ペーパーホルダーの鍵の構造!
おはようございます。
波自賀村跳男(はじかむらはねお)です。
皆さん、トイレットペーパーホルダーにこんな風にビニールテープがついているのを見たことないでしょうか?
近くで見ると、こんな感じです。
これは、複数のトイレットペーパーが収納できるペーパーホルダーのペーパー補充用鍵が故障している時にこうなります。
実は、ペーパーホルダーの鍵の構造ってこんな感じです。
「鍵」と「内筒」と「外筒」と「タンブラー」の4つの部品で出来ています。
通常、鍵を奥まで差し込むと、問題なく、鍵が回ります。
しかし、鍵を奥まで差し込まず、すき間があいたまま、鍵を回そうとすると、タンブラーが外筒にぶつかり鍵を回すことはできません。
それでも、力まかせに鍵を回すと、タンブラーが変形し、本格的に故障します。
もし、皆さん、これから、トイレットペーパーホルダーにビニールテープで補修されていたら、
「あ、タンブラーが変形しているな」と、つぶやいてみてください。
ただモノではないと思われる事、間違いなしです。
それでは。
| 固定リンク
「波自賀村跳男」カテゴリの記事
- トイレパーテーションの構造!(2022.05.12)
- ペーパーホルダーの鍵の構造!(2022.06.27)
- 東海道新幹線N700のトイレ!(2022.03.26)
- B787-9(ANA)のトイレ!(2022.02.08)
- 大便器の排水ソケットが破損すると!(2021.11.06)
コメント