« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月31日 (火)

復活です!

ここんにちは曽根崎 流廁(そねざき りゅうそく)です。

コロナの自粛ムードが落ち着いてきて、先日久しぶりに舞台の復活公演を行いました。アメニティからも協力頂き、仲間達に熱演を見て頂けたかと思います。今までは、小さく身内のみの公演でしたが、久しぶりに沢山の人の前で公演しました。久しぶりというのもあってか、8月から10月は怒涛の日々で目が回る忙しさでしたが、終わってしまうとあっという間でしたね。

自粛ムードは落ち着きましたが、コロナが未だ猛威を振るっているのは変わりません。時期的にインフルエンザとの同時発症もあるそうなのでまだまだ気を抜かない日々でさね。

さて、前回書いた歯医者への通院がやっと終わりました。これからは定期的な検診を行い歯の健康維持に努めてまいります。トイレと一緒で自分だけでは限界があります。プロに見てもらったら確実ですね。

唐突なイチオシ唐揚げ定食をパシャリ

Img_3415_20231031123601


| | コメント (0)

2023年10月30日 (月)

トイレの先輩

毎度お世話様でございます。臭気犬🐶ジョン君こと、鈴木雪隠(せっちん)でございます。ばう。
秋のトイレ診断シーズン。今年も多くの現場でトイレを見させて頂いております。
共通して感じるのは、清掃スタッフ様の動きが大胆になってきたと言いますか…凄く活動的に感じます。
客足もトイレ利用者も以前のような状況に戻り、数年間停止されていたハンドドライヤーも通常稼働に
戻った日常に。従来通り&従来以上の美観と清潔度を保つために、清掃スタッフの皆さんは一生懸命に
汗を流しておりました。感謝感謝です。

さて。7月入社のピッカピカ1年生君を引き連れて巡回していますが…なんともう彼は先輩になりましたw
その後2名の新しい仲間がやってきてくれました!!引っ越しなどの都合で時期がズレたわけで。
正確には同期ですね。変にプレッシャー与えないようにしないと。

Photo_20231028134501
最初は電源の入れ方から教えた診断道具も、今ではすっかり使い慣れたもので。堂々たる後ろ姿。
不慣れな環境、仕事、人間関係など、色々と悩むことも多いでしょうが、一歩一歩、大きくなって
もらえたら嬉しいです。

そんな彼が…。初対面のお客様から声を掛けられました。今月お会いした隣県のお客様。
こんな日記帳のようなブログを読んでいただいておりまして。
1年ぶりの再会早々『あの二十歳の新人くんね!』と笑顔でご挨拶を頂戴しました。
本人もびっくりしたことでしょう。でも、大変うれしかったです。互いに励みになります。


~・~・~
現場は築40年以上の事務所トイレ。事務や現業のスタッフ皆さんの休憩場所であるとともに、
お買い物ではないけれど、お越しになった一般の方も、たまにご利用になるトイレです。
この人材難のご時世、少しでも働きやすい職場を維持することも大事な仕事。
とは言え、全面リフォームといった大掛かりな快適トイレ実現はなかなか実施できない。
せめて悪臭だけでもバスターできないかと、関連する営業所ほか50か所以上のトイレを
二十歳の新人くんを連れて診断してきました。
Photo_20231028135701
壁掛けストール型。もう、懐かしい部類に入るかもしれない小便器です。
日常清掃もそれなりに頑張って頂いているので、使用する目線では不快に感じることはありません。
でも残念ながら…ちょっと悪臭が。臭気犬🐶が『ばう!(しゃがめ)』と言うではありませんか。

Photo_20231028140001
…ですよね。飛び跳ねた・垂れたなど、便器の外に付いてしまった尿汚れは、自分の重さで
便器の外側の低いところに集まります。そのまま乾いて固まって、尿石へと育ってしまいます。

二十歳の新人くんにとっては、自分よりも年上の小便器。いわば便器の先輩ですね。
診断の結果をもとに、今度は改善策や維持策の営業を頑張ろう。そしてこの仕事が無事に
オーダーになってクリーニングすることになれば、彼とその同期と一緒にいい汗をかいてこよう。
ホント、この仕事は癖になります。よき職場環境を。ばう。

| | コメント (0)

2023年10月27日 (金)

【はばかりだけ?】

皆様コロナ感染予防生活いかがお過ごしでしょうか?

第5類に移行後、徐々に増えつつ有ります。

また、寒さも増し「インフルエンザ」も増えて参りました。

全てに、「対策万全」で日々過ごしましょう。

 

さて、先日久しぶりに家族と買い物、そして食事に出かけて参りました。

さすがにまだ「手指の消毒液」は置いて有りました。

しかしながら、「マスク」をしている人は数少なくなっております。

 

そんな中、あるお店のトイレを利用させて頂くと、はばかりとしてはあまり目にした事の無いドアノブが付いておりました。

はじめは荷物掛けとか、傘掛けかなと思いつつ漏れそうでしたので、急ぎ用を足し、さあ出ましょうと思いよくよく見ると

【引く】という文字看板が貼ってありました。

そしてそのイラストを見ると【腕】の絵が描いてあります。

なるほど、【腕】で開閉をするのだなあ!と分かりました。

『抗菌対策用』として設置してあるのでした。

初めて見たのですが、皆さんはご存じでしたでしょうか。

その写真がこちらです。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

Photo_20231027124801

いろいろ便利かつ安全な物が数々有る物です。

以上はばかり小路【はばかりショウジ】でした。

 

 

| | コメント (0)

2023年10月26日 (木)

抜けた!!

工事中の県立高校地下ピット🏢


1階の排水管は地下にあります



外の汚水桝へ出てゆく配管を切断中

うわー❗

Img2946

抜けた!

なんと、躯体から配管がズボッと💦



Img2945

抜けた配管がこれ↑

Img2947

穴がこれ↑

覗き込むと↓

Img2948

経年劣化による腐食なのか

施工不良なのか???

 

この先の管、桝を生かすには

結構手間のかかる工事が。。。

 

相談の末、排水ルートを変更することで

一件落着


現場では、予想を超えた事件が待っていると

身に染みた御鯉子紋章(おまるもんしょう)でした⚾

| | コメント (0)

2023年10月25日 (水)

新しい仲間に何が起きた?

こんにちは、腰川屋浩明(こしかわやこうめい)です。

かわらずのんびりと生きてます。


この夏に新しい仲間を加える事ができました。


まだ、袋から出してませんが、なぜだか頭を抱えております。


Img_0624_20231024191201

なんと、すぐに鎖がさようならしてしまったのです。


Img_0625

これくらいはちゃっちゃと直せるので直しましたが、


Img_0626

直ってもまだまだ頭を抱える新しい仲間でした。


秋が来ても夏の出来事で引っ張り続ける腰川屋でした。

| | コメント (0)

2023年10月24日 (火)

アイアイ記事〜ワンマンライブ開催!

皆様こんにちは🌞水波能賣神(みずはのめのかみ)です。秋らしく過ごしやすい日が続いておりますが皆様いかがでしょうか❓

今回も弊社のトイレクイーンで、CANDY GO! GO!の主要メンバーのアイアイこと菜月アイルさんの記事です〜

CANDYでは、来たる11月20日(月)に、ワンマンライブが行われます❗️以下はアイアイのXから引用


「IDROCK-legacy- 発売記念ワンマン公演」

11月20日(月)Veats Shibuya

開場 18:30 開演 19:00


手売チケット(サイン付)3500円

前売予約4000円


チケット▼

tiget.net/events/273937

(🍭予約受付10/2 22時〜)

入場は❶手売チケット→❷前売番号順→❸当日券の順


と、なっています。平日ですが、彼女に興味がある方は、是非行ってみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

2023年10月23日 (月)

交通安全週間に題して

おはようございます。手水所沙織媛(ちょじんどこさおりひめ)です。

毎年春・秋、交通安全運動週間があります。

私は通勤・買い物とごく狭い範囲でしか運転しませんが、先日までに体験したヒヤリハットを書こうと思います。

①車の脇を野良犬疾走

走行中、2匹の大型犬が車スレスレで走り去りました。対向車が急にスピードを落としたので、自分もミラーチェック。サイドミラーに犬が

うつっていたので、あわてることなく対処できました。

②信号待ちバイク衝突

信号待ち、後ろについたのは、3台のバイクと5人の若者たち。なんとなくのイヤな予感的中。くるかもしれないと思っていたので

ケガなどもなくすみました

③走行中警告ランプ点灯

今年の夏は猛暑続きだったので、車の電気系統の異常が多かったようです。私の車も例外ではなく、走行中、ハイブリットシステム異常の

警告ランプが点灯。初めてだったため、取説を確認すると、すぐに販売店へ行くよう指示が。ビクビクしながらディーラーへ向かい点検して

もらいましたが特に異常箇所はなく、プログラムの入れ替えのみで作業完了。夏の間に3回発生しました。

さすがになれてきたので、バッテリーメモリが減ってきた時はエアコンの風量・温度の調節で運転し、ランプ点灯しないよう調整することが

できるようになりました。結局、なんだったのかは今も不明でのままです。

年末に向け慌ただしくなる季節、安全週間以外でも常に安全運転に心掛けたいものです。

 

Img_3424

だるまの目を入れる時になやんでいます。

人によって願いがかなった!と感じる瞬間はさまざまですね

| | コメント (0)

2023年10月20日 (金)

養生はいつでも大切!

こんにちは。ニャーヴェシン公杓(こうしゃく)です。

早いもので、娘が11か月になりました。

なんでも掴んで楽しそうにしゃぶしゃぶするようになったので、手づかみ食べに挑戦中です。

とっても楽しそうに、たくさん食べてくれるのですが、あちこちが食べカスで大惨事!

なんとかならんもんかと奥さんと工夫した結果。。。

Photo_20231019154501

マスカーで養生!便利!楽!すごい!

トイレも自宅も、作業前は養生が大切!

| | コメント (0)

2023年10月19日 (木)

帰省

こんにちは

名無しの権現S(ななしのごんげん)です。

 

先日群馬の方に帰省していました。

帰省した理由というのが妹の結婚式です。

友人の結婚式とは違い、多少緊張するのかなと思っていましたが特にそんなこともなく和やかに進んでいきました。

旦那さんは実家が同じ地区というのもあり、地元のお祭りなどで顔合わせていた後輩になります。

最近は2人で競馬場に行く機会もあり、妹からは兄に盗られるんじゃないかと警戒されています。

末永く幸せでいてもらいたいもんです。

Img_2383_20231018180501

 

そして実家に帰ると新たな家族が増えていました。

Img_2341_20231018180501

名前は「からあげ」です。

嘘です。

家族に却下されました。

しかし諦めません。

まだ生後2か月とのことなのでチャンスはあります。

 

今後はからあげの成長記録も載せていこうかな

| | コメント (1)

2023年10月18日 (水)

今年は登れなかった富士山。来年こそは

こんにちは。バイオ恭子です。

9月8日から9月9日にかけて富士登山を予定しておりましたが、

台風がきてしまいましたので、今回は断念することになりました。

チャレンジは、来年です。

 

しかし、知人から大きな車を借りておりましたし、9月9日は晴れ

の予想でしたので、日帰りで奥秩父の山域にある妙法が岳に登るこ

とにしました。

 

妙法が岳は、標高1329mで、頂上には三峯神社の奥宮があります。

登山届を提出して、登山を開始しました。

この日は、前日が台風だったせいか、山は濃霧に包まれてました。

Img_2311

山全体が神域なため、鳥居があります。頂上にいくには、3つの

鳥居をくぐることになります。

頂上までは1時間30分くらいでした。

Img_2314

妙法が岳の頂上となります。三峯神社の奥宮です。

来年こそ、富士山に楽しく安全に登れるよう、祈っ

てから下山しました。

 

 

| | コメント (0)

2023年10月17日 (火)

トイレ診断

思案所一弘(シアンドコロカズヒロ)です。

今回はトイレ診断の概要を少しお教えします。

トイレの臭気や汚れは原因がありその裏には発現させてしまう要因があります。

トイレ診断は物事を客観的に判断し発現場所、発現に至る原因と根拠を

依頼主に報告し改善についての方法を提示し場合によっては毎年後追い

を行い改善に向けてのP・D・C・Aが回っているかを確認します。

トイレ診断士はトイレ診断書に基づき色々な項目を確認していきます。

以下に私が使用する参考サンプル添付

診断書

  トイレの面積・換気扇の機能・トイレの明るさ・

  設備機器の詳細などをメモします

Img4315 Img4314 Img4309

個別詳細報告書

 個々の便器・個室内で臭気測定。明るさ測定

 便座の温度測定・汚れの確認・破損の確認を

 記入していきます。
Img4310 Img4312 Img4313


目に見えない問題の原因をトイレ診断士は逃しません。

トイレの臭気や汚れに困っている方は『トイレ診断士』で
検索してみて下さい。
きっと解決方法が見つかります。

 

 

| | コメント (0)

2023年10月16日 (月)

長い年月の積み重ねが、、、、

トイレ診断士達のブログ!!をご覧の皆様おはようございます。

穴栓池 流厠(あげせんち りょうすけ)です。

昼間はまだまだ暑いですが、朝と夜はすっかり秋を感じるようになってきましたね。

 

さて先日洗面台が詰まり、排水が全くされないとお客様より連絡がありお急ぎで対応してきました。

排管洗浄剤を入れローポンプで圧をかけても全く抜ける様子がなく、洗面下の排水管を分解してみました。Img_3371

この排水管のU字部分を外してみると、、、、

Img_3372

石鹸カスが管内にぎっしり蓄積し、閉塞していました。

中央の穴が水が通る部分と考えると、排水がが悪いことも納得です。

こちらを清掃してあげると、、、、、

Img_3373

すっかり奇麗になり、排水も元通りとなりました。

| | コメント (0)

2023年10月13日 (金)

トイレ診断士、診断へ行く

はい、どうもー!益田東浄(ますだ とうじん)です
冒頭の動画は、映画『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』です

紹介した理由は単純に最近見て面白かったからですね。ドラマを見ていた人なら楽しめると思います。

 

Img_1697 Img_1446_20231013170701 Img_1252 Img_1251 Img_1250 Img_0836

 

トイレ診断士にとって、秋と言えばトイレ診断の秋です。

アンモニア測定や換気測定など様々な器具を用いて科学的にトイレの状態を診断し、判断します。

診断自体も大変なのですが、それ以上に診断で得たデータをまとめる作業が大変で絶賛作業中です。

 

診断結果からより良い未来へ進むために、わかりやすい診断報告書を頑張って作っています。

| | コメント (0)

2023年10月12日 (木)

東海通信 ~ 小便器リップ下 ~

東海営業所の呂宋壺乃坂(るそんつぼ・のさか)です。

いつも弊社のブログを読んでいただきありがとうございます。

 

ブログの中にはかなり専門的な工事の記事も登場しますが、

今回は基本的な汚れ落としについてのご紹介。

壁掛けタイプの小便器には「リップ下」と呼ばれる部位があります。

(床置きタイプにはありません)

小便器を縦に大きく口を開けた状態と見なし、

その下唇(リップ)の更に下、普段は見えないところです。

Photo_20231009203202

小便器の外側に、はみ出た尿が垂れ伝わって茶色い尿石を形成しています。

Photo_20231009203203

これがけっこうニオイの原因となっているんです。

尿石は強いアンモニア臭を発生しますが、

アンモニアは空気より比重が軽いので

嫌なニオイが上の方(人の鼻近く)にまで昇ってくるんですね。

さぁ、隊長に磨いてもらいましょう。ゴシゴシゴシゴシコッシー・・・

Photo_20231009203204

ハイ!、キレイになりました!あっという間のリフレッシュ!

Photo_20231009203201

これでニオイも無くなり、快適なトイレに繋がりますね!

手鏡で見えない部位まで診て、対処する。

それがトイレ診断士のメンテナンスです。

ありがとうございました。

 

| | コメント (0)

2023年10月11日 (水)

埃って意外と溜まってます。

おはようございます。

沖縄の屋亜芙雨瑠(やあふうる)です。

 

沖縄も

10月に入り朝晩の空気感が秋に近づいてきています。

日中はまだまだ暑いですが…^^;

 

最近は、ハンドドライヤーの使用を再開する施設さんも増えてきましたね~

表面の汚れや水が溜まるタンクなど目につきやすい所は

綺麗にされてますが意外とフィルターの埃を除去するのを

見逃す事が多い気がします。

 

先日も、手を洗ってジェットタオルで乾かそうと思い

手を入れると、音だけは大きいのに

風があまり出てこない…

という事で、フィルターをチェックしてみました。

 

結構、溜まってました。

これでは、風は出てきませんよね。

除去してセットし直しました。

 

最近、ハンドドライヤーの風が弱くなったかも?

と思ったらフィルターのチェックをしてみてくださいね。

| | コメント (0)

2023年10月10日 (火)

ツバメ対策

こんにちは☀ 茶話蕗葉媛(サワフキノハヒメ)です。

先日、ちょっと遠出をして高速のパーキングで

トイレを借りました。手を洗おうと洗面のほうへ

行こうとすると、ビックリ!( ゚Д゚)

Img_5010

なかなか上手な切り絵(^^;)

人間の私もビックリしたから

きっと効果があるんだろうな~

フン被害の対策ですね

トイレの表には、巣を作ってるのを見ます(^^)

おかげで最後まで気持ちよく使えました。

きれいなトイレ使わせていただいて

ありがとうございます♪

 

| | コメント (0)

2023年10月 7日 (土)

【小便器の壁の裏側】

おはようございます。

福岡から古川屋直士(ふるかわやなおし)です。

今日は普段はなかなか見ることが出来ないトイレの壁の裏側の写真でも。

                ☟これがその写真☟

Img_2951_20231006173301

 下から上に伸びて左にL時に曲がってるのが小便器の給水管。

 その左に2本下から伸びてて倒れたり傾いてるのが小便器の排水管。

Img_2952

アップにするとこんな感じ。左が排水で右が給水。何年使っていたのだろう。

それではまた次回✋

 

| | コメント (0)

2023年10月 6日 (金)

月並に

どうも、浄朗(ちょんらん)です。

この前の中秋の名月は綺麗でしたね。

 

20230930_014220

スマホの性能が上がっていろんな写真が撮れますが

サーバー経由やSNSアップロード等だと、勝手に圧縮されてしまって

原画とはやはり離れてしまいますね。

月を見ていると、月並にという言葉を思い浮かべますが

太陽みたいにギンギラ輝かなくても、月の様にいつも変わらず光る事も重要ですね。

トイレ掃除なんかは、もはやその最もたるもので

放置して汚れてから頑張るよりも、毎日きれいにすれば月並の環境は保てます。

それでも困った時には弊社の様な会社の出番となりますね。

とはいえ毎日地道にコツコツが一番難しかったりしますが・・・

短く強く輝く一等星を目指すよりも、長く光る六等星を目指して行きたいですね。

 

| | コメント (0)

2023年10月 5日 (木)

今年の夏は気温が高く長い夏でした。

10月に入り気温、湿度もやっと秋らしくなってきました。

朝晩の気温差も大きくなります。

体調崩されませんように。

瑠璃手水姫(ルリノチョウズヒメ)

Yakiimo_ochiba-1

 

 

 

| | コメント (0)

2023年10月 4日 (水)

かわいい訪問者

おはようございます。

厠蔵まさんど(カワヤグラマサンド)です。

最近、私の借りてる駐車場に出没するかわいい訪問者を

ご紹介します。

エントリーNo1

子猫みたいに小さいサビちゃんです。(女の子)

この子は、5年くらい前から駐車場に来ます。

人懐っこく、撫でても怒りません。

近所の保護ネコ団体さんが避妊手術をしてくれてます。

 

Img_0374

 

エントリーNo2

No1のサビちゃんと似てますが違う子です。(女の子)

親子なのか、ケンカもせず仲良しです。

この子も人懐っこく、近所で可愛がられてます。(避妊済み)

Img_0375

エントリーNo3

シロキジの子猫(生後約5か月の女の子)

母猫のキジトラちゃんが避妊手術の為に保護されてる間に

この子を捕獲して、保護ネコ団体さんへ渡しました。

その日のうちに里親さんが決まりました。(保護した場所のお隣さん)

 

Img_0312

最近、保護ネコ団体さんと協力することが多く、怪我した猫に抗生剤を食べさせたり、

避妊や去勢されてない野良ちゃんの情報を共有しています。

 

| | コメント (0)

2023年10月 3日 (火)

予防接種、打つなら午前?午後?

みなさまこんにちは。「絹隠しの姫・きぬかくしのひめ」です。

空は青く高く、だいぶ秋らしくなってきました。

気温の方はというと、

朝晩はだいぶ涼しくなってきましたが、

まだまだ日差しは強く、もうしばらくは半袖ですね。

されど暦の上では衣替え、。

なんだかピンときませんが、

インフルエンザの予防接種が始まる季節となりました。

ここ数年、

コロナ過で皆さんの手洗いうがいマスクの3拍子が効を奏したのか、

鳴りを潜めていましたが

今年はすでに夏から流行の兆し。

 

そのインフルエンザの予防接種。

いつ接種するかで効果に違いがあることをご存じですか。

 

午前と午後では、

午前中に接種した方が、より効果が期待できるそうです。

副反応がでても診察に間に合うよう、

午前中に受けたほうが安心ということを耳にしたことはあるかと思います。

大阪大学の研究によると

「交感神経が活発に働く時間帯にワクチンを接種すると効果が高まる」

そうで、効果にも違いがあるとのこと。

 

単純な私。

そう聞いただけで、俄然効いてしまいそう。

みなさまも、

お時間が許せば、

午前中に接種してみてはいかがですか。

          Photo_20230929172001

      私は雨女なのですが、その代わりによく虹も見ます (*^^*)。

    

 

| | コメント (0)

2023年10月 2日 (月)

熊本県の最古の公衆トイレ

おはようございます。

御手洗粗相(おてあらいそそう)です。

熊本県の最古の公衆トイレが川尻にあると聞き、訪問してみました。

Img_0243

こんな感じの場所です。

 

 Img_0246

鉄橋の下に何やらありそうです。

 

 

Img_0247

ありました。最古の公衆トイレ。

早速回り込んでみましょう。

  

Img_0250 

 Img_0251

あれ、トイレがない?

 

何やら看板がありました。

 Img_0253

画像から文字起こし

~~~~
公衆トイレ跡

明治の中頃、船着場を利用する多くの人達のために造られたトイレの跡です。
当時は 2棟連なっていました。 その後、 陸上交通の発達等により船着場の
必要がなくなり、 時期は不明ですが廃棄されました。
当時のまま残っているのは、 全国的に珍しいものです。

令和4年2月
川尻校区自治協議会
国土交通省 緑川下流出張所
~~~~~

なるほど、公衆トイレの残骸が残されていたのですね。

 

明治のころの船着き場を利用する方々のトイレ。

残骸といえど、歴史あるトイレを見れました。

それではまた。

 

 

| | コメント (0)

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »