« 洗濯機を分解清掃してみた。 | トップページ | 壁に穴をあける »

2023年6月21日 (水)

燃えるごみ?

みなさまこんにちは。「絹隠しの姫・きぬかくしのひめ」です。

さて今日も、

我が家の末子が、まだ小学生であったころのおはなし。

 

普段生活していく中で、

必ず不要なものが出てきます。

当たり前ですが、それを処理しなければすぐにゴミ屋敷ですね。

 

・リデュース…ごみそのものを減らすこと。

・リユース…何回も繰り返し使うこと。

・リサイクル…資源物を新しい製品に作りあえること。

 

横浜市ではこの3Rを小学校で学びます。

その際、ゴミの分別についても学びます。

資源となるものをきちんと分別することで、リサイクルに回し

ゴミを減らす為です。

私の住む地域での収集の際の分別は下記のとおりです。

 

  ①燃やすごみ

  ②プラスチックごみ

  ③缶、びん、ペットボトル

  他、紙、布などの資源回収があります。

 

「じゃあ、一緒にゴミを分別してみようか。」

宿題で、末っ子と実際にゴミの分別をしてみる。

私「ペットボトルね。」

娘「これ燃えるんじゃないの?」

私「燃えるけど、再利用できるからペットのマークがついているものはペットボトルに。」

私「それはプラスチックじゃないよ。」

娘「じゃあ何?」

私「プラスチック・・・。でもプラって書いてないものは、再利用できないから、

  燃えるゴミ。」

娘「?」

私「これは、燃えるゴミかな。」

娘「これ燃えるの?」

私「燃えないよ。でも分別できないから、燃えるゴミ。」

娘「???????????????????」

大人なら、日ごろからの慣れで、

ゴミ収集での「燃えるゴミ」というのは、

資源ごみを分別、取り除いた後、もう燃やす、もしくは埋め立てるしかないごみ、

だということがわかります。

でも子供にはむずかしい。

 

先日、徳島市が、

「燃やせるごみ」を「分別頑張ったんやけど、燃やすしかないごみ」

に変更したとニュースで観ました。

そうそうこれ!

あの時、こう教えてあげられればよかった。

一目で、分別を促しつつ、ちょっとほほえましいネーミング。

素敵(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

     
     私の生まれた町では雲海を見ることができます。   

     私の友人papiさんの撮った写真。

|

« 洗濯機を分解清掃してみた。 | トップページ | 壁に穴をあける »

コメント

横浜市では、不燃物も可燃ゴミになるのですか?
私の住んでいる自治体では、不燃ゴミは不燃ゴミで収集します。
って事は、割れた陶器のお皿とかも、可燃ゴミって事??
子供じゃなくても、私のような大人でも「??」です。

投稿: スマイル 近藤 | 2023年6月22日 (木) 15時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 洗濯機を分解清掃してみた。 | トップページ | 壁に穴をあける »