« 20221109 | トップページ | 今回は、夏冬の衣替えの洗濯の黄ばみ防止の秘訣です。 »

2022年11月10日 (木)

大掃除のタイミング

お元気様です。松藻須香羅部(まつもすからべ)です。

陽の暮れるのが早くなったなと感じ、街が少しずつ冬の装い
に変わりつつある今日この頃、皆様お変わりなくお過ごしで
しょうか。

そんな気候を感じると、そろそろ暮れの大掃除のことを想い
描き始めませんでしょうか。

おおよそ大掃除と聞くと、皆さん暮れの大掃除をイメージし
ますよね。ご存じの方もおられると思いますが、どうやら大
掃除に適したタイミングというのは、春先や秋口の暑くもな
く寒くもない気候の時が良いらしいのです。

その理由は例えば、こんなこと。
・気候が良いときには体を動かしても負担が少ない。
 暑いときは熱中症にも気を付けないといけないし、寒いと
 きには水は冷たく手がかじかんでしまいます。
・汚れが比較的落ちやすい。
 トイレの場合には必ずしも当てはまらない場合もあります
 が、多くの場合は気温が高いほうが汚れは落ちやすい。
・業者さんに依頼する場合、繁忙期はお高め。
 これは需要と供給のバランスですね。

Usagisouji

理想を言えば暮れの掃除は煤払い程度にして、歯磨きのよう
に汚れたらすぐに処置をして、時々、定期検診のために歯医
者さんに通うイメージが良いのでしょうね。

そして、次に使う人のために汚さないように使うというのが
根底にあると本当に普段の掃除は少なく済んでしまう気がし
ます。

やっぱり日々、日常清掃をしてくださる方々には、頭が下が
るなぁ~。だって、毎日だし、1日1回で済むところは少な
いもの。

ひとつでも多くのきれいなトイレが増えることを願いつつ、
本来であれば、もっと早いタイミングが良いのですが、この
あと、比較的暖かい休日に恵まれるでしょうか・・・。

さて、今年の大掃除はどうしよう~。
ゆけゆけ!トイレ診断士達!!

|

« 20221109 | トップページ | 今回は、夏冬の衣替えの洗濯の黄ばみ防止の秘訣です。 »

松藻須香羅部」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20221109 | トップページ | 今回は、夏冬の衣替えの洗濯の黄ばみ防止の秘訣です。 »