« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月28日 (火)

写真整理のライフハック

こんにちは。Monsieur無垢智(ムッシュムクチ)です。

 

営業先の作業やトイレ調査などで、スマホの写真フォルダはトイレまみれになります。

1_20230228105701

一日に何件もまわっていると、どこまでがどこの写真なのかわからなくなります。

後で整理するときに困らないよう、合間合間に撮影場所がわかるような写真を撮っておくという知恵があります。

Img_9654

現場慣れしている人にはあたりまえのことかもしれませんが、

私は未だにこれが苦手です。

「今日中に整理すれば覚えているだろう」ぐらいに考えて油断して、

後悔することが多いです。

あらためて習慣付けしていこうと思います。

| | コメント (0)

2023年2月27日 (月)

断熱カーテンを設置してみました。

おはようございます。於丸(オマル)です。

 

ホームセンターで断熱対応を相談し、
断熱カーテンを購入しました。

 

暖房の効率アップのため、風呂場と居室に
断熱カーテンを設置しました。
窓ガラスの内側に塩化ビニル樹脂で出来た
UVカット99%、透過率(光)90%、抗菌、
防カビの断熱カーテンを設置しただけです。

 

窓のアルミサッシ部分の熱伝導率がとてもよく
室内の熱気をドンドン逃がしているそうです。

 

結果、風呂に入浴中に、これまで寒いので追い炊きを
5回位していたのが、必要なくなりました。

 

居室の、暖房も全開状態から、弱状態になりました。
また、都市ガスの月額が、26,000円から15,000円に
下がりました。

 

夏場の冷房効率も、大幅に良くなるそうです。

 

以上、参考になれば、幸いです。 

 

| | コメント (0)

2023年2月24日 (金)

心待ちにしていたトイレ診断士誕生

お元気様です。松藻須香羅部(まつもすからべ)です。
実は須香羅部、トイレ診断士検定の運営に携わっております。

ひとつの場所に集まって声を出し、目視での動作確認の必要
なトイレ診断士の検定は、コロナウイルス感染予防の観点か
らここ数年、実施を控えておりました。

ワクチンを接種される方が増えたり、予防のための習慣の浸
透、感染時の対応などが少しずつ周知され、経済活動を伴う
人の動きも活発になってまいりました。

コロナウイルス感染拡大の波の合間を縫って何とか検定がで
きないかと検討を重ね、長らく開催の機会を狙っておりまし
たが、良きタイミングに出会えず・・・。

最近では感染される方も少なくなってまいりましたので、よ
うやくトイレを適正に診断するトイレ診断士の検定が実施で
きそうな環境が整いつつあります。

まだまだ私たちアメニティネットワークと出会っていないト
イレも多くございますので、あたらしいトイレ診断士を誕生
させ、関わる機会を増やしていかなければすてきなトイレを
増やしていくことがかないません。

Shindanshifuyasu

時折、商業施設など利用することがある須香羅部ですが、残
念ながら最近、温水洗浄便座のおしり洗浄が機能しないトイ
レに遭遇してしまいました。

ああ、この施設はトイレ診断士さんに診ていただいていない
のかと・・・。

新しいトイレ診断士の誕生とその活動によって、快適なトイ
レが増えていくことを祈って。

ゆけゆけ!トイレ診断士達。

| | コメント (0)

2023年2月23日 (木)

小便器詰まり

皆様こんにちは

風呂先湧泉(ふろさきゆうせん)です。

先日某飲食店の小便器詰まりによる排水管洗浄作業を行いました。

いつも通りシャフトを回していると、引っかかってしまい、押しても引いても動かない、シャフトも動かない、

おわたー!!

と思い引っ張ったり、引っ張ったりして何とか抜けました。


詰まりの原因は、、、、

なんとなんと


Aa4970a3943f41f38ec05d86e7a11979


これですよ、土嚢袋

小便器を取り付けた施工会社の方が忘れていったのでしょうか。

困ったものです。

これで詰まりも取れ流れも良くなり完璧です。


ではでは

| | コメント (0)

2023年2月22日 (水)

僕にとっては幸せな季節

おはようございます!

分別所雪隠(ふぁんべっしん)です。


今年も雪を見る事ができました。

先週の横浜は、朝から雪が降っていました。

寒さに負けずに、きれいな写真を撮れました。

7d4122ef614d4fbdb9cfcdbe9417a97c

自分は雪を見る事が大好きです。

小さい頃から、よくテレビで雪を見ていて、いつか雪を見たいという気持ちでいましたが、ベトナムでは雪が降りません。

でも日本へ来てから、毎年雪を見ることができました。

とても幸せな時期です。

先週の雪は、今年最後の雪だったかもしれませんね。

また来年の雪を楽しみに、これからの季節を楽しみます。

| | コメント (0)

2023年2月21日 (火)

バーチーのガングリオン

こんにちは。杉乃葉巴子(すぎのはともこ)です。

先日、四日連続で、千葉のとあるスーパーマーケット12店舗を初期作業でキレイにして来ました。

お客様にも喜んでいただけて、満身創痍ながら達成感に包まれていた夜のこと。

右手の甲の手首あたりを見てギョッとしました。

「何か居る、、」

5d28a197d7ac404c9cf3dbf3ad5ff29b

な、な、、何コレ、、いや特に痛くも無いんだけど、それが逆に怖い。

手の甲、手首、コブ、で検索、、ふむふむ、ガングリオンというのが近い気がする。整形外科か、、

幸い整形外科をやってる姉に写真を送って、これガングリオン?と聞いてみる。それ多分ガングリオン。と返ってきた。

グッと押してみろと怖い事言う。押してみた。柔らかいならガングリオンの可能性大。整形外科で超音波で中身を診てくれるよ。注射器で抜いてくれるよ。との事。

とっとと行きつけの整形外科へ行き、多分ガングリオンですね〜、と、注射器で抜いて頂く。

はいコレ、と見せてくれた。あらまぁキレイなハチミツ色のゼリー。膿とは違うのね。

と言う事で、凹みました。

7b162d88b1a74536a610dbeb16722aa0

それにしても、ネーミングよ、、

新世紀ガングリオン、、創世のガングリオン、、閃光のガングリオン、、みたいな。

なんでそんな名前なのかは調べてません。

最後にハードな出張明けの豪華なランチビュッフェの写真を。

91f2533748da406ab98e18ed2e2c2cc595f90ddbad5a44e3809e448b9667bf24Ce37d6749efb4fc6a9f718a9bca7cfadC5c8d861a98d437392355e31fad55260

皆様も健康第一で。

| | コメント (0)

2023年2月20日 (月)

納豆シート除去作業の効率化

안녕하세요?(アンニョンハセヨ)
菜華西青椿媛(なかにしせっちんひめ)です。

さっそくですが、皆さんは納豆を食べる時、納豆の上を被ってあるシートを
どうやって取り除きますか?

シートの端をつまんでそのまま引き上げて取る方法だと、
シートに納豆が何粒か付いてしまいますよね。
どうすれば納豆が付かないようにシートが取れるか?
テレビやネット等でその方法が紹介されていますが、
先日、いい方法を見つけました。

以下の方法です。
1)シートの端を箸の先でパックに突き刺す。
Photo_20230217134302

2)この時、パックの外側にシートの一部が出るようにする。
Photo_20230217134303

3)外側に出たシートをつまんで引っ張る。
Photo_20230217134301

地域によっては、この方法が「当たり前」らしいですが、私は初めて知りました。
毎日食べている納豆。シートにひっついた納豆をお箸の先でつついて落とす手間が、
この方法を使えば一瞬で解決できます。

この作業、ストレスなくシートが取り除けるので、問題が解決した際に感じる「爽快感」があり、
シートをはがす作業がおもしろくなりました。
日々何となく行っている、ちょっとした作業の小さな手間や時間のロスが、
簡単な工夫で解決され、その作業がおもしろくなったり、効率化につながる一例かもしれません。

毎日の仕事でもこのように、簡単な工夫で解決できる手間や時間のロスがないか、
そういう視点で仕事に取り組みながら、改善していきたいです。

| | コメント (0)

2023年2月17日 (金)

令和5年2月17日(金)

おはようございます。

烏砂塗史(おすなまぶし:砂のトイレ)です。

 

今週と来週は1年ぶりの研修講師。

頑張っていきたいところです。

 

さて、今日は何の日ネタですが

用意していた「飛行機の日」が12月17日

という痛恨のミス。

 

かろうじて飛行機はつながったのですが

本日は中部国際空港開港記念日だそうです。

「空港」「トイレ」で調べてみると各空港や

トイレ機器メーカーが熱心に取り組んでいる

様子が伝わってきます。

 

ちなみに羽田空港や乗入鉄道の空港駅では当社も

微力ながら尽力させていただいております。

トイレをご利用の際にはぜひ「あるかな?」と

探してみていただければと思います。

 

また「世界最初の空港トイレ」はどこだろう

と、気になったので「最初の空港」を

調べてみましたがどうやら諸説あるようですね。

 https://en.wikipedia.org/wiki/Airport#History_and_development

(「Wikipedia 空港 歴史と発展」の項目ご参照)

 

 

 

 

それからもう一つ。先月会社は15年ぶり、

財務担当者としては初めての税務調査を

体験しました。

 

ついでに「税」「トイレ」と調べてみると

ヨーロッパの有料トイレの起源とされる

ローマのエピソードが出てきました。

 

ご興味のある方は、ご覧になってみてください。

では。

| | コメント (0)

2023年2月16日 (木)

消火設備

こんにちは、ホンナム照井です。

先日、関東地方に大寒波が来た時の話です。

その日は公立高校の工事をしていたのですが、学校職員の方から『消火設備で警報が出ていますが、工事に関係ありますか』

との連絡がありました。多分関係ないだろうな?とは思いましたが、念のため警報盤を確認。

すると、補給水槽に満水警報が出ていました。学校などの施設の場合、消火配管内は水が満ちている状態で、蒸発などによって

消火配管の中に水が無くなった時、補給するためにタンク(補給水槽)が屋上についています。

このタンクが何らかの原因で一定以上の水位になると「満水警報」がでる、という仕組みになっています。

 

ということで工事とは関係ないことは判明したのですが、学校職員の方と屋上の補給水槽を確認。

Img4557

原因は不明ですが左のオーバーフロー(あふれだすところ)から水が出るくらいまで水槽内に水が溜まっていました。

手を入れてみると、タンク内に氷が!

これが原因だったのかは不明ですが、タンク内の水を抜きとりあえず満水警報は解消。その後も警報は出なかったので凍結が原因だったのでしょうか?

水を抜いた後はこんな感じです。

Img4558 

| | コメント (0)

2023年2月15日 (水)

コロナウィルス

こんにちは桑名盆先知一馬(くわなぼんせんちのかずま)です。

先月コロナにかかってしまいました。

この2年間かかっていないし、マスクしているし、あまり出歩かないし、

手洗いうがいアルコールもちゃんとしているから大丈夫と安易に考えていた結果がこれでした。

今感染者は減少傾向にあります。

マスクもしなくていいと言う話も出ています。

でも気をつけてください。

私は復帰してからも調子が悪い状態が続いています。

みなさんがかからないことを切に願います。

 

| | コメント (0)

2023年2月14日 (火)

小便器給水管露出配管工事の一例

こんにちは。Lisa Papier(リサ・パピエ)です。

小便器給水管露出配管工事の事例をご紹介させて頂きます。

【概要】
とある現場で小便器給水管からの漏水が発生。
漏水箇所の特定を行い、給水管を取りかえることに。
壁タイルを壊して給水管を新しくし、再度復旧する
となると費用が高くなるため、安価に済むように
露出配管への切り替えにて実施。

作業前①              作業後①
Photo_20230213191301 Photo_20230213191501
作業前②              作業後②
Photo_20230213191502 Photo_20230213191601
作業前③              作業後③
Photo_20230213191602 Photo_20230213191603
作業前④              作業後④
Photo_20230213191604 Photo_20230213191605

こういうやり方もございますので、
お困りの際はお気軽にご相談くださいませ。

| | コメント (0)

2023年2月13日 (月)

経験値上昇中

皆様こんにちは。KAWAYADO高貴(かわやどぅこうき)です。

 

先日、とある施設様にて水栓の自動化の工事を行いました。

 

洗面台の水栓を自動化する際、本来は止水栓から電磁弁本体を接続するのですが、

こちらの現場は洗面台と止水栓との距離が極端に近いため、それが難しい・・・。

 

Photo_20230209183201

Photo_20230209182301赤丸部分です。

 

だが世の中は広い。ちゃんとそういう所に対応できるものがあるんですね。

 

Photo_20230209182401施工後

Photo_20230209182402赤丸部分です。

 

止水栓からフレキ管を下に伸ばし、広い箇所に別途取付脚を設置、そこに電磁弁部を接続するというものです。

「んなもん知っとるわ!」という方もおられるかもしれませんが、高貴は初めて見たものだったので驚き。

新しい発見で御座いました。

 

やはり現場というのは自分をレベルアップさせてくれますね。

これからも頑張ります!

 

| | コメント (0)

2023年2月10日 (金)

今度は換気扇です。。

こんにちは曾根崎流厠(そねざき りゅうそく)です。

 

さて、前回うちのトイレが老朽化のため壊れて新しくした話をしましたが、

今度はお風呂の換気扇が壊れました!!

お風呂に入った後換気扇を回したままにするのですが、最近キュルキュルうるさいなぁと思っていたんです。

そして時がたったある日、さて回すかとスイッチを入れた瞬間、変な音と共に停止、、、

あれ?と思い何度も点けても反応なし、あぁこれは逝ったなと思いました。

さすがに私も換気扇の修理はやったことがないので、大家さんにお願いして修理を手配

案の定モーターがお亡くなりになっていました。

 

さて皆さんのトイレ等にある換気扇は、異音などは聞こえてきませんでしょうか?

異音が聞こえるということは、どこかに異常があるということです。

換気扇内が埃だらけになっていないか、時々は掃除をしてあげたほうが長持ちすると思います。

 

もうこれ以上家の物が壊れませんように、、、

| | コメント (0)

2023年2月 9日 (木)

所作

毎度お世話様でございます。臭気犬🐶ジョン君こと、鈴木雪隠(せっちん)でございます。ばう。
年明けからアッという間に2月となり、日々、楽しく忙しくトイレ仕事に励んでおります。

突然ですが、Mリーグってご存じでしょうか?
2018年に始まった競技麻雀のプロリーグ。8チーム32名のトッププロ達が熱く競い合ってます。
ルールは知っている+α程度には…という私ですが、熱い実況のチーム競技でとても面白い世界です。
手も届かないような実力者たちが、チームのために震える手でドラ切りリーチとか、凄いです。

私が応援しているのは、ヒゲが印象的な赤坂のチームの村上選手。同い年だったと最近知りました…
麻雀には『ポン』とか『チー』とか、発声する機会があるのですが、実に気持ちがいい発声。
ピンと背筋を伸ばした所作も含めて、見ていてカッコいい。年下でイケメンな選手も多いですが、
ああいった仕事姿は同い年として心強いです。

ふと自分の仕事を振り返り、自分の所作はどうだろう。

トイレ現場では、利用者がいらっしゃる場面も多くあります。
背中を気にして現場に取り組んでいる意識はあるけれど、四六時中できているだろうか?
社員はどうか、整理された道具を大事に扱っているか?道具を床に引き摺っていないか??
お得意先様でも、年齢問わず、素敵なお手本に出会う事もあります。

よく言われる、隠す清掃から見せる清掃へ。見せる清掃から魅せる清掃へ。
自分たちもその一助になれるよう、頑張らなきゃ。という臭気犬でした。
犬なのに、まずは猫背の改善から。ばう。

| | コメント (0)

2023年2月 8日 (水)

これぞ・心遣い

皆様感染予防生活いかがお過ごしでしょうか?

かなり寒さが日々増してインフルエンザが心配な時期となって参りました。

 

さて、個人的な事ではありますが、はばかりはある日の日曜日に某車両メーカー(初めて行くメーカー)の

ディーラーでの車両展示会に行って参りました。

車両内装、設備等かなり現代に即し充実した内容になっているなあという印象でした。

 

そんな中トイレを利用させて頂いたのですが、はばかりはこれまでなかなか見ない状況が目に入って参りました。

ベビーシート等の設備は良く目にしますが、はばかりがビックリしたのは子供用『オムツ』を整えて有った事です。

はばかりも子育て時期は必要な時に『オムツ』を持ってなかったりした事を思いだしましたが、ここまで揃えて

置いて下さるのは、子育て世代には有り難いだろうなあと思い帰って参りました。

 

その『オムツ』棚の写真がこちらです。

 ↓ ↓ ↓ ↓

20230129-111017

 

20230129-111005

個人的に感動でした。

この心遣い本当に有り難いですね。

以上はばかり小路【はばかりショウジ】でした。

 

 

| | コメント (0)

2023年2月 7日 (火)

マニアックなガチャ Part2

Img_2829

こちら、『HiK〇KI製の電動工具』です👀



Img_2831

Img_2834

中身は『インパクトドライバー』


でもこれ…

「ガチャガチャ」のカプセルトイ❗




本物は…

Img_2830

Img_2832


大きさは

Img_2828


こんなに違うんです。

偶然に同色が出て来て、テンション上がった

御鯉子紋章(おまるもんしょう)でした⚾

| | コメント (0)

2023年2月 6日 (月)

コロナ・ウクライナ侵略・独り言

こんにちは駒田野雪隠(コマダノセッチン)です。

真冬の寒さが続きますが体調は如何ですか?

周りを見渡してみると、コロナの感染が広まってから、インフルエンザに罹った人が私の周りに見当たりません。

コロナにかかった人は何人かはいますけど。

皆さんの周りではどうですか?

コロナの予防をすれば、インフルエンザの予防を兼ねてしまうのかな?

後遺症はコロナの方が大変みたいなので、コロナにはかかりたくないです。

周りのコロナ感染者をみわたすと、どこで感染したのかわかりません。

予防は、見知らぬ人混みは避けるに越したことはないみたいです。

ロシアのウクライナ侵略、コロナの蔓延、インフルエンザ、どれも嫌です。

早く終わってほしいです。

まだコロナは油断できません。

感染は、空気感染か、接触感染なのだから、保菌者を近づけない、近づかないのが一番。

 

   熱が出たら感染を疑う

   咳が出たら感染を疑う

   倦怠感を感じたら感染を疑う

 

トイレからコロナは出さない

コロナは『もらわない』『うつさない』

コロナの為『三密を避ける』『マスクを着用』『手洗いの励行』

実行しましょう。

| | コメント (0)

2023年2月 3日 (金)

昭和レトロ

こんにちは、腰川屋浩明(こしかわやこうめい)です。

暦の上では明日から春ですが、寒い日が続きますが体調を崩さぬ様、頑張っていきたいものです。

スマホで写真を撮りすぎて、たまには整理しようと思いつつ目に止まった1枚です。

5c10f9230c3d423dbd1b283d9266b2ba


最近流行りの昭和レトロを感じます。

今でもこんなトイレはあるかなぁ

くらいのものでしょうか。


以上、年が変わっても何も考えていない、腰川屋でした

| | コメント (0)

2023年2月 2日 (木)

🐰年

おはようございます。

皆さん年末年始はどう過ごされたでしょうか。

 

我が家は基本予定は入れずで連絡してきた人たちと

年越してすぐにどっかしらの神社で屋台巡りしています(笑)

 

そして今年は年越し前に川崎大師へ

年越し後は寒川神社へ神社のハシゴしてきました。

メインは屋台。ついでに参拝となんとなくおみくじのスタンス。

 

寒川神社の揚げじゃがバターが大好きで毎年食べに行ってます。

気になる方は来年行ってみてください。トイレの横のお店です。

 

我が家の年女?の鏡餅をドーゾ

うさぎ年だからあちこちうさぎだらけで幸せです。

Img_0889

香々の舞姫(ションションノマイヒメ)

| | コメント (0)

2023年2月 1日 (水)

本年もアイアイの記事でいきます

皆様こんにちは🌞水波能賣神(みずはのめのかみ)です。


2月になってしまいましたが、本年もよろしくお願いいたします。相変らず、弊社のトイレクイーンにして、CANDY GO!GO!の主力メンバーであるアイアイこと菜月アイルさんのことを書いてまいります❗


さて、2月5日の出演情報がありますので、Twitterから引用します

https://mobile.twitter.com/aiaichan20/status/1618634667808423936

CANDYとソロ、両方で出演されるとのことで楽しみですね〜

是非、行ってみてはいかがでしょうか❓ 

 

3e7ca6d94f504550ab52cd4b06dfe56d

最後にアイアイ画像です

| | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »