« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月30日 (水)

断捨離

はい、どうもー!益田東浄(ますだ とうじん)です。

冒頭の動画は、9月1日(木)に公開されていた映画『ブレッド・トレイン』です。

 

世界で最も運の悪い殺し屋レディバグ(ブラッド・ピット)。

謎の女性から電話越しにブリーフケースを奪うよう指令を受けたレディバグは、

気合たっぷりに<東京発・京都行>の超高速列車に乗り込む。

しかし、それは彼にとって人生最悪な120分の始まりだった。

 

という、原作が伊坂幸太郎の『マリアビートル』の作品

うん、見逃してましたね。この頃は『デストイレ』見ていた気がします。

配信かレンタル開始したら見てみたいと思います。

 

明日から12月です。早いモノで年の瀬です。

北陸営業所では一足早く、事務所の大掃除兼断捨離をいたしました。(12月は例年忙しいので)

机にロッカー、ホワイトボードと使ってない、使っていてもなくしても大丈夫なモノを

徹底的に断捨離した結果、事務所がめちゃくちゃ広くなりました。

その写真をブログに上げたかったのですが、権利の関係で(何の権利か知りませんが)止めておきました。

 

キレイになった事務所で、年末年始を頑張りたいと思います。

 

| | コメント (0)

2022年11月29日 (火)

東海通信 ~ サッカーの思い出 ~

おはようございます。呂宋壺乃坂(るそんつぼ・のさか)です。

ワールドカップの真っ最中なので、プチ自慢を。

 

私は小学4年でサッカー少年団に入り、中学ではキャプテン、背番号は10でした。

日本サッカー協会からいただいた優秀選手賞の表彰状とトロフィーには、

三本足の八咫烏(ヤタガラス)がいました。

高校2年でドイツ(当時は西ドイツ)とアメリカの同世代チームが来日した際は、

胸に日の丸をつけて戦う経験をしました。

試合前の国旗掲揚と君が代に感動、初めてテレビ取材も受けました。

結果、アメリカ戦は勝ちましたが西ドイツには完敗でした。

大会前、関係者の目に留まればプロ契約も夢じゃない!と

井の中の私は秘かに夢を抱いておりましたが(奥寺さんが欧州で活躍中)、

相手にはブンデスリーガのジュニア選手もいて

スコア以上に力の差、レベルの違いを肌で感じました。

先日、日本がドイツに勝った事実を喜びつつも

私の中の「あの頃の私」はまだ、受け入れることが出来ないままです。

 

高校3年に上がる前、春の新人戦で優勝。

朝日招待サッカーでは県代表として出場しました。

四中工(浅野選手の母校)も静学(カズの母校)も韓国チームも強かったなぁ。

大学ではサッカー部に入らず社会人チームに所属し、出身少年団のコーチも務めました。

私が引退してしばらくしてからJリーグがスタートし

世の中にやっとサッカーブームが訪れました。そして今・・・

 

まだまだ日本にはサッカーを本当に理解している人が少ない現状です。

「にわか」のみなさん笑、

オフサイドを説明できますか?システムって解りますか?

コスタリカを、ワールドカップを甘く見ていませんでしたか?

日本が世界トップレベルに届くためには

サッカーがもっと周知され、愛され、文化として根付かなくてはなりません。

2022年11月のサッカー熱が

ワールドカップ終了後もずっとずっと継続して欲しい。

あの日、海外チームとデュエルしていたオジサンは

今大会の成績だけでなく

「サッカーへの理解」と「サッカー文化」の繁栄を願っているのです。

 

| | コメント (0)

2022年11月28日 (月)

久しぶりに見かけました^^

おはようございます。

沖縄の屋亜芙雨瑠(やあふうる)です。

 

昨夜のワールドカップは残念な結果になってしまいましたが

次、気持ちを切り替えて頑張って欲しいですね。

(初戦の勝ちが大きいだけにガックリ感も大きいですが…)

 

 

最近は、観光バスやレンタカーが増えたなーと思いつつ

北部方面のお客様の所へ向かっていた時

「外国人の方が運転しています。」のステッカーを張った

レンタカーを見かけました。

運転しながら思わず「おぉ~久しぶりに見た~」と声を出したほどです。(笑)

 

コロナはまだまだ落ち着きませんが、こういう以前の風景を見かけると

なんだか嬉しくなりますね(#^.^#)

 

年末年始は人の移動も多くなります。

出来る感染症対策をして

コロナやインフルエンザに気を付けて

年末年始を迎えたいですね。(*^^*)

| | コメント (0)

2022年11月25日 (金)

落ちそうな洗面台

こんにちは(^^)茶話蕗葉媛(サワフキノハヒメ)です。

先日、某コンビニさんのトイレをお借りしました(もちろん

買い物もしました)なんか洗面台が落ちそうな傾き具合💦

Img_4558

こわ~…バックハンガーがゆるんでるのでしょうか…

施工が悪かったのかなと思いつつ、そっと手を洗い

洗面台にあたらないよう気を付けながら出ました(;^ω^)

さて、もうすぐ師走ですね!

まだ博多駅前のイルミネーション見てません…

年内にゆっくりみたいな~と思ってます。

博多におこしの際は、ぜひ見てくださ~い(^^)

では、よいお年を~

| | コメント (0)

2022年11月24日 (木)

【TOTO壁リモコン(エコリモコン)】便座温度&温水の設定方法など

おはようございます。

福岡から古川屋直士(ふるかわやなおし)です。

あと1週間もすれば12月⛄

残すところ今年もあと1カ月というとこですかね。

だいぶ寒くなりましたねー。ということで今回はこれ!

ぱっと見たかんじでは設定の仕方が全くわからんというTOTOさんの壁リモコンの各種設定方法をご紹介。

Rimg4333

リモコンの見た目はこんな感じです。

そして、各種設定方法はこんな感じです。

便座温度設定の仕方

温水温度設定の仕方

便座温度&温水温度の切り方

洗浄ノズルの出し方

 

見れましたかね?きちんとできているのか不安ですが。見れなかったらすみません。

それでは。自分は今年最後のブログになると思いますので!また来年✋

 

 

 

| | コメント (0)

2022年11月23日 (水)

ハイレゾ

どうも、浄廊(ちょんらん)です。

最近、男性トイレにも汚物入れを設置する現場や取引先をお見かけします。

必要な人達がいるので設置する訳ですから大変素晴らしいことだと思います。

そんな中で個人的に気になってくるのは、男性トイレに擬音装置はあまり見掛けない点ですね。

男女問わず音に関しては気にする方が多いので、男性トイレへの擬音装置普及も進んでいけばなあと思っております。

私も温水洗浄便座の交換見積などを受けた際には、男性トイレ用だから擬音装置レスの温水洗浄便座を紹介する

というような前提での提案はしない様にしております。

ただ、そういったところに気をかけて仕事をしていると

なんだか擬音装置の音質がやたら気になってしまう自分がいます・・・ただ鳴るだけと言いますか・・・

擬音装置から流れてます!感がぬぐえないと言えばいいのでしょうか。

日々素晴らしい商品を送り出している、メーカーさん方への失礼を承知で書きました。ごめんなさい。

個人的な趣味領域で、音楽をよりリアルで綺麗に聞きたい派なので  

ハイレゾ音源やら趣味趣向性の高いマニアックなイヤホンなんかにも関心が高いのです。

耳が肥えたのでしょうか、擬音装置の音質のナチュラルじゃない感がすごく気になってしまいます。

流水音や鳥の音など、非常に綺麗なメロディーでそこはいいいのですが

ですがですね、個人的にはよりナチュラルで生音に近い奏で方をする商品があればすごく気に入ると思います。

(メーカーさんからすれば、そこにコストかけてもねぇ・・・でしょうか)

文句たれた内容ですいません、あくまでも個人の独り言でした・・・


 

| | コメント (0)

2022年11月22日 (火)

クリスマス

ハロウィンが終わると街はクリスマス一色になりま

したね。

今年も残すところ1ヵ月と少しになりました。

事故や病気に気を付けて新年を迎えたいです。

 Img8997

瑠璃手水姫(ルリノチョウズヒメ)

 

 

| | コメント (0)

2022年11月21日 (月)

ちょっと変わった工事

厠蔵まさんど(カワヤグラマサンド)です。

 

少し変わった工事をご紹介します。

 

今まで水回りの設備が一切なかった場所に洗面器を設置しました。

当然、給排水をどこからか引っ張ってこなければいけません。

幸い、洗面器を設置する部屋の隣にPSがあり、そこから引っ張ることができました。

問題は、排水の勾配が取れない為、排水をどう繋ぐかがネックになりました。

洗面器はこんな感じです。




排水は一度天井付近まで上げてからPS内で竪管に接続しました。




この洗面器の下には排水用のタンクと小型のポンプがついています。

相談を受け、現調を行ったとき正直お断りしようと思いました。

しかし、どうしても洗面器が必要という事で、無い知恵を振り絞り、

こちらの方法となりました。

今後も、お客様に寄り添った提案を行っていきます。

| | コメント (0)

2022年11月18日 (金)

ナゾトキ街歩きゲーム「横浜謎解き街歩き」!!

みなさまこんにちは。「絹隠しの姫・きぬかくしのひめ」です。

みなさま、「リアル脱出ゲーム」をご存じですか?

→さまざまな場所を舞台に、謎を解いてそこから「脱出」することを

目的としたゲームのことです。

 

今回ご紹介したいのは、

ナゾトキ街歩きゲーム「横浜 謎解き街歩き」!!

横浜の街を観光しながら、謎を解く体験型ゲーム・イベントです。

Photo_20221117193401

             ※株式会社SCRAP 様提供。

このブログは、

基本的に企業、商品等、宣伝になるようなことは書かないお約束です。

今回、弊社ホームタウンである横浜を盛り上げたく、

また歩くことで健康づくり推進の為にも

ぜひとも紹介したく特別に社長の許可をもらいました。

 

健康づくりのためにも歩きたいよね。

ウォーキングでもする?

でも理由なしに歩くのしんどいよね・・・。

 

そんな時、行きついたのがこれ。

 

横浜に住んで20年以上経つけど。

意外と知らないことたくさんあるよねえ。

住んでいるからこそ、わざわざ観光もしないし。

 

こんなのあるんだよと家族に話をしたところ、

親と出歩くことが微妙に感じる年頃の子供たちも乗り気で、

予定があえばぜひ挑戦する約束です。

種類も何種類かあり、飽きずに挑戦できます。

時間制限もないので自分のペースで散策を楽しめます。

 

ちなみにですが、

他にはやはりアミューズメントパーク内というのが多く、

横浜以外は浅草、福岡等。

歩いて回れる立地というのはなかなか難しいのかな。

そういう意味でもやるね!横浜‼

Img_8266

こちらは先日、おともだち(カ〇ゴン)と弊社厠堂本舗にて記念撮影したものです。

| | コメント (0)

2022年11月17日 (木)

どこの空港?

おはようございます。

御手洗粗相(おてあらいそそう)です。

良く飛行機に乗るもので、色々な空港を利用しています。

なんとなく、写真を撮ってみたりしているのでどこの空港か当ててみてください。

 

Q1

20200304_065719000_ios

 

Q2

20220727_065027000_ios

 

Q3

20220706_075344000_ios

 

 

答え

1岡山空港(桃太郎)

2米子空港(鬼太郎の目玉のおやじ)

3広島空港(オガワエコノス)

| | コメント (0)

2022年11月16日 (水)

台湾に行ってきました!

おはようございます。

波自賀村跳男(はじかむらはねお)です。

 

この時期になると、私達トイレ業界の人間は、とても忙しくなります。

それは、11月10日に、「トイレの日」があり、11月19日に、「世界トイレの日」があるからです。

 

トイレの日に合わせ、日本のトイレイベントが多数、開催されると共に、ここ数年、私は世界トイレの日のイベントで、台湾のイベントにも参加しています。

昨年、一昨年は、コロナの影響でオンライン参加だったのですが、今年はようやく台湾も日本も海外渡航できるようになったため、現地に行き、直接、参加してきました。

 

せっかくなので、駅のトイレを清掃しているスーパークー社の皆さんにトイレの清掃研修を行いました。

Line_album_20221145_221106_24 Line_album_20221145_221106_26

 

実に3年ぶりのTCM研修になるのですが、前回、学んでいる方が清掃を徹底していた為、とてもきれいな状況でした。

やはり、「トイレの快適環境は、そこに真剣な1人がいるかどうかで決まるなぁ」と痛感しました。

 

最後に、皆さんに、修了証をお渡ししました。

Line_album_20221145_221106_18

 

ここまでは、予想の想定内です。

 

ですが、この勉強会のイベントが、台湾国内のニュースになりました。

「日本のトイレメンテナンス技術を用い、台湾のトイレ快適化を図る」、そんなニュアンスのニュースとなりました。

かなり、驚きの出来事でした。

 

全世界、快適なトイレを望む声が大きいんだなと思うと共に、お役に立てたのならうれしいと思いました。

また、来年、楽しみにしています。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2022年11月15日 (火)

びっくり事件です!!肋骨が…

おはようございます。漏利 止芽也(もりとめや)です。

今回はトイレとは全く関係ないのですが…

趣味のクライミング中の出来事です。

 

先日昼頃、岩を登るクライミング中、座った状態から勢いをつけて

手を出す瞬間『バキ?ブチ?』左背中からわき腹にかけて激痛

自分では肉離れかな?やっちまったなぁ…

 

そんな感じで夕方下山。痛いので帰りの道中ドラックストアへ

冷感シップとコルセットをゲットし痛み止めを飲んで帰宅

※痛み止めきかないなぁ…なんて思いながら就寝

翌朝、まだ痛いので念のため行きつけの整形外科へ

 

レントゲンを撮って診察時

院長『肋骨にひび入っているね』

本人『えっ…本当ですか!!』

院長『ほらここ、肋骨の11番目』

  『圧迫骨折、急激な力に耐えきれず。

   ウエイトトレーニングしている人なんかは良くあるよ』

  『1週間は安静にして、2週間ぐらいで完治かな?』

  『動いて良いけど、捻るのは注意してね』

 

現状、このブログを書いている時は4日目

くしゃみや笑うと響いて痛い感じ

車の乗り降りはやっと普通にできる。

ちょっとずつ回復を感じています。

 

改めて、健康体でいる大切さを実感。

人生初の骨折が圧迫骨折…

 

 

| | コメント (0)

2022年11月14日 (月)

トイレ診断士の歯石取り

Sisekitori

こんにちは。Monsieur無垢智(ムッシュムクチ)です。

トイレ診断士は歯石取りを使います。
先端が金属の道具です。
歯医者さんが歯石を削り取るように、
便器の尿石を削り取っていくのです。
固くなってしまった尿石は、
歯石取りの金具では柔らかくて効果がないことがあります。
そういう時にはピンセットやドライバーなどの工具を使用します。
便器を傷つけないように丁寧に石を削っていく様は、
彫刻や発掘に近いかもしれません。
清掃と呼ぶにはちょっと意外な道具のご紹介でした。

 

 

| | コメント (0)

2022年11月11日 (金)

今回は、夏冬の衣替えの洗濯の黄ばみ防止の秘訣です。

おはようございます。於丸(オマル)です。

 

冬の衣替えの時の洗濯失敗体験の話です。

寒くなり、冬物の衣類をタンスより出したところ、

お気に入りの長そでのシャツの襟部分が10枚ほど

黄色くシミになっていました。

再度、洗濯しましたがシミは、落ちませんでした。

残念ながらもう、着れません。

 

早速、クリーニング店を営む友人に電話相談を

しました。

 

結果は、昨年の衣替えの時に、洗剤をいつもの

1.5倍ほど入れたのが原因でした。

わたしは、洗剤を多く入れれば入れるほど

長そでシャツがより一層キレイになると

思っていました。

 

対策は、洗濯後にもう1回洗剤を入れずに

すすぎ洗濯をして洗剤成分を残さないこと

でした。

お気に入りの夏物シャツは、念のため

再度、洗剤なしで洗濯して、タンスに

しまいました。

皆様も、お気を付けください。

 

| | コメント (0)

2022年11月10日 (木)

大掃除のタイミング

お元気様です。松藻須香羅部(まつもすからべ)です。

陽の暮れるのが早くなったなと感じ、街が少しずつ冬の装い
に変わりつつある今日この頃、皆様お変わりなくお過ごしで
しょうか。

そんな気候を感じると、そろそろ暮れの大掃除のことを想い
描き始めませんでしょうか。

おおよそ大掃除と聞くと、皆さん暮れの大掃除をイメージし
ますよね。ご存じの方もおられると思いますが、どうやら大
掃除に適したタイミングというのは、春先や秋口の暑くもな
く寒くもない気候の時が良いらしいのです。

その理由は例えば、こんなこと。
・気候が良いときには体を動かしても負担が少ない。
 暑いときは熱中症にも気を付けないといけないし、寒いと
 きには水は冷たく手がかじかんでしまいます。
・汚れが比較的落ちやすい。
 トイレの場合には必ずしも当てはまらない場合もあります
 が、多くの場合は気温が高いほうが汚れは落ちやすい。
・業者さんに依頼する場合、繁忙期はお高め。
 これは需要と供給のバランスですね。

Usagisouji

理想を言えば暮れの掃除は煤払い程度にして、歯磨きのよう
に汚れたらすぐに処置をして、時々、定期検診のために歯医
者さんに通うイメージが良いのでしょうね。

そして、次に使う人のために汚さないように使うというのが
根底にあると本当に普段の掃除は少なく済んでしまう気がし
ます。

やっぱり日々、日常清掃をしてくださる方々には、頭が下が
るなぁ~。だって、毎日だし、1日1回で済むところは少な
いもの。

ひとつでも多くのきれいなトイレが増えることを願いつつ、
本来であれば、もっと早いタイミングが良いのですが、この
あと、比較的暖かい休日に恵まれるでしょうか・・・。

さて、今年の大掃除はどうしよう~。
ゆけゆけ!トイレ診断士達!!

| | コメント (0)

2022年11月 9日 (水)

20221109

こんにちは


風呂先湧泉(ふろさきゆうせん)です。

今年も残すところ約2ヶ月!!

時の流れが早い早い!!


こちらは以前某施設での排水管洗浄の際、

捕獲した、体毛と尿石の塊です。

こんなのが絡まってたら、排水も悪くなるわけですね!

便器のメンテナンスも大事ですが、排水管のメンテナンスもしてあげると、詰まりなどが起きる事はなくなりますよ!!

418514bffa2844c6be503c00df16c449

順番で投稿をしていますので、

恐らく本日の投稿で風呂先湧泉は今年最後の投稿だと思いますので、

来年も皆様、お身体に気を付けて、健康で良い年にしていきましょう!!!

まだ11月ですけどね。

ではでは。



| | コメント (0)

2022年11月 8日 (火)

日本語の難しさ !

おはようございます!

ベトナムから参りました。

分別所雪隠(ふぁんべっしん)です。

本日は日本語について、お話をしたいと思います。

日本語の難しところは、漢字の読み方の多さだとも思います。

例えば「生」字です。

先生           せんせい

生まれる   =うまれる

誕生日        たんじょうび

生誕           せいたん

生卵            なまたまご

生憎     あいにく

芝生           = しばふ

生業     なりわい

生姜     =しょうが

羽生           = はにゅう または はぶ

生簀     =いけす

生粋         きっすい

生物           せいぶつ

 

生物           =なまもの 

「生」の読み方は多すぎます。

漢字の読み方はこんなに多いのに、日本人の皆さんはよく覚えていて凄いと思います。

でも「死」の読み方は「し」としかわからないですが、他の読み方はありますかね?

日本語は難しいですが面白いですね。

自分としては日本語の読み方だけじゃなくて、書き方ももっと勉強しなければならないと思います。

 

 

最後に言いたい事は、僕はやはり日本🇯🇵が好きです。

| | コメント (0)

2022年11月 7日 (月)

出張以外の旅も

こんにちは

杉乃葉巴子(すぎのはともこ)です。

今年もあっちこっち出張続きの一年でしたが、仕事を一切忘れたプライベートな旅行もたまには行かないとね。

と言う事で、愛媛の道後温泉に行って来ました。昨夜帰ってきた所です。

まずは宇和島タイプの鯛めし

129e70f4dad94e21b4059db1d4d52a3575553039197f4ef68176828f8ff85f49

翌日はしまなみ海道をドライブして、海沿いの丘にあるしまなみコーヒー。

E98e13846b2941848f35acb80b49f8741f9fac334f6946ef87fa8629647b853f

愛媛で行きたかったのが、砥部焼のお店

B0b71438e87e46ef8043d9df77c3607d2d0ce078d683476788bccf6eaa0c84ec56076aa83d6b459096f5316d53190953

ちょうど滞在中に、砥部焼まつりが開催中という事で、行ってみました。大きな公園に各窯元がテントで出店しており、掘り出し物も沢山あって大盛況!

90e29a2e04e8424c99a6b0860ddca168F19a4e4a0bea438fa4b61cf031defa6fF97df2425f9d44a08de555a9769604d8

なかなか市場に出回らない、いくし窯さんも出店されており、熱烈なファンの姉に頼まれて、一点ものの作品を大人買い。(お金払ってもらいます)

A41f3af5800e49a68d6b610fc4792268C485d3d8e6f946e4a495e9e5d700e1ca

愛媛といえば、みかんジュースもいろんな種類を頂きました。

最終日も空港のカフェにて、愛媛ならではのみかん尽くしで〆ました

Efbb496969784bf3abb6bb901d959ed3

やっぱりプライベートな旅行も、時々行くと良いですね。

また来年か、再来年か、、今度はどこに行こうかな、、


| | コメント (0)

2022年11月 4日 (金)

ビャンビャン麺

안녕하세요?
菜華西青椿媛(なかにしせっちんひめ)です。

さっそくですが、下の漢字を見たことがありますか?
(この漢字はパソコンで簡単には出ないようなので、自分で書きました。)
Unnamed_20221102180401
画数は58画。中国の漢字で一番画数が多いそうです。
読み方は「ビャン」。中国陝西省でよく食べられている
「ビャンビャン麺」を表記する時にだけ使う漢字だそうです。

家庭でも簡単に食べられる「即席ビャンビャン麺」があるようで、
取り扱っている輸入食品専門店では、この複雑な漢字のために、
商品に添えるポップを作るのが一苦労…という記事が、最近ネットで
話題になっていましたね。

どんな麺か気になりますよね。
そこで、横浜中華街で食べてきました!

これです↓↓↓
辛いの(手前)と、牛肉が入ったものを注文しました。
Photo_20221102180701


混ぜてみると…。
Photo_20221102180801
幅が広いので、豚バラ肉の脂身のようにも見えますが、
「麺」です。

Photo_20221102181001

超極太の、あえて日本語で言えば「きしめん」です。
お店の人によると、写真上の辛い方は麺が3本、牛肉入りの方は6本だそうです。

一般的に麺といえば、ツルツルっと口に入れて、よく噛まないでも食べられますが、
この「ビャンビャン麺」はそう簡単には食べられません。特に、3本入りの方は、まず麺を口に入る分量だけお箸で
切って、モゴモゴと口に押し込んで、歯ごたえがあるので、とにかくよく嚙まなければ飲み込むことができません。
きょうだいと2人で食べたのですが、二人とも、やっとの思いで全部食べきることができました。

でも、この麺、料理のアレンジの仕方はいろいろあるようで、
「水餃子入りビャンビャン麺」「麻婆豆腐ビャンビャン麺」
「トマトと和牛バラ肉入りビャンビャン麺」「高菜と和牛筋肉入りビャンビャン麺」
「魚肉団子入りビャンビャン麺」等々、メニューにいろいろ載っていて、
写真を見ても、食欲をそそられるものばかりなんです。

せっかく横浜中華街にすぐに行ける場所に住んでいるのだから、
食欲の秋(もう初冬?)だし、また今度の週末、食べに行こうかな~。

| | コメント (0)

2022年11月 3日 (木)

令和4年11月3日(木)

おはようございます。
烏砂塗史(おすなまぶし:砂のトイレ)です。

 

さて、今日は何の日ネタですが「文化の日」ですね。
文化といいますと最近、気になったものが
「ハロウィン」です。

 

日本では主に渋谷に人が集まる様子が例年報じられます。
区や警察の方も尽力されておられますが、その翌日
ボランティアの皆さんが「後始末」をされていること
はあまり大きく報じられないか、ニュースの
トピックからもすぐに消えてしまいます。

 

■讀賣オンライン記事リンク

https://www.jma.or.jp/homeshow/tokyo/visitor/symposium.html

(タイトルにも著作権があるとの事なのでリンクだけ)

 

■渋谷ごみゼロ大作戦2022

https://shibuya-gomizero.org/

 

また、先日開催されたトイレシンポジウムには
渋谷区の杉浦副区長が登壇されていました。

 

発表の中で過去のハロウィンでは区の公衆トイレに
ゴミを捨てる人、ゴミだけでなく衣装まで流そうと
して便器を詰まらせてしまう人がいることなどを
お話しされていたのが印象に残っています。

 

もしかしたらご自宅やトイレに飾り付けを
されていた方もおられるかもしれませんね。

 

私自身は1970年代の生まれなのですが
クリスマスは生まれる前からあった季節の行事、
ハロウィンはここ10年くらいで日本の季節
イベントになった?というような印象です。

 

ところが「日本 ハロウィン いつ」などと
調べてみると…なんと1970年代から
徐々に浸透していまに至るようです。

 

お馴染みのジャックオーランタンのイメージが
定着する反面、首をかしげるニュースにも
なってしまうハロウィン。はたしてこの先、
日本での文化としてはどうなっていくの
でしょうか。気になるところです。

 

では。

| | コメント (0)

2022年11月 2日 (水)

産廃処理について

こんにちは、ホンナム照井です。

今年もトイレの改修工事をしています。

毎年、産廃処理費用に頭を悩まされています。

大きい現場だと、産廃処理費用で100~200万程度予算を取っています。

今年はその予算を削減するため、分別での回収に努めました。

大きいくくりで考えれば、産廃処理業者さんの方で確実に分別をして頂いているわけで、ゴミ処理的には「どこで」「だれが」分けているか?

の問題だとは思うのですが、自分のところで分ければ費用も抑えられるので、今年は分別しました。

 

通称、フレコンバック、トン袋、トンバックなどと呼ばれる約1トン入る袋に分別し処理しました。

Img0873 Img0872 Img0874

こんな感じで処理完了しました。

今の現場も11月初旬で完了予定です。

| | コメント (0)

2022年11月 1日 (火)

赤カビさんと黒カビさん

こんにちは、桑盆先知一馬(くわなぼんせんちのかずま)です。

こちらはとある現場の洗面台排水口です。

 Img_4970

排水口周りに赤カビが繁殖していましたので、こちらをブラシで除去して対応しました。

 Img_4971

赤カビは根を張るカビではありませんが、放っておくと赤カビを餌とする

黒カビが繁殖してしまいます。

黒カビは赤カビと違って簡単にはとれません。

しかも黒カビは人体に有害なので、赤カビの簡単にとれる段階対応する事が望ましいです。

| | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »