2023年6月
2023年6月30日 (金)
2023年6月29日 (木)
夏本番です。
おはようございます。
沖縄の屋亜芙雨瑠(やあふうる)です。
一足先に、沖縄は梅雨明けしました~🌞
……暑いです。…^^;
日差しが痛いです。。。
今年の夏は、マスク着用も緩和されたので
いくらかは、過ごしやすいかもしれませんね。(^^♪
でも、沖縄はコロナ感染者が増えているので
人の多い所では、なるべくマスクを着用しています。
夏休みやお盆・夏祭りビーチでBBQなどなど
夏に向けて楽しそうなイベントが盛りだくさんです。
皆さんの今年の夏は、どんな予定を立てているのでしょうか?
感染症に気を付けながら
思いっきり、夏を楽しみたいですね~(#^.^#)
2023年6月28日 (水)
2023年6月27日 (火)
2023年6月26日 (月)
効力
どうも、浄廊(ちょんらん)です。
最近、ふと調べた事があるのですが
領収書の苗字の漢字をよく間違えて印字されます。
非常用漢字ではないし変換も普通に出てきますが、あまり使われない漢字なので
読み方同じだけど似ている部首の違う漢字とかによく間違われます。
よくある事なのであまり気にしていませんでしたが
あれ、これ領収書としての効力は大丈夫なのか?
と、先日思った訳です。
軽く調べただけで、専門家でもないので明言は出来ませんが
日付や内容と誰が誰に発行しているのかが、証明されていれば大きく問題はなさそうな感じで。
ただ、金額が大きかったり、契約なんかが絡むと話は変わってくると思いますが。
個人的には、日本人ってそういった細かい部分は、失礼の無い様にする印象を持ってましたが
仕事のメールなんかでもよく間違われますし、なんなら未だに呼ぶ時に他の人と呼び間違えられたりはよくあるので
案外適当なのねと気にしてはいませんが、決して気持ちのいい事ではないですよね。
なので逆に、自分が相手を間違え無い様に失礼しない様にしっかり確認する癖は付きました。
山崎さんと山﨑さんとか、高橋さんと髙橋さんなどよく間違いが起きますよね。
それでいうと、みんなそれぞれ素晴らしい名前を持っているのに
親しい間柄以外でなぜ苗字だけで呼び合うのかという点も、未だに不思議ではありますが。
これからも日頃から気を付けていきたいですね。
2023年6月23日 (金)
生乾き臭
梅雨に入り湿度が高くなりました。
この時期、洗濯物を部屋干しされる方も多いかと思い
ます。
気になるのが生乾き臭。
乾いたのに臭いが残ってしまった場合、40~50度
のお湯に酵素系漂白剤を入れて30分ほどつけ置き。
その後は漂白剤が入ったお湯ごと洗濯機に入れて洗濯。
気になった時に試してみて下さい。
瑠璃手水姫(ルリノチョウズヒメ)
2023年6月22日 (木)
2023年6月21日 (水)
燃えるごみ?
みなさまこんにちは。「絹隠しの姫・きぬかくしのひめ」です。
さて今日も、
我が家の末子が、まだ小学生であったころのおはなし。
普段生活していく中で、
必ず不要なものが出てきます。
当たり前ですが、それを処理しなければすぐにゴミ屋敷ですね。
・リデュース…ごみそのものを減らすこと。
・リユース…何回も繰り返し使うこと。
・リサイクル…資源物を新しい製品に作りあえること。
横浜市ではこの3Rを小学校で学びます。
その際、ゴミの分別についても学びます。
資源となるものをきちんと分別することで、リサイクルに回し
ゴミを減らす為です。
私の住む地域での収集の際の分別は下記のとおりです。
①燃やすごみ
②プラスチックごみ
③缶、びん、ペットボトル
他、紙、布などの資源回収があります。
「じゃあ、一緒にゴミを分別してみようか。」
宿題で、末っ子と実際にゴミの分別をしてみる。
私「ペットボトルね。」
娘「これ燃えるんじゃないの?」
私「燃えるけど、再利用できるからペットのマークがついているものはペットボトルに。」
私「それはプラスチックじゃないよ。」
娘「じゃあ何?」
私「プラスチック・・・。でもプラって書いてないものは、再利用できないから、
燃えるゴミ。」
娘「?」
私「これは、燃えるゴミかな。」
娘「これ燃えるの?」
私「燃えないよ。でも分別できないから、燃えるゴミ。」
娘「???????????????????」
大人なら、日ごろからの慣れで、
ゴミ収集での「燃えるゴミ」というのは、
資源ごみを分別、取り除いた後、もう燃やす、もしくは埋め立てるしかないごみ、
だということがわかります。
でも子供にはむずかしい。
先日、徳島市が、
「燃やせるごみ」を「分別頑張ったんやけど、燃やすしかないごみ」
に変更したとニュースで観ました。
そうそうこれ!
あの時、こう教えてあげられればよかった。
一目で、分別を促しつつ、ちょっとほほえましいネーミング。
素敵(⋈◍>◡<◍)。✧♡
私の生まれた町では雲海を見ることができます。
私の友人papiさんの撮った写真。
2023年6月20日 (火)
洗濯機を分解清掃してみた。
おはようございます。
御手洗粗相(おてあらいそそう)です。
お家の洗濯機から、異音が発生する!!対処せよ!!
との緊急クエストが発生しました。
まずは、分解してみましょう
上のカバーが外れました。
中のドラムを外してみましょう。
とりあえず、めったに外す場所ではないので、洗ってみました。
元に戻して、討伐完了です。
無事、異音は鳴らなくなりました。
*注意*
洗濯機を分解するときは、自己責任でお願いします。
真似して壊れても保証は致しません。
通常は、メーカーに依頼するようにしてください。
それでは、また。
2023年6月19日 (月)
映画『PERFECT DAYS』!!
おはようございます。
波自賀村跳男(はじかむらはねお)です。
私達もトイレ診断でメンテナンスチームとしてかかわっている「THE TOKYO TOILET」(以下TTT)。
渋谷区の17か所の公衆トイレをきれいに生まれ変わらせるプロジェクトです。
世界的なデザイナーが素晴らしいトイレを創っています。
今回、そのTTTで、すごい事が起こりました!
この度、TTTプロジェクトオーナーの柳井康治さんが製作・プロデュースを務めたヴィム・ヴェンダース監督の映画作品「PERFECT DAYS」で、主演の役所広司さんが 2023年カンヌ国際映画祭で主演男優賞を受賞されました。
役所広司さんが演じるキャラクター、平山の職業はトイレの清掃員という設定です。
他でもない、私もTTTのメンテナンスチームの一員なので、日常清掃員が主役の映画ができたという事が本当に嬉しいし、カンヌで鳴り響く終わらない拍手のYOUTUBE動画を見て、思わず涙腺が緩みました。
私はメンテナンス関係者なので、初号試写会でこの映画を観たのですが、
本当に、すごい映画でした。
きれいだし、心に残る映画です。
毎月、TTTのトイレを巡回している私も、改めて聖地巡礼したくなりました。
日本公開は未定ですが、公開されたら皆様もぜひご覧ください。
2023年6月16日 (金)
2023年6月15日 (木)
コインパーキング自動精算機の領収書取り忘れ問題
2023年6月14日 (水)
新型コロナ5類移行で大きく変わっていく世の中の変化
おはようございます。於丸(オマル)です。
5類移行で大きく変わっていく世の中の変化は、
昔に戻り営業行為が飛び込み営業がやれるようになります。
企業は出社派とリモート派で大きく2極化しています。
リモート派のメリットは、
(1)デジタル機器の活用によるDXの加速
(2)オフィス賃料やペーパーレス等によるコスト削減
(3)人材の定着と優秀人材の採用
(4)交通費の削減が大きく、地方の優秀なフルリモート人材の採用
(5)社員同士のコミュニケーションが取りにくくなるデメリットもあります。
以上です。
2023年6月13日 (火)
災害用簡易トイレ体験
お元気様です。松藻須香羅部(まつもすからべ)です。
須香羅部の体調を考慮すると長い距離の移動は、普通の人よ
りも休憩をこまめに且つ、長めでないとつらい状況になるの
で、ゴールデンウィークは近場で楽しみました。
1日目は、家族でフィールドアスレチックへ。
自宅から車で20分ほどのところにある場所ですが、休日は
駐車場渋滞が発生していましたので、1時間ほど前に出発。
幸いにも渋滞には巻き込まれず、少し早めの到着となりまし
た。フィールドアスレチックとはいっても親がアスレチック
をするのではなく、息子に楽しんでもらうためです。
同年代の子、少し年下の子も交じって5名ほどの構成で4つ
のコースが設定されたキッズコースへ。
本格的なハーネスを装着し、いざ!
得意な子もそうでない子もいるのですが、コース内に設置さ
れている落下防止器具を通過させるコツを早々につかむと、
他の子たちをサポートしている姿にちょっとほっこり。
2日目は自宅前で小さな焚火台を使用し、焼き鳥屋さんごっ
こです。
白いご飯は大好きですが、あまりお肉が得意でない息子がな
ぜか外で焼くとパクパクとなるのです。
今度は嫌いな野菜に挑戦してみよう。
3日目は地域のイベントに参加してきました。
大きな鯉のぼりが風になびく屋外のイベントスペースで、親
にとっては懐かしいヨーヨー釣りやわた菓子を体験。
加えて、災害用トイレの体験もできました。実際に用を足す
のではなく、椅子型の便座枠にビニール袋を設置後、凝固剤
を投入。
そのあと、ペットボトルの水を流し入れ、固まるのを確認す
るというような体験でした。
息子も皆に交じって体験。
体験後、用を足したくなったようで、イベント用に用意され
ていた仮設の災害用トイレを小用で使わせていただきました。
社内には災害用トイレは売るほどあり、自宅用にも大きなセ
ットも購入しました。
幸いにも一度も利用することはなく済んでいますが、最近は
各地で地震が起きていますので、時々、有効期限のあるもの
の確認も含めて、練習しておいたほうが良いですね。
ゆけゆけ!トイレ診断士達。
2023年6月12日 (月)
2023年6月 9日 (金)
僕の好きな風景
おはようございます!
分別所雪隠(ふぁんべっしん)です。
僕は日本の電車が大好きです。
日本の電車は車輌もキレイだし、駅もキレイです。
東京のような美しい駅や電車の光景は、他の国ではなかなか見られないと思います。
これも日本ならではの風景の1つです。
2023年6月 8日 (木)
長靴を忘れずに
こんにちは。杉乃葉巴子(すぎのはともこ)です。
今年も毎年恒例の高速道路SA・PAのトイレに行ってきました。約100ヶ所を2週間半かけて朝から晩まで巡ります。
ですが今回は、その過酷な出張に出発する前前夜に実施した、ガラスコーティングのお話です。
某スーパーの屋外トイレ。店内に入らずに誰でも気軽に利用できる事もあってか、男子トイレの利用頻度がものすごく高く、タレこぼしの海です。汚れとニオイが染み込んでいます。
そこで、今後のメンテナンスの為にも、ガラスコーティングをご提案いたしました。
所属部署の上司と2名、閉店後に作業開始です。まず全体に水撒きをしてホコリを流し、酸系洗剤で床全体を磨きます。
いいな、長靴履いてて
細かい所は手作業です。
それからアルカリ性の洗剤で中和しながら磨きます
長靴があれば安心ですね。
そしてしっかり水洗いしたあと、水気を吸い取り、
手作業で拭き取りながら、ヒートガンでしっかり乾かして行きます。
完全に乾いたら、ガラスコーティング剤を塗布して行きます。
その後は立ち入り禁止🚧で乾燥させます。というか、硬化させます。
ビフォーアフターがこちら
ピカピカ、ツヤツヤで、お掃除も楽になります。
作業の際は、長靴をお忘れなく。
2023年6月 7日 (水)
四つ葉のクローバーがたくさん!
안녕하세요(アンニョンハセヨ)?
菜華西青椿媛(なかにしせっちんひめ)です。
さっそくですが、みなさんは子供の頃、四つ葉のクローバーを探したことがありますか?
私は今も、休みの日に公園などに出かけてクローバーが群生しているのを見かけると、
傍らを通り過ぎながら、「ないかな〜?」とつい視線で探してしまいます。
そんなに簡単に見つけられないことは分かっているのですが…。
ところが最近、家の近くで、四つ葉のクローバーを簡単に見つけられる場所を発見。
探さなくても、「あ、これも!」「ここにも!」と次から次へと見つかるのです。
中には「五つ葉のクローバー」もありました。
四つ葉のクローバーは「幸運の象徴」と言われているので、
「何かいいことあるといいな~」と、数本摘んで押し花にしてあります。
五つ葉(右)
ところで、なぜ四つ葉のクローバーができるのか?
ネットで調べると、「踏まれるなどしてクローバーの生長点が傷ついたこと」が原因のようです。
でも、私が見つけたこの場所のクローバーは、踏まれない場所に群生しているので、
なぜこんなにたくさんの四つ葉が発生しているのかは「謎」です。
いずれにしても、「幸運」と言われるものをたくさん見つけられて、
私は最近、何だかハッピーな気分です。
<参考>
四つ葉のクローバーの意味・花言葉(2012年09月14日)
https://happy-clover.com/about
NHKらんまんに登場「四つ葉のクローバー」 なぜ発生?踏むと増えるって本当?...専門家に聞いた(2023年06月01日)
https://www.j-cast.com/2023/06/01462553.html?p=all
2023年6月 6日 (火)
令和5年6月6日(火)
おはようございます。
烏砂塗史(おすなまぶし:砂のトイレ)です。
関東は明日にも梅雨入りという予想されていますが、
本日は「今日は何の日ネタ」的にも梅雨の由来に
なったと言われる「梅の日」でもあります。
(諸説あるようです)
「梅雨とトイレ」で調べると、湿度が高まり
カビの臭いが気になる時期でもあるようなので
まさに診断士ブログのテーマに合いそうですが、
今回は別のテーマを。
それは「楽器の日」です。
6歳の6月6日から芸事を始めると上達が早い
と言われる慣わしに由来するそうです。
「楽器とトイレ」で検索すると、ユニークな画像の
数々の他に、トイレ用擬音装置が出てきます。
なるほど、確かにという感じがしますね。
私はTOTOさんの有名なシリーズやアプリがある
ということくらいしか意識になかったのですが、
各メーカーから幾つかの種類が発売されています。
ちなみに、擬音装置を調べていくとTOTOさんの
「音姫」発売から遡ること9年前に折原製作所様が
「エチケットーン」という商品を発売していた
という情報がありました。
早速ホームページを探すと、詳しい開発のお話し
も掲載されており、大変興味深く拝見しました。
(サイトマップから「-Michi- 製品化への道」へ。
関連するのは第2章からですが是非第1章から
がおすすめです)
さらに日本の擬音装置の歴史について調べていくと
とても面白い記事に辿り着きます。こちらにも
折原製作所様が登場します。
(NIKKEI STYLEアーカイブ 日本経済新聞社 2016年)
意外なところにルーツがあるものですね。
では。
2023年6月 5日 (月)
ジェンダーレストイレ
こんにちは、ホンナム照井です。
昨今LGBTについての議論がなされ、それに伴ってジェンダーレストイレの話しも多く耳にします。
施設側としてはそういったトイレを整備する必要があるのか?
また、どういう風にするべきなのかなど、まだまだ分からない部分があるのが現状だと思います。
先日、とある病院でシンプルなジェンダーレストイレの対応を見ました。
↓↓↓
車椅子トイレの横にこの看板があるだけです。
こういうのが分かりやすくていいのかもしれません。
2023年6月 2日 (金)
Perfect DayS
こんにちは、桑名盆先知一馬(くわなぼんせんちのかずま)です。
皆さんご存知の通り、役所広司さん演じる東京、渋谷を舞台にトイレの清掃員の男の送る日々を
描いた映画が2023年第76回カンヌ交際映画祭コンペティション部門に出品され役所さんが男優賞を受賞されました✨
「THE TOKYO TOILET」プロジェクトに私もメンテナンスで関わっていたので感慨深いものがあります。
地味な仕事ですが尊い仕事だと思います。
映画が公開したらいの一番に見に行きます!
2023年6月 1日 (木)
救急隊員のトイレ事情について
こんにちは。Lisa Papier(リサ・パピエ)です。
今回は、救急隊員のトイレ事情についてご紹介させて頂きます。
熱中症やコロナ過で出動機会が激増した救急隊の方々が
水分補給やトイレに行く時間がなく困っていることから、
消防署に戻る途中でコンビニに立ち寄りやすくするために
「水分補給中」や「トイレ借用中」と書いた掲示板を置くことで
周囲に理解を求める動きが埼玉県の埼玉東部消防組合で行われています。
これまでは、サボっていると勘違いされるかもしれないため、
消防署に戻るまで我慢していたそうです。
ですが、管内の1日あたりの出動件数が通常60件程だったのが
昨年7月20日には近年では初めて100件を超えたこともあり
このような取り組みがなされるようになりました。
救急隊員自身の体調管理も大切です。
サイレンやランプ点灯中は別として、コンビニで救急車を見かけたときは
温かい目で見て頂ければと思います。