石詰まりは、小便器の排水口が尿石で完全に塞がってしまってどうしようもない状態でした。

こうなってしまっては、酸性の薬剤を使用して溶かさなくてはなりません。

ちゃんと洗浄水が適正量流れていて、毎日のお手入れをしていればここまでの状態にはなりません。

 Img_9804_rImg_9808_r

もし、気になる方はアメニティに聞いてみよう!

 

もう一つのが、大便器の排水不良でした。

こちらに関しては、はじめは単純な異物詰まりかと思ったら、

ポンプを引いても、便器を外しても異常が見当たらず、

洗浄ボタン押したらエラー音が鳴るが、水面は上がってこず、だけど流れていかない・・・

もしかしてと思ったら、便器自体の故障と判明しました。

最近のトイレは自動化が進んで、中身が複雑になってきていて単純な詰まりだけでは

なくなってきています。

トイレ診断士として、今回は勉強になる詰まりでした。

 

 

 

| | コメント (0)

2021年9月 3日 (金)

トイレと虫の妖精

毎度お世話様でございます。臭気犬🐶ジョン君こと、鈴木雪隠(せっちん)でございます。ばう。
こちら横浜では、一昨日から急に涼しくなり、来週もあまり天気が良くないらしいので、
このまま秋に突入でしょうか?季節の変わり目、体調お変わりありませんでしょうか?

さて。まずは食欲の秋の話を…今年は、ちょっとだけ贅沢なモンブランを食べるのが目標です。
去年からの生活様式もまだしばらく続く感じですが、それならば量より質。いい物を楽しんでやるぜ!
心と胃袋のご褒美を用意しつつ、仕事も一生懸命に取り組んでいます。

8月後半は、現場&現場な日々が続きました。

キレイにトイレ清掃を行っている現場でも、設備が原因で悪臭を出し続ける事があります。
以前、小便器の事例を申し上げましたが、そう、トラップの破封です。
『小便器ドライ式トラップ使ってみた!』これの、床排水版です。
5つの現場を巡回し、お椀を外して→掃除して→ドライ式トラップ設置→快適!!な事を行いました。
Cimg4314 
こんな感じで掃除して、
Cimg4315
こんな感じに設置しました。
排水系統で何かしらの通気不良などが原因ですので、定期診断の際に注視を続けますが、
今のところ良さげな感じで悪臭は抑えられている状況です。



私は臭気犬と言いながらも、社内で最も虫が苦手だったりします。
この仕事を含め、お盆明けの1週間、3現場で3ゴキさんと遭遇しました…。
お客様の手前、悲鳴は我慢して大丈夫な振りをしましたが、対処は全てお客様任せでした。

ステイホームをきっかけに始めた某スマホゲーム。ちょうど虫の妖精が出てくる時期でして。
きっと、そのお陰だったんでしょうね。それでは、今月もがんばりまっしょい。ばう。

| | コメント (0)

2021年9月 2日 (木)

【第二回コロナワクチン接種】

皆様コロナ感染予防生活いかがお過ごしでしょうか?

次第に暑さも和らいで参りました。

 

未だマスクの着用が一段と厳しく感じる日々が続いております。

ハバカリは、息子がいつもお世話になっております、小児科医院より

「65歳以下でもワクチン接種できますよ。」とLINEという有り難い

ツールによって連絡を頂き、接種券も届いておりましたので早速電話にて

予約し7月5日(月)に一回目を接種することが出来ましたとのブログを

7月17日(土)に報告をさせて頂きました。

 

続いて第二回目を7月26日(月)三週間後に接種完了させて頂きました。

第一回目の接種が出来た事で、精神的に安心感がありましたが、二回目を

接種した事でより以上の精神的安心感が増しました。

 副反応の事もいろいろな情報が飛び交っており、どうなるかなと心配はし

ましたが、お陰様で注射時の痛みが少しあっただけで、発熱や倦怠感という

様な副反応も無く日常生活には何の支障も無く過ごす事が出来ました。

【コロナワクチン接種】するかしないかは各人の自由ですが、接種をする事で

精神的にはかなりの安心感が有ります。

 

それでも今まで以上に感染予防対策には留意し、日々過ごして行きたいと思います。

 

以上【葉ばかり小路:ハバカリショウジ】でした。

 

| | コメント (0)

2021年9月 1日 (水)

出来上がってゆく現場

早いもので、今日から9月❗
1年の3分の2が終了
あと4か月なんて、
きっとあっという間なんでしょうね

 

なにかやらないと。。。💦

 

前回、着工した現場も

 

これを経て
Img_2360

 

こうなりました
Rimg1834-2_li

 

 

御鯉子紋章(おまるもんしょう)でした⚾

 

| | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »