« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月31日 (火)

あなたも、トイレクイーン菜月アイルさんを応援しませんか! 【 vol 74】

ご無沙汰しております、川屋道澄水(かわやどう・ちょうすい)です。

厠堂本舗、渋谷区役所前、そして新横浜駅前『トイレ診断士の厠堂』のイメージキャラクター、
知る人ぞ知る『トイレクイーン』、アイアイこと『菜月アイル』さんを今回も応援させて頂きます!。

2010年にデビューして13年、渋谷系ガールズロックユニット、IDOROCK な『CANDY GO!GO!』の
主力メンバーとして9年目を迎えたアイアイ。

その当初から『トイレ診断士の厠堂』のポスターキャラクターとして、アメニティのチカラになって
もらっています。

アイアイ擁する、『CANDY GO!GO!』、 本年初バンド公演のご紹介をいたします。
(バンドを入れてライブをやるって、実はけっこう大変なことなんですょ)

★CANDY GO!GO!主催ライブ「NEXT-Girl's ONE in O-NEST」
2月27日(月)会場:Spotify O-NEST OPEN18:00 START18:30
予約2500円 当日3000円 1D代別

なんと!新曲披露もあるみたいです。

05222

アイアイのステージを観てみたいと思った方は、渋谷の道玄坂へGO!。

アイアイ(CANDY GO!GO!)の活動はTwitterでもお知らせしておりますので要チェック!。

TwitterのURLこちら↓↓↓
https://twitter.com/aiaichan20?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

締めは!、『せーの、チャッ、チャッ、チャッチャチャ、CANDY!』

| | コメント (0)

2023年1月30日 (月)

10年来の付き合いです

おはようございます。

手水所沙織媛(ちょじんどこさおりひめ)です。

1月も終わりにして、年末年始の話しです・・・

年明けにあたり、新しい物をおろす人は多いと思います。

お茶碗やお箸、洗面器、元日には新調した下着を身に着ける方もいるとか。

私も色々取り替えるタイプで、トイレブラシもその一つです。

Img_2562_20230125113201

 

現在、アメニティにて販売されている【サトミツ棒カップケース付き】。

一般にも小売りされており、私はもう10年近くこの商品を使用しています。

アメニティにお世話になり、同じトイレブラシが販売されていて驚きました。

良い商品は素人が使っても玄人が使っても良い商品なんだと。

このブラシにたどり着くまで、何個も何個もいろんなタイプを試しました。

柄が短くてコンパクトな物・洗浄部がブラシの物やスポンジ製・デザインがおしゃれな物。

とにかく沢山使った結果、この商品がベストだと感じ、今にいたります。

では、何が他より良かったかといいますと

①ブラシがカップから浮いているところ→ずっと水に浸っているのはちょっと

②日本製なのにお手頃価格→主婦は値段が気になります

③ブラシの角度→絶妙!

Img_2563

一番はこのブラシの角度です。立っていてもかがんでいても、とっても作業しやすいです。

ぜひ、このカップケース付きタイプもお試し下さい。

| | コメント (0)

2023年1月27日 (金)

トイレの詰りの原因は・・・

おはようございます。

名無しの権現S(ななしのごんげん)です。

2023年最初の投稿になります。本年も宜しくお願いします。

さて早速ですが、仕事が始まって数日が経ったある日お客様から大便器の流れが悪いとヘルプの電話がありました。

現場へ行ってみると確かに流れの悪い大便器が・・・

色々確認していると従業員の方から「多分外の桝だと思う。前もあったから。」とのこと。

開けて確認すると中はこんな状態に

 Img_0662

何かが管を塞いでしまって流れるものも流れないような状況でした。

そこでいつもお世話になっている業者さんへ連絡し高圧洗浄をしていただくことに

しばらく作業していると原因物がわかってきました。Img_0663_20230126101801

おわかりいただけただろうか?

実はこれ数メートル離れたところにある木の根なんですね。

ホント植物の生命力には驚かされます。

しかも硬い。

なんとか除去でき

Img_0669

無事作業完了です。

Img_0664_20230126102501

取り出した木の根がこちら

細くこんなもので詰まることある?と思っても舐めてはいけませんね

新年から勉強になりました。

| | コメント (0)

2023年1月26日 (木)

富士山へ登頂を目指して

 こんにちは。バイオ恭子です。

 今年の夏、友人と富士登山の計画をしてお

ります。そのための決意を込めて、大山に行

き富士登山登頂成功を祈ってきました。

 大山に登らば富士山に登れ

   富士山に登らば大山に登れ」

 日本の神話では、富士山の頂上の神社には、

木花咲耶姫神という女神が祀られており、大山

の頂上にある神社は、この女神のお父様になる

大山祇命がご祭神になっております。

 大山は富士山のお父様です。

 (伊勢原市にある大山です。)

 

余談1:富士登山登頂に向けて

 友人に4つのお願いをしました。

 ※初心者の富士山登頂成功率は50%と言われて

 おります。

・頂上でのご来光は見に行かない

 (ご来光を頂上で見る場合、夜明け前3時頃か

 ら登山開始になるので体力維持が困難になるかも

 しれないからです。)

・一泊二日

 (日帰り弾丸登山はしない。)、

・登山保険加入

 (万が一を考える。遭難した場合、重要です。)

・限度を迎えたら迷わず下山する

 (無理をしすぎない。)

 

 私も3000メートル級の登山はひさしぶりなので、

良い状態で富士登山ができるよう、春から訓練して

いく予定です。体重もしぼります。

 

余談2:阿夫利神社と大山ケーブルカーのライトアップ

 今回、阿夫利神社と大山ケーブルカーの始めて

の試みとしまして、ライトアップが開催されており

ましたので、見てきました。

Img_2143

 ケーブルカーの光と木々のライトアップが

神秘的に輝いており、とてもきれいでし

た。まさに光のハーモニーでした。

 

 富士登山に向けて頑張ります!

 

| | コメント (0)

2023年1月25日 (水)

仕事はじめから…

思案所一弘ーーーー(シアンドコロカズヒロ)です。

新年最初の仕事はじめからトイレの詰り対応依頼が複数入電

初日から便器を外す作業がスタート

1件目は2便器すんなり詰り除去完了(便器脱着にて)

2件目はパチンコ店 ことらも便器を外しパチンコで使用する

のであろうカードを3枚回収しました

お年玉ならぬ落としカード

Image3_1 Image1_3_20230124151001 

3件目はなんと同系列の別のパチンコ店舗で5器ある内の3器の

大便器で詰り発生の連絡

何ということでしょう

3器全てにペットボトルが詰め込まれていました

異物を詰められた場合入れた側から異物を取り出す方法を取ります

便器をひっくり返し出口側から圧力をかけ入り口側に押し出す

Img_20230104_211236 Img_20230104_211227 Img_20230104_220940

意図的に嫌がらせをする人たちにはトイレの神様は絶対に 許さないでしょう             

トイレを大切にしましょう!!

 

| | コメント (0)

2023年1月24日 (火)

トイレ以外の仕事もしています。

トイレ診断士達のブログ!!をご覧の皆様、おはようございます。

穴栓池 流厠(あげせんち りょうすけ)です。

 

新年になってはじめてのブログ投稿となりますので、皆様遅くなりましたが本年もよろしくお願い致します。

さて表題通り私は日々トイレの快適化の為に働いておりますが、弊社は節水システム導入による節水のお手伝いもしております。

そのような流れで水回りの相談もよく受けるのですが、今回は初歩中の初歩を紹介します。

Img_2766

こちらには通常のハンドルが付いていたのですが、出てくるお湯の温度が高く止水が効きづらい事がよくありました。

そこでこの画像のようなレバータイプに変更することで止水もしやすくなると思い交換を提案しました。

 

こういった軽作業はお手軽に出来てお客様に満足頂けるので、これからも頑張っていこうと思います!

| | コメント (0)

2023年1月23日 (月)

最強寒波

はい、どうもー!益田東浄(ますだ とうじん)です。
冒頭の動画は、映画『フローズン』です。スキー場のリフトに取り残された3人、身も心も凍る恐怖を描くシチュエーション・スリラー
最強寒波が来ると言われる今、温かい家で見るにピッタリかもしれません
 

寒波が来て怖いのが、トイレの凍結です
最低気温がマイナス4℃を下まわるような日は、水道管が凍ったり破裂したりする可能性があります
特に朝方、屋外と接しているトイレでは室内でもマイナス4℃を下回る可能性があります

今日から27日までの間は、給水管や排水管などの剥き出しの管に使い古したタオルなどを巻いて簡易の凍結防止策を取ることをお勧めします。
屋外の場合、タオルも濡れて凍結してしまうかもしれませんが、屋内にあるトイレの配管なら濡れる心配もありません

最近は便利なもので、YouTubeなどで凍結防止対策を動画で紹介してくれています。

最大寒波のためだけに保温材を買うのは~という方も、使い古したタオルを巻いて

ガムテープや養生テープでいいので止めて対策してみてはいかがでしょうか

 

今回の寒波がどれほどのモノかはわかりませんが、対策を講じることをお勧めします。

| | コメント (0)

2023年1月20日 (金)

東海通信 ~ ペレよ永遠に ~

呂宋壺乃坂(るそんつぼ・のさか)です。

前回の投稿に思いがけなく反響がありましたので

調子に乗って、先日亡くなったサッカーの王様ペレについて書きます。

すべて私の記憶に基づいてのことなので正確さに欠くと思います。

詳しくお知りになりたい方は、ネット等でお調べください。

 

ペレは多くのブラジル代表選手と同じく、貧しい村の出身でした。

サッカーボールどころか靴も買えなかったため

裸足でグレープフルーツを蹴って練習をしていました。

15歳でプロになり(サントス)、16歳で代表入り、17歳でワールドカップに出場し、

いきなりハットトリックを達成してブラジルを優勝に導きました。

その時たまたま付けていた背番号「10」は

瞬く間にサッカー界のエースナンバーになりました。

(その後、前人未到のW杯3回優勝に至る)

 

ブラジルの、いや世界の宝となったペレにはさまざまなエピソードがあります。

一つ目。

人気チームサントスの世界ツアーの際、コンゴだったかどこかの国が内戦中でしたが

ペレを見たいがためにサントスの滞在中は休戦されました。戦争を止めたのです。

二つ目。

ハイジャックに逢った際、乗客にペレがいることを知った犯人が投降。犯罪も止めました。

三つ目。

当時のサッカーの試合は反則に対してイエローカードもレッドカードもありませんでした。

ペレの突破を食い止めるためには反則をするしかなかった相手チームは

そのため、汚いファウルを繰り返すばかりでした。

悪質な反則を受け続け負傷したペレは「もうW杯なんか出たくない」とこぼし、

慌ててFIFAがイエロー2枚でレッド(退場)のルールを定めました。

 

エドソン・アランテス・ド・ナシメント

これがペレ(スラングで裸足の意)の本名です。

貧乏だった幼少時代、裸足!ハダシ!とからかわれても高い志で努力を重ね、栄光を掴み、

引退後はスポーツ大臣(彼のために創設されたポスト:ブラジル初の黒人閣僚)にも就任しました。

常にフェアプレーで、相手には敬意を払い、ピッチの中でも外でも紳士でした。

折に触れてマラドーナやジーコ、メッシ、ネイマールらと比べられますが(チッ、チッ、チッ)

そうした彼の人間性を含め、王様はただ一人、ペレなのです。

 

私はサッカー少年団時代にペレのドキュメントフィルムを何度も鑑賞し、心を打たれました。

部屋中にペレのポスターを貼り、

バイシクルキック(バク転しながらのシュート)の練習に明け暮れました。

当時のサッカー小僧たちにとって永遠のスーパースター。

オブリガード、ペレ! Love、Love、Love!

 

| | コメント (0)

2023年1月19日 (木)

今月はお正月と春がやってきた?

おはようございます。

沖縄の屋亜芙雨瑠(やあふうる)です。

 

早いもので、年があけて

三週間が過ぎますね~(#^.^#)

 

今月22日は旧暦で1月1日になります!

沖縄の一部では旧正月です。(今年は早いです^^;)

 

そして、その一日前の21日には

日本一早い、沖縄の桜まつり🌸が始まります。

お正月と春が一度に来たって感じですね。

 

今年も、🌸さくらスポットを探して

写真を撮りたいなと思います。

 

そして上手に撮れたら(意外と写真を撮るのって難しいですよね~^^;)

今度のブログに写真を載せたいと思います。

 

| | コメント (0)

2023年1月18日 (水)

ホテルのトイレ

こんにちは('◇')ゞ 茶話蕗葉媛(サワフキノハヒメ)です。

仕事でビジネスホテルに泊まることがあるんですが

チェックインした時、最初に必ずすることがあります。

まず、触りそうなところの消毒…アルコールシートを持ち込んでます。

次にトイレの床接合部を見ます。ドアを開けるとすぐに目につきますよね。

きれいな時はいいんですが…

Img_4526

見えますか?

狭いところなので、汚れてるとシャワー浴びても

いい気持ちしないんです…(-_-;)

そう思うのは私だけでしょか?

次は、キレイなとこにあたりますように~

| | コメント (0)

2023年1月17日 (火)

【トイレのガチャガチャ(再)】

こんにちは。

大分から古川屋直士(ふるかわやなおし)です。

我が家のトイレの窓際にいるカバさんとごりらさんにお仲間が増えました。

白クマさんです🐻

☟写真はこちら☟

Img_1977

トイレが少し明るくなりました!それでは✋

 

| | コメント (0)

2023年1月16日 (月)

徒歩

こんにちは、浄朗です。

週末、自分の用事と友人との待ち合わせまで時間が余ったので

かなりベタな東京観光ルートを回っていました。

たまには健康のために徒歩で。

用事があった江東区の海側からずっと北上してスカイツリーにたどり着き

20230115_143728_r

よく高速から遠くから見たり

休みの日もドライブでちょこちょこ下を通りますが

普段車窓からしか見てないので見上げると大きいですね。

20230115_145259_r

隅田川を通って浅草へ、天気が・・・

20230115_150653_r

正月程ではありませんでしたが浅草寺もまだ混んでました。

正月の不摂生も少し正された気がします。

今後も健康のために東京散策ウォーキングは続けようかと思いました。

また何か内容があったら次回も書いてみます。




| | コメント (0)

2023年1月13日 (金)

小便器の不具合

小便器手動洗浄タイプ、止水栓全開にして押しボタンを押しても

洗浄水が少ない。

Img9384

蓋を外しこの中の部品を交換

Img9383

ピストンバルブ、押しボタン部を交換

洗浄水正常に出るようになりました。

まだまだこのような手動タイプもありますが、感染対策として自動化をお勧め致します。

自動化をご検討の際はアメニティまでご相談くださいませ。

瑠璃手水姫(ルリノチョウズヒメ)

| | コメント (0)

2023年1月12日 (木)

衣替え

お疲れさまです。

厠蔵まさんどです。

 

1月に入り寒い日が続いておりますが、我が家でも衣替えが進んでおります。

 

夏ころに夏仕様になった我が家のニャンコです。

Img_0287

 

そして、今はこんなに毛が長くなりました。

Img_3673

 

| | コメント (0)

2023年1月11日 (水)

今日は鏡開きですね。

みなさまこんにちは。「絹隠しの姫・きぬかくしのひめ」です。

今年も、あっという間に11日。

今日は関東では鏡開きですね。

私も朝、仏壇にお供えした鏡餅を下げ、

家族でわけてお汁粉にしていただきました。

と言っても、

今風の鏡餅の形をしたプラスチック容器に入った個包装のものですが

毎年、重宝させていただいております。

子どものころ、

年末に祖父母が庭に大きな杵と臼を出し、

かまどで蒸したもち米を何臼もついたころを懐かしく思います。

はりきって大きく作った鏡餅がなかなか割れず、

しばらく水につけたり、

年によってはカビが生えてしまって、

取り除くのに苦戦したり。

それを思うと便利な世の中になったものです。

先日、

お陰様で息子が成人を迎えました。

人出もコロナ過前に戻っていますが、

息子は家族に配慮し、成人の集いへの参加を控えたようです。

それでもYouTubeで式典の映像が流れ、

オンラインで友人とも顔を見ながら話せる。

時代が変わったなあとおばさんは思ってしまします。

煩わしさが減った分、ちょっと味気ない気もしますが、

それが今の普通になりつつあるのかもしれません。

おばさんも時代について行けるよう頑張らないと"(-""-)"

        Img_8859

 

| | コメント (0)

2023年1月10日 (火)

大便器のガタツキ修理

おはようございます。


御手洗粗相(おてあらいそそう)です。

本日は、大便器のガタツキと便器と床面の間から漏水してきている為、修理いたします。

まずは大便器の脱着を行います。




フランジ部分にヒビが入り、そこから漏水していました。

フランジ斫り作業。

新しいフランジの設置。

設置後にガタツキと漏水の確認。問題なし。

 

床面についている傾斜がきつすぎる為、便器のガタツキが起こり、

ガタついたせいでフランジにヒビが入ったことが原因と思われます。

 

以上

 

 

| | コメント (0)

2023年1月 9日 (月)

台湾でトイレメンテナンス研修をしてきました!

こんにちは。

波自賀村跳男(はじかむらはねお)です。

 

昨年末、3年ぶりに、台湾に行ってきました。

何しに行ったのか?というと、「トイレメンテナンス研修」の為です。

 

台湾の駅トイレをメンテナンスされているスーパークー社の皆さんに研修を行いました。

 

Line_album_20221145_221106_6

 

日本でも、台湾でも、快適なトイレを作る鍵は、「メンテナンス」です。

どんなに新しくて素晴らしいトイレが出来たとしても、メンテナンスしなければあっという間に劣悪なトイレになってしまいます。

 

今回、24名の皆さんと一緒に、台南の新鳥日駅でメンテナンスの基本を改めて学びました。

 

日本も、台湾も、快適なトイレを創造維持する為には、真剣な1人が大切です。

今回の研修で、数多くの台湾のトイレがよりきれいで快適になると思います。

 

来年の台湾再訪問を楽しみにしています。

 

ちなみに、今回のトイレメンテナンス研修の模様は、複数のマスメディアに取り組みを報道されました。

やはり、トイレの快適性は、どこの国でも望まれているんですね。

 

| | コメント (0)

2023年1月 6日 (金)

壁穴補修①

おはようございます。漏利止芽也(もり とめや)です。

肋骨骨折から無事に復帰!!1週間で動けるようになりました(笑

 

さて、今回の工務店お仕事は『壁穴補修』

見栄えを気にするのであれば1枚張替の方がキレイですが

今回は部分補修

Dscn0713

こんな感じに穴が…

Dscn0715

まずは、周りを切り抜きます。

Dscn0716

隙間に発砲ウレタンを充填して補強

Dscn0720

化粧板をカットして隙間をパテ補修

アイボリーは色合わせがムズイ…

後日、色合わせの仕上げ作業が残っています。

Dscn0742

頑張りMAX!!

| | コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

バス停のイス

Img_8906

こんにちは。Monsieur無垢智(ムッシュムクチ)です。

写真はトイレ診断士の厠道最寄りのバス停に、

いつからか置かれていたイスです。

 

バス停に置かれたイスの風景が、

趣があって好きという方も多いと存じます。

有志による不法設置で、

昔はグレーゾーンだったのが、

今は黒よりのグレーゾーンとなっているようです。

 

Img_8907

 

トイレ診断士の厠道、

最寄りのバス停のイスも、年末に撤去されました。

 

Img_9037

 

イスがあった時を思い出すとわびさびを感じますね。

 

 

| | コメント (0)

2023年1月 4日 (水)

老眼鏡についてです。

明けましておめでとうございます。
於丸(オマル)です。
本日より、仕事始めで通常業務に戻りました。

 

今回は、老眼鏡についてです。
現在、遠近両用メガネと老眼鏡を使用しています。

 

老眼鏡とは、目の調整機能を補助し、見たい距離で、
手元のピントを合わせるものだそうです。
ルーペ(拡大鏡)とは、物を単に拡大するだけのもの。

 

最近、老眼鏡をパソコンと事務処理用に作りました。
見たい距離は、400ミリ位に調整しました。

 

ところが、夜間に携帯電話のメール、単行本、雑誌等の
小さい文字を、読むときに読みにくいことがあります。

 

対策として、100円ショップでレンズ度数+1.5、+2.0、
+2.5、+3.0の4個を追加で購入してみました。
髭剃り、携帯電話のメール、読書の文字の大きさ等に
合わせて老眼鏡のレンズ度数の使い分けをした結果、
とても使いやすくなりました。

 

以上です。

 

| | コメント (0)

2023年1月 3日 (火)

うんをいただきました。

皆様、新年をいかがお過ごしでしょうか。
松藻須香羅部(まつもすからべ)です。

昨年、須香羅部は少し早めのとても素敵なクリスマスプレゼ
ントとして、素敵な絵の本を頂戴しました。
1999年からアメニティネットワークのトイレカレンダー
のイラストを描いてくださっている「ながしま よいち」
さんから、ご自身初刊行である絵の本をいただいたのです。

・タイトル:つかれた時にひらく絵の本
・出版社:銀の鈴社

Enohonhyoushi

添えられたメッセージには「ねむる前によむとすいみん力が
アップします!」とありました。
おじさんを無邪気な少年時代へといざなってくれるような、
素敵で優しい絵の本です。

昨年も人や運に恵まれた年でしたので、ひょっとしたら運を
使い切ってしまったのではないかと不安になりますが「なが
しま よいち」さんの本を読んで、しっかり寝て、しっかり
食べて、元気でいるための運動も少しして、しっかり出すも
のを出すための器をきれいにしたい。

Enohonfuton

おおよそ、明日が仕事始めとなられる方も多いのではないの
でないかと思いますが、この年末年始も休まずに頑張ってい
るトイレさんやメンテナンスをしてくださっているワーカー
の方に感謝や次の方のためにの想いを抱きながら、今年もす
てきな1年といたしましょう。

ゆけゆけ!トイレ診断士達。

| | コメント (0)

2023年1月 2日 (月)

新年明けましておめでとう御座います。

新年明けましておめでとう御座います。

風呂先湧泉(ふろさきゆうせん)です。

皆様お正月どの様にお過ごしでしょうか。

私は友達が遊びに来たり、実家に挨拶だけしに行ったりと忙しい1日を過ごしました。

今日は箱根駅伝ですので、テレビの前で観戦をしようとスタンバっております。

2023年も、始まりましたので、心機一転して頑張りたいと思います!!


| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »