日本語の難しさ !
おはようございます!
ベトナムから参りました。
分別所雪隠(ふぁんべっしん)です。
本日は日本語について、お話をしたいと思います。
日本語の難しところは、漢字の読み方の多さだとも思います。
例えば: 「生」字です。
●先生 = せんせい
●生まれる =うまれる
●誕生日 = たんじょうび
●生誕 = せいたん
●生卵 = なまたまご
●生憎 = あいにく
●芝生 = しばふ
●生業 = なりわい
●生姜 =しょうが
●羽生 = はにゅう または はぶ
●生簀 =いけす
●生粋 = きっすい
●生物 = せいぶつ
●生物 =なまもの
「生」の読み方は多すぎます。
漢字の読み方はこんなに多いのに、日本人の皆さんはよく覚えていて凄いと思います。
でも「死」の読み方は「し」としかわからないですが、他の読み方はありますかね?
日本語は難しいですが面白いですね。
自分としては日本語の読み方だけじゃなくて、書き方ももっと勉強しなければならないと思います。
最後に言いたい事は、僕はやはり日本🇯🇵が好きです。
| 固定リンク
コメント