トイレの図鑑
お元気様です。松藻須香羅部(まつもすからべ)です。
先日、無事5回目の誕生日を迎えた息子とカジュアルな写真
館(今どきはフォトスタジオっていうのかな)で持参したケ
ーキを囲みながらやフォトスタジオに置いてある様々なアイ
テムを利用して、撮影をしてきました。
ぎこちないですが、1年前と違って、ポーズのリクエストに
応えられるようになっていることに親バカながら、成長を感
じ、ほっこりしたひと時を過ごしました。
誕生日のプレゼントは、本番の日にはいらないからと夏のこ
ろに渡してありましたが、甘いですね。一日遅れで、野菜と
植物の図鑑を渡してあげました。
おもちゃのように飽きずに、時々ページを広げているのを見
かけたので、クリスマスにはサンタさんに何をお願いする。
と聞くと、図鑑というのです。
何の図鑑がいいのと聞くと「う~ん」どうしようかな~とな
ります。
トイレの形や仕組み、汚物が処理されていく循環のこと、さ
ぼるとお掃除が大変なこと、体のメンテナンスと一緒で予防
が大切なこと、そして、利用するときのマナーなどが網羅さ
れているトイレの図鑑があれば、この頃からきちんと学ぶこ
とができるのにと思いました。
そんなことで社内ライブラリー探してみたところ、2つほど
書籍が見つかりましたが、以下の条件で却下となりました。
・トイレ学大辞典(日本トイレ協会編):柏書房
トイレの歴史から始まり、排せつに関する医学や生理学、
文化視点からのトイレ、国土や街づくりから見たトイレ、
人にやさしいデザインなど、メンテナンスを含み網羅的な
内容になっていますが、5歳の我が息子には、ハードルが
高すぎました。
ちなみに当社の創業者である御手洗銀三がメンテナンスの
項目で寄稿しております。
・総合学習 トイレから考えよう 全3巻:ほるぷ出版
環境のこと、バリアフリーのこと、心と体のことに分類さ
れ、かわいいイラストと丁寧な説明で、多くの情報は大人
が読んでも有用に使えそうですが、2001年4月の発行
なので、情報が古い部分もあり、この部分が刷新されたら
良いと感じました。
※絶版のようで現在は単体のものが中古であるようです。
まあ、仕事柄、須香羅部が教えればいいんですけどね。誰か
作ってくれないかなぁ~と思う今日この頃です。
ゆけゆけ!トイレ診断士達!!
| 固定リンク
「松藻須香羅部」カテゴリの記事
- 観察日記:パート2(2022.06.22)
- 観察日記(2022.05.07)
- 春ですね。(2022.03.22)
- 生き物の姿はひとつの解(2022.02.03)
- 喜怒哀楽は移る。(2021.12.18)
コメント