大掃除の時期ですね
こんにちは、腰川屋浩明(こしかわやこうめい)です。
カレンダーも残り1枚になっても焦らずボーっと生きてます。
テレビを見ていて、お掃除の特集がさまざまあり、ついつい飲みながら見てはしまうのですが、飲み過ぎて内容を覚えていません。
食器や掃除機は機械がやってくれますが、トイレやお風呂掃除は機械がしてくれません。
いずれはすべての事をしてくれるネコ型ロボットが出てくるのかなぁと思いつつ、大掃除をしなければと飲み続けて動けなくなる腰川屋の戯言でした。
こんにちは、腰川屋浩明(こしかわやこうめい)です。
カレンダーも残り1枚になっても焦らずボーっと生きてます。
テレビを見ていて、お掃除の特集がさまざまあり、ついつい飲みながら見てはしまうのですが、飲み過ぎて内容を覚えていません。
食器や掃除機は機械がやってくれますが、トイレやお風呂掃除は機械がしてくれません。
いずれはすべての事をしてくれるネコ型ロボットが出てくるのかなぁと思いつつ、大掃除をしなければと飲み続けて動けなくなる腰川屋の戯言でした。
おはようございます。
この間、初めて韓国料理屋に行きまして、
手始めに普通の焼肉屋さんでも良くある
サムギョプサルを頼んだのですが、
焼く機械?自体もう違くてビックリ。
↓店員さんが焼いて切ってくれました♡
そして一緒に包む薬味が豊富で上がる上がる。
(ねぎ、塩を混ぜたごま油、コチュジャン、カクテキのおろし、獅子唐、ニンニク)
サムギョプサルを焼くまわりに溝があり、
そこでケランチムというものを一緒に焼いてくれました。
このケランチムにハマりました!
茶碗蒸し好きな人なら気に入ると思います。
店員さんが焼いたり切ったりしてくれるのもイイ!
韓国肉餃子といううものも食べてみましたが
チャプチェというものが入っていて新食感でこれまた美味でした。
次回もまた違うものに挑戦してみたいと思います。
食後に寄ったカフェのケーキが
早々にクリスマス仕様でした。
今月10回以上焼肉屋さんに行った
香々の舞姫(ションションノマイヒメ)でした。
| 固定リンク
お久しぶりです、川屋道澄水(かわやどう・ちょうすい)です。
厠堂本舗、渋谷区役所前、そして新横浜駅前『トイレ診断士の厠堂』のイメージキャラクター、
『トイレクイーン』としてもご活躍されている、アイアイこと『菜月アイル』さんを今回も応援しちゃいます!。
渋谷系ガールズロックユニット、IDOROCK な『CANDY GO!GO!』の主力メンバーとして活躍しているアイアイ。
9.26発売の新曲「Brave Venus」はもう聞きましたか?。
全国バンドツアー「BRAVE VENUS TOUR 2021」もラスト2公演!。
12/6(月)には、ツアーファイナル「BRAVE VENUS TOUR 2021 FINAL」in 東京が待っています~。
場所:Spotify O-EAST
開場・開演:OPEN17:30 START18:30
料金:予約2500円、当日3000円(ドリンク代別)
今さら聞けない、アイアイってどの子?って思っている方に。。。
ステージで輝いているアイアイを見たいとおもったアナタ!。
アイアイから元気をもらってくださいね。(でも感染予防は万全に)
アイアイの活動はTwitterでも紹介されていますので、要チェック!。
緊急事態宣言が解除されても新たに感染防止のため新たな生活様式の実践が求められます。
トイレに関する新しい生活様式をアメニティネットワークのホームページで公開しております。
トイレからの予防・感染防止に役立て頂ければ幸いです。
おはようございます。手水所沙織媛(ちょじんどこさおりひめ)です。
私事ですが、先日誕生日をむかえた際、長年愛用しているサプリメントの会社よりプレゼントをいただきました。
毎年京都の職人さんお手製のお箸が届き、大事に使わせてもらっています。
誕生日には自分のためのご褒美を準備する人が多いと思います。
美味しい物を食べたり贅沢旅行に出かけたり普段は買わない高額なものを購入したり・・・
自分にご褒美をあげて、また来る一年の鋭気を養います。
思うとトイレのリフレッシュは便器ちゃんたちにとっては「年に一度の高級エステを堪能する日」みたいな感じではないでしょうか。
便器ちゃん達の翌1年の為に診断士さんは日々頑張っています。
いつもありがとうございます。
こんにちは。ニャーヴェシン公杓(こうしゃく)です。
皆さん、仕事のメモを何で残してますか?私は入社からEvernoteを使ってきました。
Evernoteはネット上にメモを保存してくれて、PCやスマートフォンでいつでもどこでも記録を見られる便利なサービスです。
もうこれに全部入れれば大丈夫!と何でもEvernoteに残してきましたが、
ノート数が1万を超えてから動作が重く、最近はまともに動かなくなってきてしまいました。。
そこで色々と乗り換え先を調べた結果、最新鋭メモアプリのObsidianに引っ越しました。
2ヵ月使いましたが、今のところ非常にイイ感じです!
詳細は調べれば沢山出てきますので、自分が感じたメリットを簡単に紹介します。
逆にEvernoteの方が優れていたなぁと思った点です。
使い勝手は非常に良好ですが、新しいサービスなので自分で調べて使っていく必要があります。
興味のある方は是非!
こんにちは。名無しの権現S(ななしのごんげんS)です。
先日あるLCCの航空会社のプランで「旅ガチャ」なるものを利用し、プライベートで北海道へ行ってきました。
まだ本格的に寒くなる前に行ったのですが、関東と違いやはり寒い。
どうしてもトイレが近くなってしまうんですね。
知床のウトロを散策してた所だったのですが、ちょうどいいところに公衆トイレがあったので利用させてもらうと見慣れない光景が・・・
画像で見にくいと思いますが、凍結防止で常に水が流れています。
けっして自分で流して撮った写真じゃないですよ!
海が凍ってしまうのだからトイレの水なんて簡単に凍ってしまうのだなと思いました。(小並感)
緊急事態宣言も解除されたことだし、いろんなとこへ行きたいですね。
ゆくゆくは海外のトイレ事情もお伝えできるようになったらと思います。
こんにちわ。バイオ恭子です。
今回は、樹林を観察してみました。
まずは、8月に行った富士山の麓、
青木ヶ原樹海です。
青木ヶ原樹海の特徴は、紅葉&冬に落葉
する木々が少なく、年間通して青々とした
樹木がひろがっているので、青木ヶ原樹海
といわれるようになりました。
ここは、約1150年前、富士山が火山爆発
したことにより、周辺の大地は溶岩で覆われ
ました。土の部分は平均3㎝程の厚さしかな
いそうです。そのような土地でも長い歳月を
かければ、素晴らしい樹海ができるのですね。
自然の力はすごいと思うこのごろです。
(8月の青木ヶ原樹海です。)
木の根がむきだしている木が多い
のは、溶岩で覆われた大地ならでは
でしょうか。上の写真は青木ヶ原樹海
散策中に撮影しました。
林の中には、通常なら川や池があり
ますが、青木ヶ原樹海には、ありませ
ん。ここの溶岩は、玄武岩で、水を浸透
させる性質があるので、水は地下へと即
流れていきます。そのため、川や池をつく
ることが出来ない特徴があります。
続いて、西穂高岳です。西穂高岳は
北アルプスにあります。上高地から、
入山することが可能です。9月に西穂
高岳を散策してきました。青木ヶ原樹海
とは、がらっとことなります。こちらは
、落葉&紅葉樹林帯で広がっております。
(9月に撮影した上高地から入山し
た西穂高岳です。しばらく林の中を
歩きます。)
溶岩に覆われた大地ではないので、
西穂高岳を下山すれば、すぐそこに
有名な梓川がながれます。
(晩秋の梓川。11月に撮影しました。)
最近、自然の比較にはまっている
バイオ恭子でした。
思案所一弘ーーーー(シアンドコロカズヒロ)です。
19日 分部月食ほぼ皆既月食を見ました。
雲が多くまた写真もうまく取れずほぼがっかり。
肉眼では綺麗に見えているのですが……
89年ぶりというほぼ皆既月食 影の部分が赤っぽく見えます。
次回見られるのはなんと65年後だそうで私はもう見れないと思います。
異世界転生していればもしかして…
これを見れたのもコロナワクチンを接種し予防を心掛け感染しないで
これたからかもですね。
予防接種と言えば先日インフルエンザのワクチン接種も完了しました。
今年はワクチンが少なく打ちたくてもなかなか大変なそうですよ。
この後、市から来た風疹抗体検査も受けたので予防接種も受ける予定です。
(42歳から59歳までの男性への無料クーポン券・検査受診票)
診断士は快適トイレを診断・維持するだけでなく自身の診断・維持にも
気を配ります。感染しない、させない予防メンテナンスです。
トイレ診断士達のブログ!!をご覧の皆様、おはようございます。
穴栓池 流厠(あげせんち りょうすけ)です。
突然ですが、皆様自宅のウオシュレットは便器から外したことはありますか?
私はこの仕事を始めるまでなかったのですが、この仕事のおかげで皆様の一生分外しているかもしれません。笑
実はそこって便や尿の汚れが入り込みやすくて汚れやすいんですよね。
年末が近づき大掃除もあるでしょうから、皆様一度確認してみてはいかがでしょうか?
また、ウオシュレットを取り付けるために便器に取り付ける、ベースプレートも緩みやすいんですよね。
用を足す際にウオシュレットがグラついていては危ないので併せて確認をお勧め致します。
先日、自宅の階段で去年も出会った方にお会いしたので思わず写真を撮ってしまったので載せておきます。
来年も会えるでしょうか?
はい、どうもー。益田東浄(ますだ とうじん)です。
冒頭の動画はアメニティ公式Youtubeチャンネルで公開されている動画になります。
アメニティでは現在、毎週火曜日と木曜日に公式YouTubeチャンネルで
約30秒のYouTubeShortsという動画を投稿しております。
冒頭の動画はその最新版で、900回再生されました!
この前に出した小便器のラバーカップ清掃の動画も1200回再生され、非常に嬉しいです。
他のアメニティのCM動画が5年間で1000回行くか全然いかないかなので、
非常に良い結果を出しております。今後、動画クオリティを上げながら1万再生を目指したいですね。
チャンネル登録者数はなかなか伸びませんが、頑張りますし、手伝ってくれる方大募集中です!
もう一つ、Twitterの方も前回のブログ記事が10月2日で約1か月半経ちまして、
Twitterフォロワー数が100人から400人まで増えました!
これも地道なツイートとかの結果です。こちらも手伝ってくださる方を大募集中です!
さて、動画のストックがなくなったので、急いで作らないといけないです
ではでは~
おはようございます。呂宋壺乃坂(るそんつぼ・のさか)です。
あるお客様から、トイレのニオイが気になるとの連絡がありました。
トイレの嫌なニオイは大きく分けて3種類。
オシッコ臭い、ウンコ臭い、ドブ臭い、でしょうか。
さっそく現場に駆けつけてマスクを下げ、先ずは自分の鼻でクンクン。
すると、3つとも感じる場所がありました。
洋式大便器の床接合部あたり。
大便器がグラグラ揺れるほどぐらついています。
ここからニオイが上がっているのかな?と
今度は検知管によるアンモニア臭気測定を実施。すると、、、
出ました!なんとアンモニア7ppmです!
こりゃあ臭いわけだ。
かすかに下水臭もウンコ臭さも漂っている。
一方で、小便器および小便器床面からは
ニオイは感じられないし、測定結果もゼロ!
毎月アメニティがしっかりとリピート・メンテナンスしてますからね。
日常清掃の仕上がりも良好!
今日の時点ではまだ報告と見積提出の段階ですが、
次回のブログではきっと
修繕工事の結果をご報告できると思います。
では、お楽しみに~
おはようごございます。
福岡から古川屋直士(ふるかわやなおし)です。
今日は、お客様から汚れに関するご相談のあった便器の写真でも。
まずは、小便器
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
次に洋式大便器
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
結構すごいですね!!!
3年間使っていなかったらこうなったそうです( ゚Д゚)
今月末にリフレッシュメンテナンスできれいにする予定なので次回のブログでは作業前後写真でも。
それでは✋
おはようございます。
浄廊(ちょんらん)です。
先日、現場の駐車場に着いたら営業車が丁度
見えづらいですけど、13万キロ!
4年とちょっとで、地球3周と4分の1走りましたね。
12万キロ超えたくらいから、ちょこちょこ故障が出てきましたが
毎日頑張ってくれております。
営業車への感謝を忘れず、会社への感謝を忘れず
そして何よりも、それだけのお取引様方へ伺う機会を頂けている事に感謝しております。
コロナで社会様式が変わり、生活でも仕事でも
余分だった事や効率化すべき事が色々と明るみになりました。
人も社会も急速にアップデートしていかないといけないので
私のような不器用な人間はその変化についていけるか心配ですが
人と人、人とモノ、人と生き物、個人と企業、企業と企業
その相補関係が無くなる事なんて絶対にありえない訳ですから
誰かを(何かを)必要とする事
誰かに(何かに)必要とされる事
それらに素直になって、受け入れて、工夫していけば
世の中、明るく上手く行くそんな気がします。
難しい事ばかり考えてしまう時こそ、
立ち返って思考の幹は、シンプルに考えるべしですね。
という訳で、今日もみなさんよい一日を!
みなさま、こんにちは。
「絹隠しの姫・きぬかくしのひめ」です。
今回は尿のはなし。
お食事中の方がいたらごめんなさい。
以前に娘の尿検査のお話をしましたが、
それ以来、自分も気になってついトイレに行くたび観察が癖に。
さすがに毎日、毎回観ていたら、
いろいろな変化に気づきます。
一番わかりやすいバロメーターかもしれません。
よく言われるのは、
白濁・・・細菌感染。
消えない泡・・・たんぱく尿。
褐色・・・血尿。
きらきら光る・・・結石。
同じ1日でも、朝だけや疲れたときなどだけに症状がでる場合もあります。
そろそろ健康を維持することが気になるお年頃。
誰でもできる健康管理です。
気になる症状があれば、早めの受診を。
羽沢のお山には、いろいろな虫たちがやってきますが、今年1番のべっぴんさん。
(社屋玄関にて撮影。ぶれててすみません。)
おはようございます。
御手洗粗相(おてあらいそそう)です。
今回は、温水洗浄便座「シーティア」の修理を行います。
温水洗浄便座の名称はTOTO製であれば一般的な名前の「ウォシュレット」LIXIL製であれば「シャワートイレ」
水栓メーカーの老舗DETOの温水洗浄便座は「シーティア」です。
アメニティでは「シーティア」をOEMで取り扱っています。
シーティアの特徴は、部品交換がとにかく簡易にできるという事。
他メーカー製の温水洗浄便座は、修理がメーカーメンテナンスに依頼しないと対応できない事が多いのですが
シーティアは、とにかく部品交換は簡単に解決できる仕組みとなっています。
便座の交換は+ドライバー一本で交換できる仕組みになっています。
簡単に交換ができました。ヒーターも問題なく作動しております。
メーカー修理となると費用が高くついてしまう事は当然です。
シーティアであればお客様個人で簡単に修理できてしまうので、安価で修理できます。
壊れる。壊される事が多い業種では、「シーティア」は非常に喜ばれています。
参考にしてみてください。
それではまた。
おはようございます。
波自賀村跳男(はじかむらはねお)です。
先日、あるお客様でトイレ診断をしてきました。
ニオイで困っているということで、診断させていただいたところ、大便器がこんな状況でした。
大便器の周りに汚水がいっぱい。当然、悪臭がひどいです。
おかしいな?と思い、大便器の接続状況を確認したところ、今まで見たことないくらい、グラグラでした。
明らかに、大便器の接続がうまくいっていないことによる不具合であることがわかりました。
お客様にご報告して、修理させていただくことになりました。
大便器を外した所です。
予想通り、排水ソケットが破損していました。
よく見ると、排水ソケットの左側にネジがないことがわかります。
外してみると、左右4本のネジで固定されるべき、排水ソケットが右側2本だけで止まっていたことがわかりました。
この状況で利用者が右に力をかけたら、上の写真の通り、破損しますよね。
ついては、左側にもネジ穴をあけ、固定することにしました。
破損した排水ソケットを新しい物に交換して、
完成です。
せっかくなので、故障していた温水洗浄便座も弊社の物に交換しました。
現場に行くと、「いろいろ、不具合というものはあるものだな。」と感じます。
日々、学びですね。
それでは。
おはようございます。於丸(オマル)です。
今回は、自然災害の話です。
最近、各地で地震が発生しています。
天災に備えてのご提案です。
冷蔵庫の冷凍室の空きスペースには、
入るだけの空のペットボトルに水を入れて
冷凍しておきましょう。
停電時に、冷蔵庫の食品の保冷に使用後に、
飲み水として、手洗い水等のほかに役立ちます。
ペットボトル2リットルをケースで購入時に
空きペットボトルに水を入れて備蓄しています。
トイレの水使用、カセットコンロで沸かせば
備蓄水の利用範囲は、広がります。
断水発生時に、差し入れで一番喜ばれたのは、
水道水をペットボトルに入れた水でした。
普段は、水道の蛇口を開ければ手が洗えます。
断水時に、それが出来ません。
災害による断水発生前に、3日間程度の模擬体験を
してみてください。多くのことに気が付くはずです。
以上、皆様のお役にたてば幸いです。
お元気様です。松藻須香羅部(まつもすからべ)です。
先日、無事5回目の誕生日を迎えた息子とカジュアルな写真
館(今どきはフォトスタジオっていうのかな)で持参したケ
ーキを囲みながらやフォトスタジオに置いてある様々なアイ
テムを利用して、撮影をしてきました。
ぎこちないですが、1年前と違って、ポーズのリクエストに
応えられるようになっていることに親バカながら、成長を感
じ、ほっこりしたひと時を過ごしました。
誕生日のプレゼントは、本番の日にはいらないからと夏のこ
ろに渡してありましたが、甘いですね。一日遅れで、野菜と
植物の図鑑を渡してあげました。
おもちゃのように飽きずに、時々ページを広げているのを見
かけたので、クリスマスにはサンタさんに何をお願いする。
と聞くと、図鑑というのです。
何の図鑑がいいのと聞くと「う~ん」どうしようかな~とな
ります。
トイレの形や仕組み、汚物が処理されていく循環のこと、さ
ぼるとお掃除が大変なこと、体のメンテナンスと一緒で予防
が大切なこと、そして、利用するときのマナーなどが網羅さ
れているトイレの図鑑があれば、この頃からきちんと学ぶこ
とができるのにと思いました。
そんなことで社内ライブラリー探してみたところ、2つほど
書籍が見つかりましたが、以下の条件で却下となりました。
・トイレ学大辞典(日本トイレ協会編):柏書房
トイレの歴史から始まり、排せつに関する医学や生理学、
文化視点からのトイレ、国土や街づくりから見たトイレ、
人にやさしいデザインなど、メンテナンスを含み網羅的な
内容になっていますが、5歳の我が息子には、ハードルが
高すぎました。
ちなみに当社の創業者である御手洗銀三がメンテナンスの
項目で寄稿しております。
・総合学習 トイレから考えよう 全3巻:ほるぷ出版
環境のこと、バリアフリーのこと、心と体のことに分類さ
れ、かわいいイラストと丁寧な説明で、多くの情報は大人
が読んでも有用に使えそうですが、2001年4月の発行
なので、情報が古い部分もあり、この部分が刷新されたら
良いと感じました。
※絶版のようで現在は単体のものが中古であるようです。
まあ、仕事柄、須香羅部が教えればいいんですけどね。誰か
作ってくれないかなぁ~と思う今日この頃です。
ゆけゆけ!トイレ診断士達!!