« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月28日 (月)

あなたも、トイレクイーン菜月アイルさんを応援しませんか! 【 vol 67】

ご無沙汰しております、川屋道澄水(かわやどう・ちょうすい)です。

厠堂本舗、渋谷区役所前、そして新横浜駅前『トイレ診断士の厠堂』のイメージキャラクター、
『トイレクイーン』としてもご活躍されている、アイアイこと『菜月アイル』さんを今回も応援させて頂きます。

渋谷系ガールズロックユニット、IDOROCK な『CANDY GO!GO!』の主力メンバーとして活躍しているアイアイ。

先日、2月24日放送のフジテレビ音楽番組『Tune』に出演されました!。
番組では配信シングル「Brave Venus」を熱唱!、アイアイの透き通る歌声がすてきです。

Tune

CANDY GO!GO!』のライブ映像は、You Tubeでも視聴することができますので、興味ある方はぜひ!。

えっ!、どの娘がアイアイかよくわからない?、左から3番目のお腹がチラみえしている娘ですよ。

Tune2 

ちなみに腹筋を毎日鍛えている彼女の腹筋動画もアイアイのTwitterで公開しています。

TwitterのURLこちら↓↓↓

締めは!、『せーの、チャッ、チャッ、チャッチャチャ、CANDY!』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 アメニティネットワークからのお知らせ 】

緊急事態宣言が解除されても新たに感染防止のため新たな生活様式の実践が求められます。

トイレに関する新しい生活様式をアメニティネットワークのホームページで公開しております。

トイレからの予防・感染防止に役立て頂ければ幸いです。

http://www.do-amenity.co.jp/

| | コメント (0)

2022年2月26日 (土)

成長

おはようございます。手水所沙織媛(ちょじんどこさおりひめ)です。

唐突ですが昨年末は年賀状かきましたか?私も年々筆不精が進んでいますが毎年なんとか書いています。

我が家では決まった柄のものを購入するのですが、一昨年の年賀状と見比べていた息子がストーリーに気づきました。

 

Linecamera_shareimage_20220225125001

上段:2021年うし年 雪だるまを作成中・・・

下段:2022年とら年 2人が作った雪だるまからトラが!

2023年はうさぎ年 どんな展開になるのか楽しみです

 

今更年賀状の話しをしましたが、暦の上では桃の節句が近づいています。

お正月用に買った菊がもったいなくて、どんどん小さくなりつつも飾り続けていましたが、さすがに出番交代ですね。

よく見ると・・・芽が出ていました!以前、便座下の片隅に小さな芽が成長している画像を投稿していた診断士がいましたが、こんなに金ピカに塗られていても成長しているのです。生命力にびっくりです。

Img_1579

| | コメント (0)

2022年2月25日 (金)

コンビニアイスの商品名だと思ってました

こんにちは。ニャーヴェシン公杓(こうしゃく)です。

社内で事務仕事をしていると、作業人手不足の際に全国津々浦々にお手伝いで連れて行ってもらえるのですが、やはり楽しみは現地の美味しいもの。

今回は鹿児島に呼んでもらえたので、かき氷のご当地スイーツがお目当て。

真冬に食べるにはいかがなものか?と見送って、後から食べればよかったと後悔したのが昨年でした。

よく考えたらお店の中は暖かいから大丈夫じゃあないか。夜間作業明けにウキウキ行くと、お店の前で若いカップルが「何食べる~?♡」とウッキウキ。

何となく後ろに続いての入店が憚られるが、なんだ。持ち帰れるじゃないか。。。

Img_6969

派手!デカイ!人目が気になるのでホテルへ逃げ帰りいただく。あまい!うまい!

やはりご当地名物は良いものだなぁと思いました。

| | コメント (1)

2022年2月24日 (木)

久しぶりの

皆さんこんにちは。

名無しの権現S(ななしのごんげん)です。

先日数年ぶりにスノーボードに行ってきました!

滑っていなくても体は覚えているもんなんですね。

ただ今までと違ったのは朝から夕方まで滑っていても全然平気だったのがもう数本滑っただけで体が満足してました。

日ごろの運動不足なのか年齢なのか・・・

 

Img_1005 

そんな寒い中長時間いると行きたくなるのがトイレ

あまり期待してはいなかったですが、意外とキレイ。

便座も暖かいしここは天国かと思いました。笑

いろんな意味でトイレは大事な空間なんだなと思いました。

ただ一点、手洗いが自動でなかったのは残念でしたね。

こういったもったいないところを探して仕事に活かしていきたいです。

 

| | コメント (0)

2022年2月23日 (水)

春をさがしに

 こんにちは。バイオ恭子です。

 来宮神社に行き、樹齢2100年の

天然記念物「大楠」をみてきました。

Img_1949

 2100年前、人々はどんな暮らしを

していたのでしょうか。想像つかない

ですね。平安時代、戦国時代、江戸時代

激動の昭和、そして令和と幾多の歴史

の移り変わりを見守ってきたのでしょう

か。そんな思いを馳せながら、いつまで

も樹を見上げておりました。

 

備考

 2022年2月2日、2番だっていいじゃない

ですかということで、山梨県南アルプス市

の住民の方が「日本No2協会」を立ち上げ

られたとか。この地には、日本で2番目に

高い山、北岳があります。北岳は、富士山

に比べたら、山に興味のない人には知名度

が低いです。

 山の魅力は高さだけではありません。北岳

は高山植物の宝庫であり、あの、雷鳥さんたち

にも運が良ければ、会うことが出来ます。

バイオ恭子はメスの雷鳥にこの地で会うこと

ができましたよ。

 北岳、お勧めです。2番目だってすばらしい。

富士山にはない個性があります。ぜひ、登って

みてください。2番だって、良いんです!

 

 

 

| | コメント (0)

2022年2月22日 (火)

マスクアートに感動!!!△

ゆるキャン△好きの思案所一弘(シアンドコロカズヒロ)です

長いコロナとの戦いの中、以前別の診断士が投稿していました

アメニティの天才画家Aさんが今度はマスクアートで素敵な

マスクを披露してくれました

非売品・非営利目的 あくまで趣味で描いてくれました

使い捨てマスクなのですがもったいなくて使えないのです

ディスクのパネルに飾り、

にやにやしている毎日です

オミクロン株が急速に身近に迫っていることを実感するこの頃

マスクは絶対に欠かせない物

そのマスクが何ということでしょう 匠の手にかかると

こんなにも素晴らしいマスクに変身しました

 

  

コロナの時代があり、マスク生活があった

そんな中でも明るく戦っていたのだという

思い出話になる日が早く来ることを切に望みます

絵心の無い私には絵が描ける人はうらやまし神です

| | コメント (0)

2022年2月21日 (月)

ちょっとした水漏れ

トイレ診断士達のブログ!!をご覧の皆様、おはようございます。

穴栓池 流厠(あげせんち りょうすけ)です。

雪が降り寒さが続く中、まだまだコロナの勢いも衰えませんが、皆様体調には十分に気をつけて日々をお過ごしくださいませ。

 

Img_2131

みなさま小便器をご利用の際、このボタンから水が漏れて来ることはございますか?

先日お客様のトイレでこのような事例があり、水漏れを改善する為にボタン部分を交換してきました。

Img_2132

実はボタンだけこのように取り外せるようになっていて、このボタンを交換するだけですぐに直るんです。

ボタンもそれほど高くはないので、お困りの方はぜひ調べてみてはいかがでしょうか?

 

ちなみに弊社では小便器を自動で流せるようなセンサの取付も可能ですので、コロナ流行に合わせてそちらへの交換も検討してみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

2022年2月19日 (土)

便座立つ

はい、どうもー。益田東浄(ますだ とうじん)です。

冒頭の動画は『便座・オブ・ザ・デッド』という、2013年にイギリスで公開されたが

8年間配給会社で放置されて最近レンタルビデオ化された一品です。

 

最近アメニティのYouTubeチャンネルの動画ばかりだったので、久しぶりに映画を持ってきました。

映画レビューサイトの評価を見てみると、B級ホラーコメディとしてなかなか良い評価をもらっているみたいで、

ちょっと見る機会があれば見てみたいかもしれません。

全編トイレだけのワンシチュエーション作品で84分持たせているだけでも凄い。

 

さて、そんな本作の中で見られるのが便座の上に立つシーン

この便座に立つ行為ですが、便座の割れを引き起こす原因の一つとなっております。

Img_8310 Img_8311

普通に座って利用するのと違って、便座に立たれると重みが集中してしまい耐え切れずに割れてしまいます

立つ人なんているの? と思う方もいるかもしれませんが、

不特定多数の人が利用した便座に座るのが嫌だ、という人。

文化的に便座の上に立って利用する、という外国人。

様々な方がいるため、近年非常に多い温水洗浄便座の故障の症状となっております。

 

便座に座るのが嫌だ、という人はどうしようもないかもしれませんが、

外国の方に対しては日本の洋式大便器の正しい使い方を案内してあげると故障のリスクが減って良いかもしれません。

ちなみに体重の重い人が座ると、

Img_7775

クッションゴムの周りが割れることも多々ありますので、体重が重い方はダイエットなど健康管理を頑張りましょう。

 

| | コメント (0)

2022年2月18日 (金)

東海通信 ~ ベビーチェアの取り付け ~

おはようございます。

早寝早起きの呂宋壺乃坂(るそんつぼ・のさか)です。

 

今回ご紹介しますのは、ベビーチェアの設置工事。

某商業施設トイレ内にあるお子様用の椅子が破損したので

新しく付け直しました。

 

先ずは作業前。既設の椅子が撤去されています。

Photo_20220216102202

スタンドの取り付け。

きちんと計測してからしっかりと止めます。

Photo_20220216102204

同様にバックハンガーもがっしりと。

Photo_20220216102203

そこに椅子本体を固定して完成です。

Photo_20220216102201

周囲を清掃して作業完了。

これで親子共々安心して利用できますね。

朝5時からの工事風景でした。

 

| | コメント (0)

2022年2月17日 (木)

沖縄では🌸の季節です。

おはようございます。

沖縄の屋亜芙雨瑠(やあふうる)です。

 

2月になってもまだまだ寒い日が続いてます。🥶

大雪に関するニュースも頻繁に流れていますね。

 

沖縄では、寒くなる日も時々ありますが

比較的、暖かい日が多い気がします。20℃を超えたり…

(我が家では、扇風機が年中出しっぱなしです。

 1月でも暑い日は扇風機を使ってます。Σ(・ω・ノ)ノ!)←息子達がです

 

1月中旬から桜の見ごろを迎えました。

先週、那覇市内で撮った🌸です。

Img_0002_20220216151901

写真を撮った日は

天気も良く、太陽が出ていたので気温も高くて

車内では少しクーラーを付けていました。^^;

 

全国的な春の訪れはもうしばらくかかりそうですね~

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2022年2月16日 (水)

おうち時間にはまってること

こんにちは(^^)茶話蕗葉媛(サワフキノハヒメ)です♪

最近、急に…ジクソーパズルにはまってしまいました👀

Img_3846

Img_3893

1000ピースと950ピースです。

出来上がると次がしたくなっちゃいます^^;

次はどんなのにしようかな~

認知症予防にいいかな?と思いながら

やってます(笑)

| | コメント (0)

2022年2月15日 (火)

【我が家のカバさん】

おはようございます。

大分から古川屋直士(ふるかわやなおし)です。

本日は、午前中は大分県での定期メンテナンスです。

それから佐賀県へ移動しお昼はゆっくり休み、夜から新たなお客様の初期作業を予定しています。

写真は、お仕事とは全く関係のない我が家のかばさんです。「トイレ◯時間」というガチャガチャでゲットしました。

写真には写っていませんが洋式大便器に座っています。

Kaba Kaba2

それでは✋

 

| | コメント (0)

2022年2月14日 (月)

塩カル

どうも、浄朗です。

ここのところ、何度か降雪に見舞われていますね。

凍結対策で都内でも坂などの道路に、いわゆる塩カルがまかれているので

錆びの心配が募るこの頃です。

錆と言えば金属に対してなので、温水洗浄便座の給水接続部分が錆びている事はよく見ます。

(最近はその部分も樹脂の機種も多いですが。)

ユニットバスタイプのお家でも起きますね。錆び以外でも湿気によるカビの影響も起きたりします。

湿気の多いトイレの現場で、掃除を綺麗にしてもトイレ個室が臭いケースがあり

調べたらその時は温水洗浄便座の内部で、ホコリなどが溜まりそこに日々の湿気が加わって

カビ臭を発生させていました。正直、もうそうなると交換しないと厳しいですね。

話を戻しますと、ユニットバスのお家などでもこれは起きうる現象なので

日々の浴室内の換気は十分ご注意頂ければと思います。

| | コメント (0)

2022年2月12日 (土)

非接触

トイレもかなり自動化が進んでおります。

小便器、大便器、水栓、ハンドソープ、アルコール

ゴミ箱、ドア。

トイレ以外にも自動化が進んでいますね。

最近のったEVが非接触型に替わっていて、なるほど!

と思いました。

不特定多数の方が触るところは非接触がどんどん

進むといいですね。

瑠璃手水姫(ルリノチョウズヒメ)

Img6556_20220210165601

 

| | コメント (0)

2022年2月11日 (金)

自動水栓

おはようございます。

厠蔵まさんど(カワヤグラマサンド)です。

先日、某施設で自動水栓を設置してきました。

予報で大雪と出ていたので、当日朝まで訪問できるかわかりませんでしたが

無事に取り付け出来ました。

 

Photo_20220210182101

Photo_20220210182201     

合計7台設置しましたが、雪が本降りになる前に終わってよかったです。

| | コメント (0)

2022年2月10日 (木)

「TOTO宮島おもてなしトイレ」

  みなさまこんにちは。

「絹隠しの姫・きぬかくしのひめ」です。

 

年始、広島県宮島にある「TOTO宮島おもてなしトイレ」に行ってきました。

このご時世。

運悪く中学、高校と修学旅行が中止となってしまった娘のために、

「家族とだっていいじゃないか!行こう!広島、山口」

と銘打って久しぶりに家族で旅行に。

 

山口宇部空港から下関・長門・秋吉台・秋芳洞。

広島原爆ドームを見て、萩を散策。

宮島・厳島神社。

まさに修学旅行コースです。

コロナ感染拡大もあり、

広島、岩国での市街観光は見送りましたが、

観光地は概ね人もまばらで十分に史跡を見て回ることができました。

 

最終日の宮島にて。

2019年8月にTOTOにより作られた「TOTO宮島おもてなしトイレ」

       Img_6468

       Img_6464

このご時世でさえ、混雑がみられるさすがの観光地宮島にあっても、

とてもきれい・・・。

それは公衆に提供されているとは思えないほど。

街の景観に溶け込む外観。

       Img_6466

中も落ち着いたデザインでありながら、

無駄がなく機能的。

       Img_6467

       Img_6462

       Img_6463

ブースの中も写真に収めてこなかったことが悔やまれるところです。

機会がありましたら、皆様もぜひ一見。

 

 

 

| | コメント (0)

2022年2月 9日 (水)

ふぐの日

おはようございます。

御手洗粗相(おてあらいそそう)です。

本日は、2月9日。
2月9日は、2と9で(フグ)の日のなのでそうです。

フグと言えば下関。



たまたま山口宇部空港付近に来ていたので、ふぐのオブジェを撮ってみました。

せっかくなのでフグの日にフグを食べたい。

ふぐといえば、ふぐ刺しを。てっちりを。



と思いましたが、そこまで豪勢にはいけないので、
ふぐのお茶漬けを食してみます。

それではまた。

| | コメント (0)

2022年2月 8日 (火)

B787-9(ANA)のトイレ!

おはようございます。

波自賀村跳男(はじかむらはねお)です。

 

昨年末、福岡に出張に行きました。

その時、乗った飛行機B787-9型機のトイレをご紹介します。

 

B787-9型機は、ボーイング社が作った飛行機です。

私は、ドリームライナーと呼ばれるB787-8型機によく乗るのですが、その飛行機より60席多い飛行機です。

 

ANAのニュースリリースによると、B787-9型機は2021年12月9日より、新しく就航された飛行機だそうです。

とてもきれいな飛行機でした。

 

B7879

 

トイレはこんな感じです。

Img_8680

 

やはり新しいので、とてもきれいですね。

手をかざすと、汚物が真空状況になり引っ張られます。

 

Img_8681

 

これは、子供のおむつ交換台です。

大便器の上に設置されています。

 

Img_8684 

自動水栓がついています。

水量を抑えるために、シャワー状に水が出るようになっています。

 

Img_8678

左上の物を置くスペースは、今は何も置かれていませんでした。

また、便座に関しては、シートペーパーが設置されていました。

 

 

Img_8686_20211226140801

トイレットペーパーは上下に2連。

その下に、汚物入れがついていました。

 

いつも思いますが、狭いトイレ内に、色々なものが機能的に配置されている飛行機のトイレは面白いなと思います。

 

皆さん、飛行機に乗る際には、ぜひトイレに行ってみましょう。

 

ちなみに、トイレ診断士達のブログは、2022年2月をもって13年目を迎えました。

これからも、よろしくお願いします。

| | コメント (0)

2022年2月 7日 (月)

イメージチェンジ~DIY~猫対策編

おはようございます。漏利止芽也(モリ トメヤ)です

さて、素人DIY第二弾 猫対策編

こんなに可愛い猫達も…『そこに壁があるからさぁ~』と爪とぎをします…

Img0230_20220131142001 Img0229_20220131142001

なので壁クロスをツルツルの防水タイプに張替えました!!

Img_20211230_163531

つなぎ目を猫にやられないように木材を用意

Img_20211230_164104_20220131143001

Img_20211230_164107_20220131143001

Img_20211230_164101

腰位置から下側のクロスをはがして

防水タイプに張替え

Img_20220114_130202

Img_20220114_130152

ついでに洗面周辺もパネル貼り付け

Img_20220114_140237

水がかかっても大丈夫!!

素人DIY 第三弾へ続く

 

| | コメント (0)

2022年2月 5日 (土)

シリーズ・トイレ診断士のライフハック 第6回 養生テープが意外と便利

Simg_8814

こんにちは。Monsieur無垢智(ムッシュムクチ)です。

排水管の継ぎ目からの下水臭、

タイル目地のひび割れからの臭気流入などは、

防臭ゴムやコーキングなど、

それなりの対応が必要です。

材料を揃えるあいだ、臭いっぱなしというのもなんなので、

養生テープで目張りしてみてはいかがでしょう。

 

Simg_8815

あくまで応急処置です。

悪化しないよう、トイレ診断士へご相談ください。

 

| | コメント (0)

2022年2月 4日 (金)

トイレドアノブ交換工事の事例です。

おはようございます。於丸(オマル)です。

宿泊施設のお客様より、男子トイレのドアノブの

修理依頼を頂いた事例です。

Photo_20220203105201

引き戸の取っ手のガラス部分が経年劣化で、

なくなったので修理依頼でした。

Photo_20220203110901

引き戸のドアノブの寸法を確認して、取り替えの

部品を注文取り寄せしました。

Photo_20220203111501

経年劣化で、傷んでいました女子トイレのドア

ハンドル部も合わせて、交換工事完了しました。

以上です。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2022年2月 3日 (木)

生き物の姿はひとつの解

お元気様です。松藻須香羅部(まつもすからべ)です。

最近読んだ書籍に「生き物の姿はひとつの解」という一文が
表現されていて、目に留まりました。「解」の意味としては
答えであることはわかるのですが、何となくしっくりしなか
ったので、「解」という言葉の意味を改めて調べてみました。

「解」という言葉の意味を探っていくと「方程式とは未知数
に、ある特定の数を代入するとき成立する等式です」とあり。
続いて、等式が成立するある特定の数を「解」という。とあ
りました。数学が大の苦手である須香羅部にも、そのネット
上の説明がしっくりきたのです。

この文面には生き物が自然環境に適応するため、あるいは自
然環境との調和を保つ等式の「解」として役割を果たすため
に、今の姿や仕組みになったという意味が込められているの
だなぁと思いました。

だから、植物や虫(苦手なものもおりますが)、動物を含む、
自然は美しい。と感じるのだと書かれておりました。

さて、最近の便器は水栓化が進んだことや汚れが付着しにく
い技術が進んだことで、一定程度の清潔さは確保できそうで
すが、人が汚しに行く場所であるにもかかわらず、快適に過
ごしたいと思っている場所でもありますので、いつも快適に
するためには、人の手によるきめ細かい配慮が前提となりま
す。
Mainichihamigaki_20220115103501
一時的にきれいにすることは、そんなに難しくないと思いま
すが、きれいを保ち続けるには、歯磨きのように毎日手を抜
くことなくメンテナンスし続けなくてはならないことに加え
て、メンテナンスだけではなく、利用される方々を含み、関
連する方々との連携も必要になりますので、とても大変なこ
とです。

積極的に出かけることが難しいコロナ禍では、なかなか出会
うことがありませんが、時折、古くても清潔に維持管理され
たトイレに出会うことがあります。そんな時は、その管理の
ご苦労や日々の工夫という背景に思いを馳せ、美しいと感じ
ます。

その場所の背景が見えたとき、トイレはキレイから美しいに

かわるのでしょう。まずはキレイから、
ゆけゆけ!トイレ診断士達!!

| | コメント (0)

2022年2月 2日 (水)

小便器から指輪です。

こんにちはー!!

風呂先湧泉(ふろさきゆうせん)です。

 

先日渋谷区の公衆トイレのメンテナンスを行っていたのですが、

小便器の排水が悪いのでローポンプを引いてもあまり手ごたえがなく、薬剤を使いながら引いていると、

なんと小便器から指輪が現れ無事解決!!

 20220131-172938   20220131-173021

 

結構ぴったり入っており、取り出すのに苦労しました。

 

最後に

最近娘が座る事が楽しいみたいであちこちに座るのですが、最近のお気に入りは

使っていないゴミ箱に座るのがブームみたいです。

 

でわでわ!!

 

 

398fac7051a24e098e3efc2d7e9c691c

 

 

| | コメント (0)

2022年2月 1日 (火)

ベトナムのテトについて

おはようございます!

分別所雪隠(ふぁんべっしん)です。


今年の旧正月(テト)は21日です。

テトは年間を通じて最も重要な、ベトナム人が大切にしている祝祭日です。

そして、ベトナムのお正月料理で代表的なのがBánh Chưng(バインチュン)なのです。

B2cfda494a924b43b68111c21966962c

テト料理はたくさんありますが、一番好きなのはバインチュンです。

日本のおせち料理と同じようにバインチュンもベトナムのテトに欠かさない伝説的な料理です。

もち米の中に緑豆と豚肉を入れて四角く形づくり、ゾンの葉で巻いて10時間ほど蒸して作られます。

もち米を葉っぱに丁寧に密封して大鍋で煮ること半日以上、こうして作られたバインチュンは常温で長期間の保存に耐える優れた保存食になります。

日本の食べ物では、中華ちまきが似ています。

四角は大地を、もち米と緑豆は全ての穀物を、豚肉は全ての動物を、ゾンは全ての植物を象徴すると言われています。

バインチュンはそのまま食べるのが普通です。


私にとってテトはとても大切な期間です。

| | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »