ムネ・コシ・コカンセツ
お元気様です。松藻須香羅部(まつもすからべ)です。
暖かいというか暑いといったほうが正しいですね。暑くて血
流が良かったのか、ここのところ腰の調子が良いと思ってお
りました。それに気をよくして庭木の剪定や子供を連れての
川遊びなどに励んでしまったせいでしょうか。
ここ3週間ほど下肢にはしびれ、腰には痛みが強いままの状
態となってしまいました。
そんな折、某国営放送で腰痛の特集が組まれておりましたの
で、渡りに船と勇んで視聴した次第です。
胸と腰と股関節にうまいこと負荷を分散できずに腰に負担が
かかった結果、腰痛が発生するというではないですか。しか
もこういった動きになってしまうのは、脳が原因だとか。
なにやら脳が正しく筋肉を動かすための信号が出せず、腰に
負担のかかる動きの癖がついている可能性があるのだとか。
3つの要所の協力体制?正しく機能させる信号?
良いことなのか悪いことなのか、トイレの維持管理に関わる
者の性でしょうか、なにかとトイレに結びつけて考えてしま
います。
このブログの読者の方であればご存じ方も多いと思いますが、
トイレを快適に保つための維持管理について、これひとつだ
けをやっておけば良いというものはありません。
毎日使う場所(毎日汚れる場所)ですので、毎日、要所を押
さえて行うメンテナンスが必要になります。
トイレの置かれた環境によって間隔は変動しますが、原則、
ひと月程度の間隔で汚れの度合いや機器類、給排水の状況な
どを点検する機会とフォローアップのメンテナンスが必要に
なります。
また、もう少し長い間隔で排水管内の洗浄なども環境によっ
ては必要になる場合もあります。
毎日のメンテナンスは、施設を管理されている方がご担当さ
れるとして、それ以外はアメニティネットワークへご用命い
ただければ大丈夫ですね。
ゆけゆけ!トイレ診断士達。
| 固定リンク
「松藻須香羅部」カテゴリの記事
- 健康診断(2023.11.14)
- 現実に戻される(2023.09.25)
- ムネ・コシ・コカンセツ(2023.08.03)
- 災害用簡易トイレ体験(2023.06.13)
- 維持管理も食事も偏らない(2023.04.19)
コメント