« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月31日 (月)

【ビフォーアフター】トイレメンテナンス作業によってどのくらいきれいになるのか

こんにちは。Lisa Papier(リサ・パピエ)です。

日々営業をしている中で、新しい営業先であったり
新しい担当者の方であったりとに聞かれやすい質問として、
トイレメンテナンスサービスを導入することで
どのくらいきれいになるのかというのがあります。
その度合いによって、サービスを導入するかどうかや
今後も継続するかどうかを決める大事なポイントにもなる質問です。

ということで、そんな気になる方へビフォーアフターをご紹介させて頂きます。
まずは【小便器】の事例
Img5427_20221029124001 Img5442_20221029124001
Img5430_20221029124001 Img5440_20221029124001
Img5425_20221029124001 Img5443_20221029124001

続いて【洋式大便器】の事例
Img5587_20221029124101 Img5591_20221029124101
Img5582_20221029124101 Img5589_20221029124101
Img5583_20221029124101 Img5596_20221029124101
Img5588_20221029124101 Img5594_20221029124101
Img5608_20221029124101 Img5609_20221029124101

このくらいきれいになります。
月に一度作業を行い、右側の写真の状態にリセットします。
臭いトイレにはこのような臭いの元となる汚れがあることが多いです。
もしくは設備面において不備があり、下水などの臭いが発生している
こともありますし、その両方が混在している場合もあります。
そういった臭いの元となる汚れの除去と悪臭発生箇所の点検を行うのが
アメニティのトイレメンテナンスサービスの主な内容となっております。

よりご興味を抱いた方はぜひ、お気軽にお問い合わせくださいませ。

| | コメント (0)

2022年10月28日 (金)

排水管が「落ちた」?

皆様こんにちは。KAWAYADO高貴(かわやどぅこうき)です。

 

今回は恒例の「詰まり」ネタではありません。

ただ少し変わった事例がありましたので、ご紹介します。

 

とある施設様にて、洗面台の排水管が外れた、との連絡があり、対応をする運びとなりました。

 

さて、洗面台の下を見てみると、

 

Img_3252

Img_3258

なるほど。ただ高貴はここである異変に気付きました。

 

「一番長い管はどこに・・・?」

そう、床から立ち上がっている側の、一番長い部分です。これがどこにもない。

 

と思ったら、何とこの管が・・・

Img_3254_20221026181401

床から立ち上がっている部分です。分かりづらいですが、何と管がこの下に「落ちて」しまった

のです。これは今までにない事例だ・・・。

 

排水管自体、ピックアップツールでは引っかからず、手持ちの道具ではどうにもならず。。。

不本意ながら、お客様に説明のうえ、後日再挑戦となりました。

 

そして救出方法を色々考え、再挑戦、、、

Img_3308

Img_3311

取り出す際は余裕もなく、写真がありませんが、今回は長めのトングを突っ込んで、引っ掛けて取

出して、無事解決しました!

 

あ、ちなみに、今回は防臭パッキン(床の立ち上がりとの接続部分に設置するゴムのパッキン)を

すり抜けて下に落ちてしまったので、

Img_3310

こうしてテープを厚く巻いて落下防止をキチンとしました。

 

トイレの仕事をしていると、本当に様々な事例に出会います。

 

「やってやれないことはない」

 

今後も、色々と頑張って参ります。

| | コメント (0)

2022年10月27日 (木)

日本のトイレは世界いちぃぃ!!

皆さんこんにちは、曾根崎流厠(そねざき りゅうそく)です。

 

徐々に寒くなってきました、ついこの間まで暑かったのに気温が下がり出したらあっという間に

冬の足音が聞こえてきました。そろそろこたつという名の魔物を出そうかな・・・

 

さて最近のニュースにて、日本最古のトイレ車が突っ込む事故があったそうです。

自己自体は車のギアの入れ間違いだそうですが、このニュースにて日本最古のトイレについて知る機会がありました。

世界最古のトイレは、メソポタミア文明にあった水洗式トイレらしいですね。

日本最古のトイレは「百雪隠」と呼ばれる一度にたくさんの人が用をたせるように穴が並んでいたそうな。

このトイレは京都のお寺にあるらしく国の重要文化財の指定を受けています。

 

今の日本のトイレは世界に誇れるレベルの技術、清潔度、洗浄便座はわざわざ日本で買って国に持って帰るレベルらしいです。

そして、まだまだ歩みをやめず『トイレシンポジウム』などでより良いトイレ環境を目指して進化を続けています。

 

さて、これからどんどん寒くなってきますが、油断せず体調を整えて残り2か月頑張りましょう。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2022年10月26日 (水)

持続可能な快適トイレのために

毎度お世話様でございます。臭気犬🐶ジョン君こと、鈴木雪隠(せっちん)でございます。ばう。

早速ですが、ちょっとお時間よろしいですか…
出張先の宿で書いているんですが、ブログ書こうとPC開いて、ふと車に忘れ物をしたと気付いて
駐車場まで戻って。車のカギを部屋に置いてきたことに気付き。また部屋に戻って…と、いい運動を
してきたところです。お陰様で繁盛しているスケジュールのせいなのか、はたまた年齢のせいなのか。
まだ、部屋のカギをインナーロックしなかっただけマシですね。

さてさて。今年もトイレ診断の秋を満喫しています。

毎月、定期メンテナンスで訪問しているお客様もあれば、複数施設の年1回のトイレ診断ツアーを
させて頂いているお客様もございます。大型の交通施設様においては、盆と正月の多客期の合間になる
秋に集中して、年1回のトイレ診断を予定する事が多いです。あるお客様では全工程の3割ほどの進捗の中で、
『来春定年なので、今日お会いするのが最後です…』という清掃スタッフ様と、既に3名ほどお会いしました。
毎年、手鏡で見るような細かな汚れの有無で色々とコメントしている関係性なので、清掃スタッフ様から見たら正直、
私たちには会いたくない?なこともあったかもしれません。 でも、互いに何かしんみりしてしまいました。

前回の宣伝回で投稿しました『第38回トイレシンポジウム』でのパネルディスカッションのテーマは、
持続可能なトイレ作りを4者で考える、です。日常清掃をはじめとする『守る人』の問題の一つが、人材です。
どうしてもご高齢の方が多くなる職場で、長年築き上げたノウハウをきっちりと次の代に引き継いでいかないと
今の快適なトイレ環境は持続できません。そもそも引き継ぐ相手が居ない!なんてことの無いように、守る人の
魅力をお伝えしていきたいと考えます。(実は明日が本番です。緊張…)

そんな『守る人』の活動成果を、新聞記事に掲載して頂きました。
なんとヤフーニュースまで。 予算を掛けて新しいトイレが出来ました!という内容ではなく、守る人の取組みが
記事になった事、嬉しい限りです。とはいえ、まだ厳しいコメントがあるのも事実。今後の伸びしろですね。

色々と申し上げましたが、やっぱりトイレは奥が深い。設備も洗剤も人も。
日々、勉強ですね。ばう。


| | コメント (0)

2022年10月25日 (火)

【献血】

皆様感染予防生活いかがお過ごしでしょうか?

かなり寒さが日々増してインフルエンザが心配な時期となって参りました。

 

さて、個人的な事ではありますが、はばかりは9月24日に久しぶりに献血をしに、近場の「献血ルーム」

に行って参りました。

 

コロナ禍と言う事も有り、中々行けずにいたのですが約2年ぶりの献血です。

2年でルーム内もかなりの変化があり、問診もそれまではタッチペンにて一問ずつタッチしていたのですが、

今は携帯アプリで問診回答出来るなど、かなり便利にまた、機器に接触せずにコロナ感染予防にもなっておりました。

ジュースなども飲み放題でまあ癒しの一時を過ごして参りました。

今、献血される方がかなり少なくなり、血液も足りないそうで、また機会があれば行きたいと思っております。

ちなみに、はばかりの献血回数は今回で『247回目』でした。

 

そんな中、一点がっかりした事が有りました。

献血が終わりトイレに入った時に壁に貼り紙がありました。

そこには、こんな文面がかいてありました。

 

 

写真撮影技術が悪く、読みにくいとは思われますが、盗難を防止する内容でした。

「まさか」と自分の目を疑う様な文面で、ビックリする貼り紙でした。

この様な掲示板が無くなる事を願う次第であります。

 

以上葉ばかり小路【はばかりショウジ】でした。

| | コメント (0)

2022年10月24日 (月)

排水管の勾配

改修工事現場の天井です
上階の床下のため「排水管」が走っています👀
Img2682

緑の管が排水管
径が100mm

 

排水管には、円滑に排水するために
『勾配』が必要です✋

 

『勾配計』で測定
Img2689

1/50(1mで20mm下方へ)です
Img2690

円滑排水OKです

 

御鯉子紋章(おまるもんしょう)でした⚾

 

| | コメント (0)

2022年10月21日 (金)

ネズミの住み家は排水管

こんにちは駒田野雪隠(コマダノセッチン)です。

10月に入り、夏からいきなり冬到来かと思われる日が続きました。

ワクチンの接種が効いているのか、感染者が少なくなってきました。

でも、身近で感染者が出てしまいました。

注意をしていても感染する。やはり対処の難しい病原菌ですね。

今回は、ネズミが起こした汚・雑水管の詰まりを紹介します。

管の中に住み着いた【ネズミ】が、管自体に住み着くわけにいかないので

(水が流れてくる)、枡のつなぎ目をほじくり返し、住み家を作ってました。

ほじくった砂と砂利(1㎝から3㎝ぐらい)が管と枡から大量にでてきました。

最初は、地震によるつなぎ目の亀裂だと思い、綺麗にし、様子を見ることにし、

1か月ごとに排水をチェックしていたら、6か月ぐらいに急に同じ現象が生じました。

亀裂を補修するよりネズミ駆除(業者に依頼)を先にしてから、補修をすることにしました。

排水管のトラブルで、木の根の張り出し、排水管の管ずれ、異物の混入、生き物の侵入を

経験しました。

問題解決までもう少しかかりそうです。

ロシアのウクライナ侵略、コロナの蔓延、ネズミの駆除、どれが一番早く解決しますか?

どれも終わる気配が感じません。

早く終わってほしいです。

まだコロナは油断できません。

感染は、空気感染か、接触感染なのだから、保菌者を近づけない、近づかないのが一番。

 

熱が出たら感染を疑う。

咳が出たら感染を疑う。

倦怠感を感じたら感染を疑う。

 

トイレからコロナは出さない。

コロナは『もらわない』『うつさない』

コロナの為『三密を避ける』『マスクを着用』『手洗いの励行』

実行しましょう。

| | コメント (0)

2022年10月20日 (木)

家のトイレが詰まりました。

こんにちは、腰川屋浩明(こしかわやこうめい)です。

相変わらずのんびりと生きてます。


先日、トイレが詰まり水が溢れそうになりました。


トイレが詰まると言う事は下の画像のような事を思い浮かべるかと思います。

深い意味はありませんが、ボカシを入れました。

6942928a726d4279823c7fcddcbf665b

今回はこういう事なく、意外なところが詰まったのです。


001881dd73564fbdaf74b8ee9c2af9ac

焦って写真は撮れませんでしたので

専門家の指導の下、安全には充分気をつけて再現いたしました。

 

タンクの手洗いの周りを飾られている方は穴の周りには充分お気をつけください。

C9a335e4aa314506ad6f7d6aa5a1ebad

穴から造花を取り除きそっとそのままにしておく、腰川屋でした。

| | コメント (0)

2022年10月19日 (水)

キャンプデビュー⛺

おはようございます。

この間、遂に念願のキャンプデビューを果たしてきました。

 

雨の日が増えてきて不安でしたが、

奇跡的に当日も翌日も晴天!

風は涼しく最高のコンディションでした。

 

初めてのテント張り楽勝でした。手抜きしたから(笑)

Img_9490

2~3人用意外と広い。

Img_9489 

 

自分らのサイトは目の前に川もあり

トイレも近くて広めのサイトで良き良きの良き。

ちなみに女性用トイレは6個あり、幸い待つことなく毎回すぐに入れました。

汚いというわけでもないけど特別汚いわけでもなかったです(笑)

 

グルキャン(グループキャンプ)だったのですが、

ひたすら延々と料理し続け食べ続け忙しい!!!

食べ物だけ写真撮り忘れたのが悔やまれる・・・

Img_9850

 

他のキャンパー達の明かりもほぼ消えてる中それぞれのランタンつけて

中▢敦彦さんが考案したカードゲームをやりハマって気づけば25時…

Img_9498

 

明かりを消したら星空が綺麗で癒されながら就寝。Img_9841

 

翌日まぶしさと子供が川でキャッキャ遊んでる声で目が覚め

朝ご飯食べて片付けして綺麗な川で少し遊んでから帰宅。

Img_9507 Img_9504

帰りの道中に「キャンプしたい~」というほどハマってしまいました。

 

香々の舞姫(ションションノマイヒメ)

| | コメント (0)

2022年10月18日 (火)

今回もアイアイの記事です

皆様こんにちは🌞水波能賣神(みずはのめのかみ)です。

 

今回もまた、弊社のトイレクイーンにして、CANDY GO!GO!の主力メンバーであるアイアイこと菜月アイルさんのことを書いてまいります❗

 

去る10月1日に、アイアイの生誕祭が行われたことは、先日の澄水さんの記事のとおりですが、いやあ、ドレス姿もまた、良いものです。1年に1度の晴れ舞台ですからね。

(だからというわけでもないですが、)彼女の歌を聞いて、そして見てみたくなる、っていうものじゃないかなと思います。

 

皆様も、まずはアイアイの歌を聞いて、そしてみてみてはいかがでしょうか❓

最後に生誕のではありませんが、アイアイの画像です

 

 

1e765bbd4d674ee582019a6599486b3f

| | コメント (0)

2022年10月17日 (月)

あなたも、トイレクイーン菜月アイルさんを応援しませんか! 【 vol 72】

ご無沙汰しております、川屋道澄水(かわやどう・ちょうすい)です。

厠堂本舗、渋谷区役所前、そして新横浜駅前『トイレ診断士の厠堂』のイメージキャラクター、
知る人ぞ知る『トイレクイーン』、アイアイこと『菜月アイル』さんを今回も応援させて頂きます!。

2010年にデビューして13年。その当時から『トイレ診断士の厠堂』のポスターキャラクターとしても
アメニティのチカラになってもらっています。

渋谷系ガールズロックユニット、IDOROCK な『CANDY GO!GO!』の主力メンバーとして
9年目を迎えたアイアイ。

先日、10月1日には、ちょこっと遅めの生誕公園が開催されました。
約8年ぶりのソロシングル「Little by Little」も発表されファンの心を鷲掴みですっ!。

Fdwwviaiqxyb_20221003173701 Fdww7vqaae27j_20221003173701

「Little by Little」は、YOU TUBEでも視聴できますので、ぜひ聞いてみてくださいね!。
https://www.youtube.com/watch?v=XsGFLzzW7h0

アイアイ(CANDY GO!GO!)の活動はTwitterでもお知らせしておりますので要チェック!。

TwitterのURLこちら↓↓↓
https://twitter.com/aiaichan20?ref_src

締めは!、『せーの、チャッ、チャッ、チャッチャチャ、CANDY!』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 アメニティネットワークからのお知らせ 】

緊急事態宣言が解除されても新たに感染防止のため新たな生活様式の実践が求められます。

トイレに関する新しい生活様式をアメニティネットワークのホームページで公開しております。

トイレからの予防・感染防止に役立て頂ければ幸いです。

http://www.do-amenity.co.jp/

| | コメント (0)

2022年10月14日 (金)

十五夜お月さま。見ましたか?

おはようございます。

手水所沙織媛(ちょじんどこさおりひめ)です。

 

全国旅行支援やイベント割りが始まり、今やコロナだから自粛ではなく

対策しながら今まで通りに楽しむスタイルが主流となってきました。

 

先日、我が家も久々の一泊旅行に出かけました。

ただ、おいしい物を堪能し、

ただ、ゆっくりするだけの旅です。

みなさんもコロナ疲れをしていることと思いますので、

美味しい物のおすそ分けです(^.^)/~~~

Img_2336

お品書き、撮り忘れました。

地元の漁をイメージじて飾られたお造りでした。

ほんの一部の写真です。

 

 

Img_2337

この日はちょうど十五夜でした。

露天風呂からくっきりキレイな月が見えました。

 

心がほっこりしたところで、

今日も一日かんばりましょう!!

 

| | コメント (0)

2022年10月13日 (木)

タブレットを現場に導入してみた感想

こんにちは。ニャーヴェシン公杓(こうしゃく)です。

初めての現場では部屋のレイアウトや換気の強さを書くことが多いのですが、先日初めてiPadを導入してみました。

いただいた図面を切り抜いてから、色分け、削除、やり直しと書いてる時はとんでもなく便利!

Photo_20221013093801
※一部抜粋

しかし紙と比べると非常に端末が重かったり、そのあたりにポイっと置いておくことが出来ない、減ってくる電池等々、意外な弱点もチラホラ。

タブレットのが便利な時、紙が便利な時、それぞれ適材適所で使い分けるのが大事ですね。

| | コメント (0)

2022年10月12日 (水)

地元

こんにちは

名無しの権現S(ななしのごんげん)です。

この前の3連休、4年ぶりに地元のお祭りが開催されました!

本来であれば2年に1度の開催になるのですが、コロナ禍の為1度開催が見送られました。

コロナ流行後初の開催で、お囃子の練習など色々手探りでやっていたようです。

また規模も縮小し、本来であれば6地区が山車の運行をするのですが今回は4地区になってしまったり、山車どうしを向かい合わせて太鼓を叩きあう出会いもなくなったり少し寂しいお祭りになってしまいました。

ただやっぱり小学生から参加しているお祭りなので開催されただけでも感謝です。

また次回開催されることを願って日々過ごしていきたいと思います

 

Img_1638

     昼間の通常時の山車

Img_1643 

     夜ライトアップの山車

| | コメント (0)

2022年10月11日 (火)

試験勉強方法 2級建築施工管理技士

こんにちは。バイオ恭子です。2級建築施工管理技士の試験日

まで、もうすぐ、1か月切ります。

 

少年老い易く学成り難し

 一寸の光陰軽んずべからず

(※中国南宋時代の儒学者朱 熹の漢詩とされています。)

 

 この言葉が、今、身に染みております。この漢詩の拡大解釈(自論)

となりますが、試験本番まで、まだ日があるから、「今日はここまで

で、まあいいか。」と軽い気持ちで試験勉強していました。

 油断大敵、火事ぼうぼうでした。

 いつの間にか、試験日が間近に迫っていることに気が付いたのは、昨

日でした。

 受かるためにはどうすれば良いか考えました。

 実施試験の専門用語の説明を記載する問題の対策をほとんどやっていな

いことがネックでした。苦手で後回しにしておりました。専門用語は覚え

るしかないのですが、その覚え方が今までのやり方では全然頭に入ってこ

ないのです。脳がかなり衰えております。以前、会社のMさんに相談した

ことが頭をよぎりました。「専門用語の暗記どうしましょう。」と質問した

ところ、Mさんから「見て、書いて、それで頭に入らなければ、耳を使う。

専門用語の説明動画をひろって、毎日聞きなさい。」とアドバイスを受けて

いたのを思い出しました。そこで、ネットで語句の説明をしている動画をみ

つけ、録音しました。この方法で、なんとかこの問題を乗り切っていこうと

思います。

 合格だけを信じて、頑張っていきます。

追伸

 まだ、夏の面影を残す秋の諏訪湖を撮影

しました。

 私は諏訪湖が大好きです。

 Photo_20221011104001

| | コメント (0)

2022年10月10日 (月)

壁埋め込みセンサーリバイバル

思案所一弘ーーーー(シアンドコロカズヒロ)です。

センサー類も長年使うと故障します。

小便器の壁埋め込みセンサーも色々なところで経年劣化の

故障が出てきています。

修繕の一例をあげます。

リバイバルセンサーです。

従来のセンサーの電磁弁を交換する修繕です。

Img_0004Img_0005_20221009144001

修繕前センサー内部          作業中

Img_0010_20221009144001Img_0011_20221009144101

取り外した部品               取り替える部品

Img_0015Img_0023

  修繕完了                リバイバルにて復活

 

この作業は電気工事の資格がいりますのできちんとした業者を選びましょう。

是非トイレ診断士にお任せください。

| | コメント (0)

2022年10月 8日 (土)

便器の汚れにお困りの方に。

トイレ診断士達のブログ!!をご覧の皆様おはようございます。

穴栓池 流厠(あげせんち りょうすけ)です。

 

10月に入り急に気温が低い日があり、体調管理には十分お気をつけください。

さて先日、お客様より大便器の汚れが気になっているけど落ちなくて、、、と相談がありました。

 

そこで簡単にですが、こちらの普段の作業でどれくらい出来るかやってみました。

             作業前              

Img_25601

                               作業後

Img_25611  

薬剤、研磨剤等を使って10分かからずの作業でこれくらい変わりました。

(一部傷や落ちない汚れもあるので完ぺきではないですが、、、、)

 

このように清掃のやり方や道具についてもよく聞かれるのでお答えしたりしてます!!

| | コメント (0)

2022年10月 7日 (金)

AI

はい、どうもー!益田東浄(ますだ とうじん)です。

冒頭の動画は映画『A.I.』です。だいぶ古い映画ですがスティーブン・スピルバーグ作なだけあって
今見ても面白いです

 

さて、冒頭の動画で『A.I.』を選んだのは、最近僕がAIにはまっているからです。
AIは今、様々な分野で活用されたり、導入されたりしていますが、今一番熱いのは「画像生成AI」です。
003581103293011yokohamahyper-qualityhigh

これが画像生成AIで「YOKOHAMA」と指示して作成した画像です。

こういう画像が簡単に一瞬で作れて、しかも権利フリーなので自由に使えるのが画像生成AIイラストです。

 

この画像生成AIはGoogleなどのいくつかの企業が出していたのですが、

今年の8月にStable Diffusionという画像生成AIがフリーのオープンソースで公開されたことで

爆発的に進化が始まりました。

2か月前に画像生成AIが出たと思ったら、この2か月の間に動画生成AIや3D生成AIなど一気に派生し、

画像生成AI自体も多数のモノが登場して2か月前では考えられなかったクオリティのイラストが

量産できるようになりました。

 

最近では画像生成AIで作られたフェイク画像が話題になったり、色々と炎上したり、

漫画が作れるレベルのものまで登場したりと日々進化するニュースを見るのが楽しいです。

003171581526838toilet-makotoshinkai

今はまだ『toilet』と指示してもこの程度のクオリティですが(もっと凝れば今でもクオリティ上げれますが)

1年後には望みの画像が自由に作れて手に入るかもしれません。

 

とにかく2か月の間に異常な進化をしている画像生成AIは目が離せません!

| | コメント (0)

2022年10月 6日 (木)

東海通信 ~ 排水管洗浄大作戦! ~

おはようございます。呂宋壺乃坂(るそんつぼ・のさか)です。

 

横浜の壁登り名人と力持ちの助手を招いて、小便器の排水不良を改善してもらいました。

企業秘密の部分もあって全てはお伝え出来ませんが、

流れだけ写真でざっとご紹介します。

Dscf2763

Dscf2764

3器並んだ小便器の奥側が排水不良。

この小便器を壁から外しまして、、、

Dscf2766

Dscf2833

Dscf2834

Dscf2823

こんな感じで、胃カメラの如く内視鏡で確認しながら排水管の汚れを「技」と「道具」と「愛」で除去していきます。

で、きれいになったことを確認して小便器を元に戻す、ヨッコラショと。

Dscf2848

Dscf2851

正常な排水に戻りましたね!

大小便器の詰まりがございましたら、お近くのアメニティにご相談ください。

(撮影係より)

 

 

| | コメント (0)

2022年10月 5日 (水)

いい機会なので!

おはようございます。

沖縄の屋亜芙雨瑠(やあふうる)です。

 

最近、日が沈むのが早くなったなぁ~と思う今日この頃ですが

日中の気温は、まだ暑いですね。💦

 

 

先月から、沖縄の事務所の商品棚を整理し始めました。

扱う商品なども少しづつ増え、分けて管理した方が良い商品や

あれ何処に置いたっけ?と探す回数も増え

思い出すのに時間がかかる事もしばしば……(-_-;)

 

なので!!いい機会なので

新しく棚を買い足し、今までは空き段ボールなどに○○○と名前を書いて

活用していましたが中が見えないので、念のため確認作業したり…

という事もあり、透明な収納ボックスなどを購入して

 

少しずつ時間を見つけては、整理整頓をしてます。

 

スチール棚に商品を並べて置いたときに

このスペースもったいない!!このぐらいの高さのこの幅の

仕切りが欲しい!

Img_1862_20221004231701

という事になり

相方のしまぶぅと営業所にあった板の切れ端を使って

仕切りを作ってみました。

 

サイズを測りノコギリで切って

Img_1860_20221004231401

ビスで止めて

商品を並べる…(棚の仕上がりは二人で爆笑するぐらい歪んだりビスが飛び出たり…なので写真は載せません!(-_-;))

Img_1960

何とか形になりました。^^;

 

透明ボックスに商品を入れて、クリアファイルボックスも活用して

Img_1958

立てて収納

Img_1956_20221004233901

少しは、探しやすくなったかな?

 

残りの整頓もすき間時間を見つけて、片づけたいと思います。^^;

| | コメント (1)

2022年10月 4日 (火)

おうち時間

こんにちは’(^^)茶話蕗葉媛(サワフキノハヒメ)です。

前にジグソーパズルを載せてましたが…あれからできたものを

今日は載せたいと思います。

Img_4458_20221003140601

これは、映画の公開に合わせて発売させたものです

もちろん、見にいきましたよ♪

Img_4459

初GTですね~Zが好きなんだけど(^^;)

Img_4195

これは、すっごい難しかった!白・黒ばっかり(;^ω^)

これ以降、パズルはお休みしています。

今は、台風の前に買ったナンプレの本を地味にやってます…ボケ防止に(^^)

朝晩、涼しくなりましたね。体調崩さないようお気を付けください(^^)

ではまた~

| | コメント (0)

2022年10月 3日 (月)

【家族3人で勉強机作りました】

おはようございます。

福岡から古川屋直士(ふるかわやなおし)です。前回のブログでお話しした手作り机の写真でも。

①まずは、近くのホームセンターで木材を購入し任意のサイズにカットしてもらったもの。

 いろいろ予定変更し、あとでいろいろ買いたしましたけど。

Img_1577 

②とりあえず一生懸命やすりがけ

Img_1578

③ビス打って組立て

Img_1579_20220930204001

④ダボ打ち込んでビス隠し

Img_1580

⑤好きな色を塗装

Img_1582

⑥その他もろもろあり完成

Img_1590

長机2つと椅子が3つかんせいしました~。

それでは、また✋


  

| | コメント (0)

2022年10月 1日 (土)

常在菌

どうもこんにちわ。浄朗(ちょんらん)です。

秋めいてきましたね。9月の連休はいかがおすごしでしたか?

私は栃木県までドライブに行ってました。

そこまで時間は無かったですが、途中滝に寄ったりしました。

 

20220918_114504_r



歳のせいか、肌乾燥がひどいので少し寒いと羽織るものが必須ですね。

化学成分バリバリの石鹸を使うと、肌の常在菌が無くなり肌荒れがもっとひどくなるので

少し高くてもオーガニックや植物由来のものを選び始めたこの頃。

温水洗浄便座の使いすぎによる健康トラブルでも

常在菌の事は言われてますので、肌の洗いすぎはお気を付けください。

ではでは。


| | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »