生き物の姿はひとつの解
お元気様です。松藻須香羅部(まつもすからべ)です。
最近読んだ書籍に「生き物の姿はひとつの解」という一文が
表現されていて、目に留まりました。「解」の意味としては
答えであることはわかるのですが、何となくしっくりしなか
ったので、「解」という言葉の意味を改めて調べてみました。
「解」という言葉の意味を探っていくと「方程式とは未知数
に、ある特定の数を代入するとき成立する等式です」とあり。
続いて、等式が成立するある特定の数を「解」という。とあ
りました。数学が大の苦手である須香羅部にも、そのネット
上の説明がしっくりきたのです。
この文面には生き物が自然環境に適応するため、あるいは自
然環境との調和を保つ等式の「解」として役割を果たすため
に、今の姿や仕組みになったという意味が込められているの
だなぁと思いました。
だから、植物や虫(苦手なものもおりますが)、動物を含む、
自然は美しい。と感じるのだと書かれておりました。
さて、最近の便器は水栓化が進んだことや汚れが付着しにく
い技術が進んだことで、一定程度の清潔さは確保できそうで
すが、人が汚しに行く場所であるにもかかわらず、快適に過
ごしたいと思っている場所でもありますので、いつも快適に
するためには、人の手によるきめ細かい配慮が前提となりま
す。
一時的にきれいにすることは、そんなに難しくないと思いま
すが、きれいを保ち続けるには、歯磨きのように毎日手を抜
くことなくメンテナンスし続けなくてはならないことに加え
て、メンテナンスだけではなく、利用される方々を含み、関
連する方々との連携も必要になりますので、とても大変なこ
とです。
積極的に出かけることが難しいコロナ禍では、なかなか出会
うことがありませんが、時折、古くても清潔に維持管理され
たトイレに出会うことがあります。そんな時は、その管理の
ご苦労や日々の工夫という背景に思いを馳せ、美しいと感じ
ます。
その場所の背景が見えたとき、トイレはキレイから美しいに
かわるのでしょう。まずはキレイから、
ゆけゆけ!トイレ診断士達!!
| 固定リンク
「松藻須香羅部」カテゴリの記事
- 現実に戻される(2023.09.25)
- ムネ・コシ・コカンセツ(2023.08.03)
- 災害用簡易トイレ体験(2023.06.13)
- 維持管理も食事も偏らない(2023.04.19)
- 心待ちにしていたトイレ診断士誕生(2023.02.24)
コメント