« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月30日 (土)

日本の美味しいカップラーメン

おはようございます!

分別所雪隠(ふぁんべっしん)です。


本日は美味しいカップラーメンを食べた感想です。

僕はもともとラーメン好きではなかったのですが、お店で見かけた旨辛なみそ味のカップラーメンを食べてみました。

1f51e5c420e147c39c12048392698a8c

最近は日本もどんどん寒くなってきましたね。

そんな寒い日には、温かくて旨辛なカップラーメンが、体が温まって美味しくて最高でした。

この美味しさを知ってから、私も何度も食べましたが、いつも変わらない美味しさです。

日本人の好みにテイストをカスタマイズされているかと思いきや、ベトナムで食べるシーフード味と同じように、なつかしく感じられます。


ところで、ベトナム人が好むカップ麺の特徴は、酸っぱ辛いシーフード味のスープです。

日本で酸っぱ辛いカップラーメンを売ってる所はなかなか見つけられていません。

もし誰か同じ味で売ってる所を知っていたら、教えて頂きたいくらいです。


| | コメント (0)

2021年10月29日 (金)

名産品

こんにちは

杉乃葉巴子(すぎのはともこ)です。

今月初頭から足掛け3週間弱。某高速道路のSA・PAおよそ100箇所のトイレ診断を行ってまいりました。

日頃から快適トイレの維持に尽力されているエリアキャストの皆様の頑張りぶりを拝見して、こちらが感動する場面も少なくありませんでした。

朝早くホテルを出発して、パーキングエリアからパーキングエリアへ移動しながら診断していく行程で、夕方にはクタクタです。

毎日ホテルを点々と移動しながらの長期出張の中でのささやかな楽しみは、立ち寄ったパーキングエリアの売店で、その土地の名産品を眺めたり、お土産を購入する事です。

昨年と同じエリアを巡るのですが、昨年私の心をグッと掴みながら、購入には至らなかった商品があります。

しかし、ずっと心の奥に引っかかっていて、もし今年も会えたら購入しようと想いを募らせた品、、こちらです。

B7a8c322eb224f61923d271775e102e4

炒飯名刺入れです。

岐阜県の郡上八幡のあたりで購入致しました。

見事な造形です。

実は郡上八幡は食品サンプル生産量日本一で、全国シェアの60%を占めます。

そもそも「食品サンプル」の生みの親である岩崎瀧三さんが郡上八幡の出身だそうです。

初めて知りました。

そんな、その土地ごとのプチ情報に触れたりするのも、地方出張のささやかな楽しみの一つでありました。

C3c5e31d78a7433eb7c03836d6eb356a

| | コメント (0)

2021年10月28日 (木)

節水と行列の関係

안녕하세요? アンニョンハセヨ?
菜華西青椿媛(なかにしせっちんひめ)です。

下の写真は、私がよく利用する某地下街のトイレです。
個室は5つあるのですが、いつも行列ができていています。
その理由について最初は、利用しやすい場所にあり、
また、周辺にトイレがないためだろうと思っていました。

Unnamed_20211027183601

ところが、利用しているうちに気が付いたのですが、
どうも行列ができている理由がそれだけではないようです。

<このトイレの特徴>
1)溜水面が小さい
2)節水型のようで洗浄水の量が少ない
3)フラッシュバルブ式ではなくタンク式

さて、ここで問題です。
このトイレはなぜいつも行列ができているのでしょうか?
(トイレ診断士ならすぐ分かりますね!)

【答え】
溜水面が小さい→使用済トイレットペーパーが便器内面に張り付きやすい→
洗浄水量が少ないため1回の洗浄で流れ切らない→
再度流そうとするが、タンクに水が溜まるまで流せない→
流せないので個室から出られない→流せるまで個室にとどまらざるを得ない→
トイレが空かないので行列ができる。

実際、私も、トイレットペーパーが便器内側の端っこの方に張り付いてしまい、
1回で流れ切らなかったことが何度かあります。2回流しても流れなかった時は、
用事があって急いでいるのに、出るに出られず本当に困りました。

トイレ管理者側としては、節水のために節水型にしたのに、
利用者が2回、3回と流したら、節水どころか逆に「浪水(浪費)」に
なってしまいます。

節水にもなり、利用者の利便性も損なわないためには、
このようなトイレの場合は特に、1回の洗浄で流れ切るだけの
水量に設定することが大切です。


(おまけ)
…このトイレ、最近は洗浄水量が多少増えたように感じます。
以前ほど、流れ切らなくて困ることはないのですが、それでもこのトイレを利用する時、
私はトイレットペーパーを丸めて溜水面に収めるように捨て、
1回の洗浄で確実に全部流れるように気を付けています。




| | コメント (0)

2021年10月27日 (水)

令和3年10月27日(水)

おはようございます。

烏砂塗史(おすなまぶし:砂のトイレ)です。

 

コロナの緊急事態宣言が解除され、3週間経ちました。

神奈川でも国内でも新規感染者数は減り続けているよう

です。

 

10月解除直後の人出をみて、これは2週間後また大変

なことになりそうだぞ!などと考えていたのですが

ワクチンの効果なのか皆さんの努力の成果なのか。

すごいですね。

 

私も今週末いよいよ2回目のワクチン接種です。

1回目のときに発熱があったので、投票に影響が

なければ良いなと思います。

 

さて、今日は何の日ネタですが、テディベアズ・デー

文字・活字文化の日、読書の日(読書週間が本日から

11月9日まで)だそうです。

 

試しにテディベアとトイレで検索してみると意外に

可愛らしいトイレタリー、バスグッズがたくさん

出てきましたので、皆さんもご興味があればぜひ。

 

読書とトイレも、トイレ関連の書籍や絵本がたくさん

あります。ちなみにトイレ読書はトイレスマホと

同じく健康に注意が必要なようです。

 

トイレ読書派の方はお気をつけて。

では。

| | コメント (0)

2021年10月26日 (火)

コロナ対策!

こんにちは、ホンナム照井です。

先日ある病院から依頼を受け、コロナ患者さん専用の病室にスタッフ用手洗器の設置をしてきました。

いわゆる第5波の最中に依頼を受けたのですが、満床状態が続き入れない状態が続いていました。

ようやく患者さんの数も減ってきたという事で工事をしてきました。

施工前

1_20211022123401

床にコアで穴をあけます。

その前に電気配線などがないか床のレントゲン撮影をします。

3_20211022123801

その後、コアドリルでコア穿孔(穴あけ)をします。

4_20211022123401

壁を補強し下地を入れます。

5_20211022123401

器具を設置して完了です。

8

だいぶコロナも収まってきましたが、今後の感染症対策とし活用して頂きたいです。

| | コメント (1)

2021年10月25日 (月)

洗面台排水不良対応。

こんにちは!桑名盆先知一馬(くわなぼんせんちのかずま)です。

先日洗面台が排水不良をおこしていましたので、ラバーカップで対応したものの

改善しませんでした。

  

Img_2902 

ので排水管を分解して確認。

Img_2905 

確認するとトラップの中が石鹸カスで閉塞していました。

Img_2907 

石鹼カスを取り除き対応。

Img_2900 

改善しました。

 

コロナ禍で石鹸の利用が増えた、水量がすくなく石鹸が蓄積してしまった事が原因でした。

 

 

| | コメント (0)

2021年10月23日 (土)

手洗い水栓自動化に伴う洗面裏木材腐食補強修繕

こんにちは。Lisa Papier(リサ・パピエ)です。

この間、感染症対策として手洗い水栓の自動化と
それに伴う洗面裏木材腐食補強修繕を行いました。
Photo_20211022201101
Photo_20211022201103
Photo_20211022201202
水栓本体がぐらついていましたので、
手を洗うたびに隙間から水が入り続けて
裏側の木材が腐食してしまったものと思われます。

取付穴の中もボロボロで、このままでは自動水栓を
設置することができませんでしたので補強を行いました。
Photo_20211022201104
Photo_20211022201203
Photo_20211022202501
無事に設置完了。ご参考まで。

| | コメント (0)

2021年10月22日 (金)

世にも珍しい詰まりもの

皆様こんにちは。KAWAYADO高貴(かわやどぅこうき)です。

 

今回は少し、いやかなり珍しい詰まり対応がありましたので、ご紹介します。

 

とあるお客様より、大便器の詰まり対応依頼の連絡をいただき、対応に訪問。

Img_2557

大便器の流れは確かに悪く、ポンプを引いても改善されず。やむを得ず、便器を

外すことに。

 

*ここからはかなり生々しいので、大丈夫な方のみ画像をクリックして、どうぞ。

 

Img_2560

Img_2561

 

これ、生焼けの豚肉です。ちょっと何言ってるかわからない。

取り除いて詰まりは解消しましたが、流れると思ったのでしょうか?

外して実物見たときは我が目を疑いました(^^;

Img_2562これにて解決。

 

トイレには余計なものを流さないように、ご注意を。

| | コメント (0)

2021年10月21日 (木)

今年もカウントダウン

こんにちは、曽根崎 流厠(そねざき りゅうそく)です。

つい先日ワクチン接種2回目が完了いたしました。

案の定翌日から高熱が出る副反応が出まして、おうちでずっと寝ておりました。

きつかったです(汗

3回目の話が出ているそうですが、正直打ちたくないのが本音です。

 

さて、先日あるライブへ行ってきたのですが、はじめに並んだ列が入場でも、物販列でもなく

トイレの列でした。

男性側がこんなに並ぶなんてと思いながら、並んでいたのですがちっとも進まない・・・

不思議に思いよくよく考えたら、個室の列でした。

危うくもらしちゃうところでしたが、さっと終わらして出てきましたら

列が伸びていく、これみんな個室の列ってわかってないのでは?と思いながら次は物販の列へ。

皆さんも何の列か確認して並びましょう。

 

コロナの感染者数もやっと落ち着きだしましたが、地震の発生、火山の活性化、急な気温低下

日本は落ち着きません。

私自身もお芝居の始動、年末に向けて忙しくなってきました。

ここで体調を崩さないよう、皆さんも気を付けていきましょう。

 

 

| | コメント (0)

2021年10月20日 (水)

新しく変えつつも、元に戻す。

毎度お世話様でございます。臭気犬🐶ジョン君こと、鈴木雪隠(せっちん)でございます。ばう。
10月も後半になり、間もなくハロウィン。15年前くらいは、一部のセレブな方々のお祭りなどと
『こんなの流行らないって~』などと思っていましたが、すっかり私も馴染んでます。
季節やイベント、例えばひな祭りの桜色とかクリスマスの赤・緑とか、それぞれに色彩の印象が
ありますが、ハロウィンのオレンジっていう感じは私どもの少年時代には無くて。結構良いですね。

今年もトイレ診断の秋を満喫させていただいております。
年に1度の健康診断的にご活用頂いているお客様では、どちら様でもハラハラされて私どもの
道具類や手鏡を熱く見て頂いています。…ホント皆さまいつも綺麗な清掃ありがとうございます。

さて。現場はそのような定期診断の大型な休憩施設。
設備の経年劣化はあるものの、過去何年に渡って蓄積された汚れも無かった施設。
この1~2年の情勢でご利用者も若干少なめな中、見つけてしまいました💦
Inked_li
…分かりますかね?
立って用を足す男性トイレの小便器。受尿部の一番自分側とでも申しましょうか。
使用後は自動で洗浄水が流れるのですが、赤丸のところに黄色い付着物が。
洗い損じの尿汚れが固まり始めたところです。
微妙な水勢との関係で、ちょうど洗浄水が掛からないまま、清掃時にもスポンジが
届かない日が長く続いてしまったのでしょう。

こちらのお客様は、物凄くご丁寧で熱心な日常清掃を続けて頂いております。
 「新しい洋式大便器、洗浄口をどう清掃しよう…」
 「便器の床接合部に、垂れこぼし汚れが入らないよう工夫しよう…」
 「洗浄便座がリニューアル。リモコンは何とタブレット!操作方法は…」
 「感染予防のために、清掃後にアルコールで清拭。もちろん手袋履き替えて…」
結構あれもこれもと、より良くするために気持ちが持っていかれたのかもしれません。
新しいことに取り組みつつ、従来のやるべきこともきちんとやる。
本当に大変な1年だったと思います。エッセンシャルワーカーに感謝です。


何と申しますか…このご時世、新しく色々とやる事が増えています。
手が荒れるほど消毒して、検温も今日何回目?ってぐらいやってます。
大事な時期だし大事な事なので、その辺りはしっかり継続します。
ただ、うまく表現しにくいんですけどね…他人に笑顔を見せるっていう、従来のやるべきことが
抜けてしまわないように。笑顔多めでやってきましょう。ばう。もう一つ、ばう。

| | コメント (0)

2021年10月19日 (火)

【コロナワクチン接種終了】

皆様感染予防生活いかがお過ごしでしょうか?

 

次第に暑さも和らぎ寒さが増し、風邪(インフルエンザ)が心配になる時期が参りました。

マスクの着用、手指消毒が一段と必要性を感じる日々が続いております。

ハバカリ【コロナワクチン接種】ブログ報告第三弾となります。

 

我が家のワクチン接種状況は、予約の関係で妻・子・ハバカリと接種日がそれぞれ違う日に受けました。

前回ブログ報告致しましたが、ハバカリはお陰様で少々注射時の痛みがあっただけで特別副反応も無く

仕事も日常生活もいつもと変わらずに過ごす事が出来ました。

 

さて、家族の接種後の状況ですが、妻が9月7日、子が9月12日に二回目の接種を無事終える事が出来ました。

副反応の事もいろいろな情報が飛び交っており、どうなるかなと心配はしましたが、お陰様で二人とも注射時の

痛みが少しあり、後に腕の痛みが少々あっただけで、発熱や倦怠感という様な副反応も無く日常生活には何の支障

も無く過ごす事が出来ました。

 

【コロナワクチン接種】するかしないかは各人の自由ですが、接種をする事で精神的にはかなりの安心感が有りました。

今日まで以上に感染予防対策には留意し、日々過ごして行きたいと思います。

 

以上【葉ばかり小路:ハバカリショウジ】でした。

 

 

| | コメント (0)

2021年10月18日 (月)

出来上がってゆく現場 2

やっと気温も秋らしくなってきましたね

施工の現場も

だんだん形になってゆきます

Img_2383_20211014174401

下地ができて

Img_2399_20211014174401

床が張られて

Img_2410 Img_2411

ブースまで完成


後は衛生器具の設置を待ちます🚻



御鯉子紋章(おまるもんしょう)でした⚾

| | コメント (0)

2021年10月16日 (土)

ワクチン接種

こんにちは駒田野雪隠です。

東京オリンピック、パラリンピックが無事終了しましたが、どうでしたか?

私としては、過去の開催と比べて一番興味の薄い大会になりました。

次回の開催は3年後になると思いますが、コロナ騒動は収まってほしいです。

9月末で緊急事態宣言が解除になり、コロナの感染が縮小傾向に向かっております。

ワクチン接種が進むことにより、感染者が減少してきているように思いますが、

そう感じるのは私だけでしょうか?

ワクチン接種が早く進まないのはなぜでしょう。

早く接種を進めて、経済の落ち着きを早く進めてほしいです。

テレビ報道を見ていますと、マスクをしないで行動をしている国もあります。

ワクチン接種ができていれば大丈夫ということでしょうか?

そうであれば、一日でも早くワクチン接種を早めてほしいです。

感染は、空気感染か、接触感染なのだから、保菌者を近づけない、近づかないのが一番。

熱が出たら感染を疑う。

咳が出たら感染を疑う。

倦怠感を感じたら感染を疑う。

コロナに感染しない様、自己管理をしましょう。

トイレからコロナは出さない。

コロナは『もらわない』『うつさない』

コロナの為『三密を避ける』『マスクを着用』『手洗いの励行』

実行しましょう。

| | コメント (0)

2021年10月15日 (金)

音消し装置の歴史

おはようございます。
香林御手水姫(こばやしおちょうずひめ)です。


トイレの音消し装置について、TOTOが行ったアンケートの結果によると、
半数の方が使ったことがあると回答、
また、女性トイレでは9割の方が使ったことがあると回答しています。
最近は男性トイレでもこの音消し装置を見かけるようになりましたよね。

この音消しの習慣、日本以外の国で無いんですよね。
おどろきです。

さて、今では当たり前になっているトイレの音消し装置(擬音装置)はいつからあるのでしょうか。



なんと、音消し装置は江戸時代から存在していたようです!

身分の高い方たちは「音消し壺」というものを使用しました。
水の入った壺の下に付いている栓をお付きの人が抜き、ちょろちょろと流れる水の音で排泄音をごまかしていたそうです。
Tsubo

時は進み…1988年。

TOTOが「音姫」を最初に発売した年です。

当初はボタンを押すと音が出るものでした。
この「音姫」発売以前にも、いくつかの会社から音消し装置が発売されていたそうです。

中には、ラジオの雑音のようなものやメロディ、警報など様々なバリエーションがありました。
TOTOは「トイレから聞こえても不自然さを感じない、自然な音」として、
「音姫」の音をトイレの洗浄音に決めたそうです。

80年代の終わり頃、公衆トイレの整備が進み、それと同時に音消し装置も普及しはじめました。

夏場の水不足で節水が叫ばれていたため、女性の音消しの為の「2度流し」が見逃せない問題になっていたこと、
また「2度流し」は水道料金がかさむこともあり、建物の管理者にとっては一度取付けてしまえば
ランニングコストを抑えることができるメリットのもあり、だんだんポピュラーな装置になってきました。

ふむふむなるほど。
ラジオの雑音のような音消し装置が気になります。
誰もいない暗いトイレから聞こえてきたらかなりホラーな気がします。

トイレットペーパーホルダーの芯の部分がオルゴールになっているものが昔々祖母の家にあったのですが、
あれも音消し的な役割だったのでしょうか。あれはまだどこかで売っているのかしら…。

 

下記サイトより引用させていただきました。
エコカフェ暮らしに役立つ情報サイト
ティドビット~水まわりのまめ知識~

| | コメント (0)

2021年10月14日 (木)

今日はなんの日?

こんにちは、腰川屋浩明(こしかわやこうめい)です。

突然ですが、今日は鉄道記念日です。1872年の今日新橋-横浜間で開業いたしました。

先日ワクチン接種で桜木町に行ってきました。今の桜木町が開業当時の横浜駅という事で当時の機関車が置いてありました。

64ae4aa7c7444428b1d2a1bb5d32670f

開業当時の車両にはトイレが無かったので、窓から立ちションをして

逮捕されたという話もあったとかなかったとか


以上無理やりトイレっぽい話しに結びつける、腰川屋でした。



| | コメント (0)

2021年10月13日 (水)

小さなラッキー

おはようございます。

 

買った物やSNSで応募したら当たるかも的なのを

なんとなくやってみたら、

アウトドア用折り畳みチェアや

うさぎ用の花冠などがまさかの当選しまして

 

当選という言葉などとは無縁だったのですが

立て続けに当選したので応募系プチブーム中です(笑)

 

最近買ったリニューアルしたカップ麺の蓋の裏も

チベットスナギツネだったのが2回あったのですが、

捨てた後に遭遇率6%とレアだったのを知りました。

蓋を抑える所が2箇所になり、耳になっていて

開けるとシュールな顔がいきなり出てきたので写真だけ納めていました。

Img_3850

おわかりいただけただろうか?

左後ろに微妙に映っている猫の絵が通常verだそうです。

因みにシーフード派です。(聞いてない)

 

最後に当選した花冠かぶせたうちの🐰です。

まだちょっと大きいですね。

これ以上大きくなるのか分かりませんが。

6fd287176b4442bd9d6dce9e1a9e9562

Img_4202

 

香々の舞姫(ションションノマイヒメ)

| | コメント (0)

2021年10月12日 (火)

アイアイ全国ツアー始まりました

皆様こんにちは❗️水波能賣神(みずはのめのかみ)です。

今回も弊社トイレクイーンかつ、CANDY GO! GO!のメンバーのアイアイこと菜月アイルさんの記事です〜

グループとしてはライブのツアー遠征が始まったばかりのアイアイ。先月発売された新曲を引っ提げてまたあちこち回り始めました〜

コロナに負けずに頑張るアイアイ。来場制限もある中ですが、どうか行ける方は行ってみても良いでしょうか❓

43eeab262e634cb78b008c2225ece70d

最後にTwitterからの画像です

| | コメント (0)

2021年10月11日 (月)

あなたも、トイレクイーン菜月アイルさんを応援しませんか! 【 vol 64】

お久しぶりです、川屋道澄水(かわやどう・ちょうすい)です。

厠堂本舗、渋谷区役所前、そして新横浜駅前『トイレ診断士の厠堂』のイメージキャラクター、
『トイレクイーン』としてもご活躍されている、アイアイこと『菜月アイル』さんを今回も応援しちゃいます!。

渋谷系ガールズロックユニット、IDOROCK な『CANDY GO!GO!』の主力メンバーとして活躍しているアイアイ。

9.26発売の新曲「Brave Venus」はもう聞きましたか?。
ただいま10月9日の仙台から全国バンドツアー「BRAVE VENUS TOUR 2021」の真っ最中!。

10/30(土)には、心斎橋VARONでのライブが待っていますよ~。
■予約¥2500+D
■15:00開場 / 15:30開演

なかなか渋谷や川崎に来られない人たちに大チャンス!。IDOROCK魂!萌えあがってます!。

髪を切ってヴィーナスそのもののアイアイは魅力全開です!。(メヂカラガハンパナイデスネ!(^^)!)

Aiai1_20211001174301

ステージで輝いているアイアイを見たいとおもったアナタ!。
アイアイから元気をもらってくださいね。(でも感染予防は万全に)

アイアイの活動はTwitterでも紹介されていますので、要チェック!。

TwitterのURLこちら↓↓↓

締めは!、『せーの、チャッ、チャッ、チャッチャチャ、CANDY!』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 アメニティネットワークからのお知らせ 】

緊急事態宣言が解除されても新たに感染防止のため新たな生活様式の実践が求められます。

トイレに関する新しい生活様式をアメニティネットワークのホームページで公開しております。

トイレからの予防・感染防止に役立て頂ければ幸いです。

http://www.do-amenity.co.jp/

| | コメント (0)

2021年10月 9日 (土)

台風の季節

おはようございます。手水所沙織媛(ちょじんどこさおりひめ)です。

先日の台風、みなさんのお住いの地域はいかがでしたか?

私の住むところでは幸い大きな被害はありませんでしたが、翌日の貴重な週末のスタートは家外周の落ち葉の片づけから始まりました。

当然、両隣の家前の落ち葉も掃きます。今は余計なお世話とイヤがられるかもしれません。

ですが、自分が快適に生活できるのは自分の知らないところで誰かがやってくれているからです。『目くばり気配り思いやり』の心を大事にしたいと思うこの頃です。

片づけついでに埃と葉っぱで汚れた車を洗車しました。1日でも長く雨が降らないことを祈るばかりです。

Linecamera_shareimage_20211008110901

今月の詩画

家に帰ると洗濯物がたたまれています。

おやつが少しのこしてあります。

娘が肩もみしてくれます。

 

ほっこりちいさな毎日のしあわせデス('ω')

| | コメント (0)

2021年10月 8日 (金)

Windows11について

こんにちは。ニャーヴェシン公杓(こうしゃく)です。

10月5日にいよいよWindows11が配信開始されました。

20211006-112137

新しい技術は大好きですが、OSの更新は色々な不具合がつきもの。

特に古いソフトは動作しなくなることが多いです。

Windows10の保証期間が2025年のため、それまでに様子を見ながら更新するのが無難かと思います。

私のもそうでしたが、古いパソコンは更新に対応していない場合もあります。買い換えの良い機会になりそうです。

Windows10は勝手にインストールされた!という事故が多発したと聞きました。11は果たして。。?

| | コメント (0)

2021年10月 7日 (木)

給水管工事

こんにちは

先月ビジネスネームをいただきまして、これから新入社員S改め「名無しの権現S(ななしのごんげんS)」になりました。

今後ともよろしくお願いします。

 

さて本題になりますが先日漏水調査から給排水工事の現場に立会してきました。

初めての漏水調査ということもあり同行した方に説明していただきながら進めていきました。

残念ながら漏水箇所はわからず、古い建物ということもあり既存の給水管はあきらめて新設することになりました。

 

工事は初めて見る作業ばかりでとても勉強になりました。

特に印象に残っているのがコア抜きです。

建物に穴をあける作業ですが、建物に埋め込まれているガス管や電気配線などを傷つけないよう注意する必要があります。

機械を使いそういったものがないような場所にあたりをつけ作業開始です。

Img_0220 

      コア抜きの様子

Img_0222_20211006175801

      コア抜きされた建物

Img_0221 

      出てきたものがこれ

 

今回は何事もなく無事あけることができました。

聞くところによるとこのコア抜きが今回の工事で1番大変な作業だったとのことです。

同時進行で外壁に給水管が取り付けられ、水道メーターも正常に動いており作業は無事終了しました。

 

Img_0229

         完成

見ているだけでしたが、初めてづくしの自分にとってとても勉強になりました。

機会があればいろいろな現場に行き様々なケースを見たいなと思います。

頻繁に起きてしまうと困りもんですが・・・

 

 

 

| | コメント (0)

2021年10月 6日 (水)

いろいろな秋を見つける旅

 こんにちわ。バイオ恭子です。

 今回は、上高地の移り行く季節について

ご紹介します。

 私は、上高地に5回、行ったことがありま

す。

 しかしながら、時期として考えると、9月、

10月、11月の3か月の期間しか、訪れたこと

はありません。いつか、春や夏も味わってみ

たいと思います。

 9月から11月の3カ月、季節でいえば秋です

が、このわずかな間で自然の様子が駆け足で

かわっていきます。

 上高地の秋の一部を紹介します。

9月下旬の秋

1_20211004091701

 こちらは9月25日に撮影した上高地に鎮座する

穂高神社の奥宮です。池が鏡面のように景色を

映します。気温は、10度くらいでした。

まだ夏の足跡を残す9月です。ここから2週間

もすれば、紅葉の見ごろを迎えます。

10月下旬の秋

2_20211004091701

 こちらは昨年の10月31日に撮影した穂高神社

の奥宮です。この時の気温は零下でした。

池にはうっすらと氷がはっておりました。池の表

面に氷がはると、水面は鮮明に景色を映し出すこ

とは出来なくなりますが、氷と霧が演出する幻想

的な姿をみせてくれます。

 次は穂高橋からみた秋の移り変わりです。

9月下旬の秋

 1_20211005132201

 まだ、夏の面影が残る秋です。

10月下旬の秋

2_20211005132201

 後、1カ月もすれば雪と氷が支配する厳冬期

を迎えます。

 最後に・・・・

 おさるさんをみつけました。

1_20211005132901

2_20211005132901

 最後までご覧いただきまして、誠にありが

とうございました。

 追伸

  クマに遭遇しなくてラッキーでした。

 

| | コメント (0)

2021年10月 5日 (火)

リスのしっぽって……

思案所一弘(シアンドコロカズヒロ)です。

この年になるまで全く知らなかったことです。

何かのラジオで何となく聞いていた話ですが、

リスのしっぽは切れるというではないですか。

あのモフモフしたしっぽが切れる?

調べてみると本当のことでした。

普段はこのしっぽはパラシュートや傘替わりやまくらにして

リスさんは使っているそうな。

そんなリスさんのしっぽがトカゲの尻尾きりのように切り落とせる

なんて… 

 

切れた尻尾はトカゲのように再生はできないそうです。😢( ノД`)シクシク…

切れたら切れたままになってしまうそうな… (´;ω;`)

  

ネット等で画像がアップされているので確認してもらうとわかりますが

切れた尻尾はエビフライのように見えるそうです。おおおおっ エビフライだー

(画像は等はネット参照で)

自然界ではこの現象はリスが生命の危険を感じた時に取る行動だそうで

ペットとして飼われている場合ゲージに尻尾を挟んだ、尻尾をつかんでしまった

だけでも切れてしまうそうですので飼育している方は注意が必要ですね。

かわいい小動物の意外な事実の話でした。

 

 

| | コメント (0)

2021年10月 4日 (月)

詰まりの対応にも慣れてきました。

トイレ診断士達のブログ!!をご覧の皆様、おはようございます。

穴栓池 流厠(あげんせんち りょうすけ)です。

 

小便器の詰まりの相談があり、対応する機会がありました。

この仕事を始める前はトイレの詰まりなんてお手上げだと思っていましたが、最近は何とかなるかもと思える自分がいます。

対応したのは小便器でトラップのカバーを開けるとぎっしりと尿石がありました。

 

重ね重ねですが日々の清掃が大事だと実感しましたが、小便器の清掃なんてやり方教わらないしなかなか一般の方には難しいのかもしれません。

画像はその時の便器の写真です。

Img_0527      Img_0528 

見た目はきれいに見えてもって感じなので、相手の方もビックリされていました。

| | コメント (0)

2021年10月 2日 (土)

動画投稿とTwitterとFacebook始めました


はい、どうもー。益田東浄(ますだ とうじん)です。
冒頭の動画はアメニティ公式Youtubeチャンネルで公開されている動画になります。
 
アメニティでは現在、毎週火曜日と木曜日に公式YouTubeチャンネルで
約30秒のYouTubeShortsという動画を投稿しております。
投稿内容はトイレに関わることで、9月はトイレの汚れのポイントについて、を
テーマとしています。10月はまた別のテーマで投稿していきます。
目標は、一年間継続することです!

また、それとは別に冒頭の動画のようなものも作成し、投稿していく予定です。
再生回数とかを見るとメチャクチャ地道なのですが、今までやっていなかった後発組なので
めげずにやっていきたいところです。

YouTubeチャンネルとは別に8月からアメニティ公式のTwitterとFacebookも始まりました。
Twitter : https://twitter.com/amenity_tweet 
Facebook : https://www.facebook.com/amenity.network/ 

Twitterの方は担当の方が毎日頑張って朝のあいさつやブログの通知、YouTube動画の告知や
ネットニュースからのツイートなどをしつつ、企業の相互フォロー企画に乗っかって
やっと登録者数100人を突破しました。

こちらも頑張ってアメニティの知名度アップや何らかの営業の助けになればいいな、と思います。
僕もお手伝いできることは手伝いたいですね。

Facebookの方は公開したはいいが正直止まっております。
とにかく何を投稿すべきなのかがわからないというのが大きいです。

Facebookは何をすればいいんでしょうね?

もしよろしければ、チャンネル登録とTwitter登録よろしくお願いします!

 

 

| | コメント (1)

2021年10月 1日 (金)

東海通信 ~ 診断前のコロナ検査 ~

こんにちは、呂宋壺乃坂(るそんつぼ・のさか)です。

 

弊社では、毎年定期的に高速道路のサービスエリアを巡回して

トイレの清潔度を調査する「トイレ診断」を実施しています。

今年は現地集合前に検査薬を用いて

診断士全員が陰性であることを確認してから開始することになりました。

 

これが検査キットです。

キャップを外して上の部分に唾液を付けます。

2_20210930111401

次に、逆さにしてグサッと差し込みます。

3_20210930111401

しばらくすると横線が浮き出てきます。

4_20210930111401

1本ならセーフ。

やれやれ、これで安心して診断に臨めます。

診断期間中は毎朝これで自らをチェックしたのですが、

熱がなくてもやっぱりドキドキしましたね。

簡易的で便利なので、

念のため営業所にも何本か置いておこうと思います。

 

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »