« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月

2023年11月30日 (木)

まだまだポカポカ陽気です!

おはようございます。

沖縄の屋亜芙雨瑠(やあふうる)です。

 

今日で11月も終わりですね。

明日から12月だと言うのに、日中の車内では

エアコンを付けてます。。。( ´∀` )

(朝晩は涼しいですヨ)

 

つい先日、ホームセンターで買い物をしていた時

外国人観光客に、声を掛けられました。

・・従業員じゃないんですが・・・^^;

 

何かを探している様子ですが、言葉が通じません。(´;ω;`)

通じないと思った観光客の人が、スマートフォンで

探している物を見せてくれました!!

 (ホント便利な世の中ですね~(#^.^#))

 

「シュノーケリングマスク!」はどこですか?

 

との事でした。

ジェスチャーで、ちょっと待っててと言って

従業員を探して、「あの外国人観光客がシュノーケリングマスクを探してます」

と伝えて、任務完了しました。

 

まだまだ、日中はポカポカ陽気ですが

海水は冷たいような…

でも、せっかっくなので沖縄旅行楽しんで帰って欲しいですね。^^

 

| | コメント (0)

2023年11月29日 (水)

水道の水が出ない

こんにちは(^^)茶話蕗葉媛(サワフキノハヒメ)です。

先日、母が「ベランダの水道、回しても水が出ない」と…

頻繁に使うわけでもないので中のコマがへばりついたかな?

築40年経ってるのでついでに交換することに☝

Img_5050_20231127174001 蛇口開いても水が出ません

Img_5051 左が古いコマ、右が新しいコマ

Img_5053 無事に水が出ました~

また40年もつかな~その時私は…(-_-;)

ではさよ~なら~✋

 

| | コメント (0)

2023年11月28日 (火)

【大相撲 九州場所】

おはようございます。

長崎から古川屋直士(ふるかわやなおし)です。

先週、お仕事をお休みして大相撲を観戦してきました。

全く詳しくないんですが、友人に誘われて妻も引き連れて初観戦。

Img_3055_20231127230201

一応、写真を!お昼前に撮った一枚しかありませんでした(笑)お昼前なのでまだガラガラ。

わりと良い席で土俵も近く迫力もありとても楽しめました。来年も行きたいなぁって感じです!

483623886958362626

☝こちらはお昼に一人で食べた市場の海鮮丼!美味しかった。

自分はこれが今年最後のブログのはずなので。

また来年✋

| | コメント (0)

2023年11月27日 (月)

Rainbow

どうも、浄朗(ちょんらん)です。

ここのところは天気がいい日が続いて過ごしやすいですね。

喉の乾燥がつらいとこではありますが。

この前、たまたま虹に遭遇しました。

20231117_132552

こんなにくっきりと見たのは何年ぶりでしょうか。

写真には間に合いませんでしたが、最初は2本も出てました。

なんだか今年もまだいい事が起こりそうです。

この週末もお出かけする方々が多いと思いますので

事故やトラブルなく健康にお過ごしください。


| | コメント (0)

2023年11月24日 (金)

イベント

少し前まで暑かったですが、やっと涼しくなりました。

10月まではハロウィンでしたが、11月に入りあちらこちらで

クリスマスに。

Img_2092_20231122180701

少し早いですが、今年もお疲れ様でした。

瑠璃手水姫(ルリノチョウズヒメ)

 

| | コメント (0)

2023年11月23日 (木)

世界トイレの日

お疲れさまです。

厠蔵まさんど(カワヤグラマサンド)です。

 

11月19日は世界トイレの日でした。

世界トイレの日は2013年に国際デーとされました。

世界ではいまだに不衛生な状況で排泄が行われており、毎日多くの人が下痢を発症し

命を落としています。

日本には清潔なトイレが多く恵まれているなぁと感じます。

世界トイレの日がテレビで取り上げられてないかなぁ~と調べてみた所、

2023年11月19日放送の笑点の大喜利でお題として出てました。

興味がある方は探してみてください。

| | コメント (0)

2023年11月22日 (水)

芸術の秋?

みなさまこんにちは。「絹隠しの姫・きぬかくしのひめ」です。

だいぶ秋らしくなってまいりました。

末の娘が、高校入学を機に写真部に入部しました。

常にカメラを持ち歩くようになり、

目に留まったもの、

気になったものがあればシャッターを切ります。

今はデジカメですので、

フィルムを気にすることなく、まあ撮るわ撮るわ。

側にいる私も何となく写真を撮るようになりました

(もちろん私はスマホです・・・。)

そんな気持ちで周りを見返すと、

今まで見過ごしていた景色も、

また違って見えてきます。

 

つられて家族も写真を撮るようになり、

家族LINEで披露します。

どんぐりの背比べなのに、

自分のもの1番いいと自画自賛しあいっています。

ここにきて共通の話題?趣味?ができました。

これはこれで楽しいものです。  

 

先日、

久しぶりに母校に行く機会があり、

待ち時間にパチリ。

 

Photo_20231121110507 Photo_20231121110506 Photo_20231121110505

     【鯉】          【文学の池】          【楓】

 Photo_20231121110504 Photo_20231121110503  Photo_20231121110502

    【銀杏並木】        【木漏れ日】           【苔】         

 

                  大志を抱くは何のため

                      君よそれを忘れるな

 

              久しぶりに初心を思い出させてもらった1日でした。

 

| | コメント (0)

2023年11月21日 (火)

熊本城に行ってみた①

おはようございます。

御手洗粗相(おてあらいそそう)です。

熊本城に来てみました。

Img_0279

とても立派な城構えです。


そんな熊本城ですが、平成28年の熊本の地震で、被害を受けました。

Img_0343_20231121084801

Img_0342_20231121084701

今は、復旧が進みかなり元に戻ってきています。

 

 
過去に東北の震災の後に訪れた観光地で、おっしゃっていた言葉が思い出されます。

支援に来てくれることも助かりますが、観光地の支援は来てくれることが何よりの支援なのです。と。


 
出張で様々な場所に伺う事が、多いのですがそこの土地の名所を見ることは、勉強にもなるので大事なことだよなと
実感した一日でした。

 

それではまた。

 

 

 

| | コメント (0)

2023年11月20日 (月)

創価大学と創立者池田大作先生!

こんばんは。

波自賀村跳男(はじかむらはねお)です。

 

一昨日、11月18日(土)、母校の創価大学に行ってきました。

長女の創価大学推薦試験の付き添いです。

 

Img_5191

学生時代、よく行った「文学の池」などを散策し、約30年前の学生生活を思い出しました。

 

試験が終わり、自宅に戻ると、創価大学創立者の池田大作先生、ご逝去の報が流れていました。

「11・18のイベントが終わってからお知らせしないと皆が悲しむから」というお話を聞きしました。

やさしい配慮にありがたさを感じます。

 

偉大な師と共に過ごせた幸せに感謝すると共に、

 「それぞれが、それぞれの立場で一流の人間になりなさい」という師の言葉を実践すべく、改めて決意を固めました。

 

師の偉大さは、卒業生である僕らの実社会での姿で証明する。

池田先生、本当にありがとうございました。

| | コメント (0)

2023年11月17日 (金)

止芽也のプチクッキング!!

おはようございます。漏利止芽也(モリトメヤ)です。

最近は排水管特殊洗浄やら温水洗浄便座本体交換、水栓加工場の水栓交換など

全国、楽しく飛び回っております。

 

そんな中、休憩中にInstagramを見ていたら

『炊飯器で簡単にできるシリーズ』を発見!! なんかできそう、甘いものが食べたい

パンケーキを作ることに( ´∀` )

20231025_175111_160_edited

①チョコクッキーを砕く

20231025_180130_160 

②ホットケーキミックス、卵、牛乳、油

20231025_180345_160 

③混ぜる

20231025_180504_160_edited

④炊飯器スイッチ押す

 ※今回は丁度、パンケーキ設定があった

  知らなかった

20231025_184514_16020231025_190552_160

⑤完成

 ほど良い甘さで美味しく頂きました。

 ※3日間かけて…

 

追伸、まだホットケーキミックスの元が残っているので

今月は何味にしようかな?

| | コメント (1)

2023年11月16日 (木)

北海道より愛をこめて

こんにちは。Monsieur無垢智(ムッシュムクチ)です。

アメニティ本部として札幌営業所を設立することになり、
月に2週間ほど、北海道でトイレメンテナンスをさせていただくことになりました。

雪の降り始める季節ですが、熱い心で取り組んでいく所存です。

北の町からトイレをより一層盛り上げられるよう、がんばりますのでよろしくお願いいたします。

また、せっかくなので北海道の魅力をブログで発信していきたいと考えています。
北海道の全てをお伝えしますのでお楽しみに。

Simg_24172

札幌営業車近影

| | コメント (0)

2023年11月15日 (水)

温かい入浴の季節です。

お早うございます。於丸(オマル)です。

暑かった夏から、本日より一気に気温が下がりました。
夜は、お風呂に入りゆっくり温まりたくなる季節に
なりました。
昭和生まれの私は、お風呂の温度は42度で肩まで
浸かる世代です。

1週間程前に、テレビのニュースでお風呂の温度は、
41度以下10分以内で入浴しないと皮脂が出てしまう
ことを知りました。人により基礎体温が違います。
浴室を十分に温めてお風呂の温度は38度から40度
の熱すぎないのが良いそうです。

脱衣所の温度が8度の時に42度のお風呂に入ると
温度差は34度にもなります。
夏場の脱衣所の温度が25度の時に42度のお風呂に
入ると温度差は17度です。なんと夏場の2倍です。

急激な温度変化は、血圧が上がりヒートショックの
危険があります。
冬場は、脱衣所と浴室に気温計の設置も一案です。
高齢者は青年層に比べて暑さ寒さの感覚が鈍くなって
いるそうです。

私は、入浴前に、お風呂の蓋を開け入浴前に
追い焚きをして脱衣所と浴室の温度を上げて
からの入浴を、実行しています。

また、入浴前にコップ1杯の水を飲んでいます。
空腹、満腹時、飲酒直後の入浴は控えています。

湯船につかる前は、かけ湯を足からして、
シャワーを浴びてから入浴しています。

以上です。

| | コメント (0)

2023年11月14日 (火)

健康診断

お元気様です。松藻須香羅部(まつもすからべ)です。
秋の真夏日という服装に困る気温差から、ようやくマスクか
ら漏れる呼気で眼鏡が曇る季節へと移ってまいりました。

先日、トイレではなく年に1回の自身の健康診断に行ってま
いりまして、3つほど新しい発見がございました。

システムも随分と変わったようで、数年前までは、ひとつの
検査項目が終わり次の検査の部屋の前で少し待つという感覚
を持っていましたので、これ幸いとその合間を有効利用して
読書などをしておりましたが、今回は検査をする方が先に待
っているというような状況で、あれよあれという間に全ての
検査が終了してしまいました。
※嫌いなバリウム検査の時は少し待たされましたが。

それが今回の一つ目の発見。

二つ目が、眼底検査の写真を撮影するときです。
左目の瞳孔が小さくピントが合いませ~ん。ということで、
左目は数回パシャ!となりました。

そして三つ目が、採血の針を刺すときにチクッとしますねー
みたいなことで刺されるのが一般的な声掛け?だと思ってい
たのですが、今回の看護師さんは、イチッ、ニッ、サンッ、
ハイッ!と声をかけて、なかなかの勢いでプツッとされたの
です。

Saiketsu

末梢血一般検査で1本、血糖検査用で1本、その他の生化学
検査で1本。合計で3本採血を行うのですが、その切替の時
もハイッと声を出されていました。
元医療従事者の妻に聞いてみると、自身を鼓舞していたじゃ
ないの?とのこと。

生身の身体を傷つけるので、そういった心境になるのは何と
なくわかるような気がしますが、お年頃の須香羅部は何度と
なく健康診断を受けておりますが、このような看護師さんに
出会ったのは初めてでした。

お年頃なりに悪玉のコレステロールさんが常駐しているよう
ですが、昨年よりは下がっていたので、食事に気をつけてい
る効果かなと感じております。

まあ、健康診断はあくまでも平均値ですから、お年頃になれ
ば平均値からは外れていくは逆に正常かと。

でも、定期的に値を確認することは、人の身体もトイレも一
緒ですね。
定点で得られた数値を並べてみていくとトイレ診断士の方は
いろいろと見えてくるようですよ。

ゆけゆけ!トイレ診断士達。

| | コメント (0)

2023年11月13日 (月)

最近のパチャリ

みなさんこんばんは、

風呂先湧泉(ふろさきゆうせん)です。

最近は上の子3歳は1人でトイレに行ける様になり、下はこの様にパリピ?おしゃれ?になって成長を感じている今日この頃です。

Img_4071

Img_4070


最近は急に寒くなってきましたので、皆様も風邪をひかない様お気を付けてください。。、


ではでは。

| | コメント (0)

2023年11月10日 (金)

豚の焼肉定食

おはようございます!

分別所雪隠(ふぁんべっしん)です。


現場近くのお店へ、お昼ご飯を食べに行きました。

豚の焼肉定食を選びました。

焼肉のタレが美味しくて

お米とお味噌汁によく合います。

Img_4812_20231109211401


また、このお店に食べに行きたいと思います。

| | コメント (0)

2023年11月 9日 (木)

真面目な働き者達です。

こんにちは。杉乃葉巴子(すぎのはともこ)です。

アメニティのトイレメンテナンスの作業の中に、排水管洗浄という仕事があります。

ほとんど、お客様がいらっしゃらない閉店後の深夜の作業です。

道具もたくさん必要なので、ワゴン車で現場へ向かいます。

Img_3690

小便器の排水トラップ側からアプローチしたり、掃除口からアプローチしたり、外の汚水ますからアプローチしたり、隅々までキレイに致します。

外にある汚水ますの蓋が、それはそれは固い事もあります。ゴムハンマーで必死に叩いて固着したサビなどを落として、なんとか開けようと頑張ります。わずかな隙間にバールをねじ込んで、渾身の力で蓋を開けます。

排水管洗浄の為です。

Img_3724

黒いバンに乗った、バールのような物を持った集団が、深夜にマンホールの蓋をハンマーで叩いている、、

通報しないで下さい。排水管洗浄です。

Img_3741

安心してください。至って真面目な人達が、排水管をキレイにしています。

アメニティのマークの人達を夜中に見かけたら、それは皆さんが寝てる間に、トイレを綺麗にしたり、排水管を綺麗にしたり、頑張ってる所です。

| | コメント (0)

2023年11月 8日 (水)

カメムシ

안녕하세요?(アンニョンハセヨ)
菜華西青椿媛(なかにしせっちんひめ)です!!

今年、みなさんの部屋にカメムシは出ますか?
私の部屋では先週頃まで、毎日2~3匹、多い日は5匹くらいのカメムシが出ました。
見つけるたびに生け捕りにして駆除しています。
先週の休日、家でのんびりしていると、背後でブ~ンと音がして、
ふと顔を上げて前を見ると、カーテンにまたカメムシが!!!

窓やベランダのサッシは蚊が入ってくる隙間もないのに、
いったいカメムシがどこから侵入してくるのか、未だに謎のままです。

Photo_20231106151701 Photo_20231106151801

ネット記事によると、今年は「初夏から気温の高い日が長く続いた」ため、
「1年間の世代交代が増えた」のが、カメムシ大量発生の原因のようです。

また、別の記事によると、カメムシは白い色(明るい色)を好むようです。
だから、外に干してあるタオルやTシャツにはカメムシが好んで寄って来るようです。
(そういえば、私の部屋の壁は「白」です…。)

地球温暖化の影響で、今後も夏は暑く長くなりそうです。
来年の夏、今年以上にカメムシが部屋に出現するのではないかと、
今から気になっています。

カメムシは「ミント系の香り」が嫌いなので、ベランダにミントを植えたり、
ハッカ油をスプレーボトルに入れて網戸や窓に吹きかけると忌避剤として効果的だそうです。
ミントの香りならアロマとしても楽しめそうなので、カメムシ対策として、ぜひ実行してみようと思います。

【参考記事】
・「カメムシ大量発生」に悩まされる2023年の日本列島 21県に「注意報」発令、2mmの隙間から室内に侵入も (msn.com)
・カメムシが家の中に!原因・対策とおすすめの駆除方法
 https://rescue.epark.jp/columns/gaichu/1695

| | コメント (0)

2023年11月 7日 (火)

令和5年11月7日(火)

おはようございます。

烏砂塗史(おすなまぶし:砂のトイレ)です。

 

さて、今日は何の日ネタですが「いいなべ」の

語呂合わせで「鍋の日」だそうです。

良いですね。

 

鍋とトイレで検索してみると、どうも鍋の汁を

トイレで流す方がおられる様子?

 

台所の掃除が大変とカップラーメンや

鍋の汁や残りものをトイレで流すと意外に

詰まりやすいというお話。

 

実は飲食店さんの厨房ではグリストラップ

(グリース阻集器)という排水から油を取り除く

設備をつけたり、定期的に高圧洗浄を依頼したり

と工夫や苦労をしながら管理をされています。

 

ご家庭での正しい捨て方は検索すると

簡単にみつかりますので、おいしい鍋を

食べた後は気持ちよく後片付けができるように

備えておくとイイですね!

 

では。

| | コメント (0)

2023年11月 6日 (月)

撤去

こんにちは、ホンナム照井です。

今回はある現場の機械室にある空調機器の撤去状況です。

撤去前

Img5707

撤去中

Img5709

撤去後

Img5713 

撤去前

 

Img5704 

撤去後

Img5715 

今回の工事は空調機器の入替です。

昔は2階建て建築物の空調にこれだけの設備が必要だったのですが、今はもっとコンパクトなもので対応可能です。

ただただ撤去するだけですが、めちゃめちゃ重かったです。

このあと、置いてあった基礎もハツリ取りフラットな空間になります。

| | コメント (0)

2023年11月 3日 (金)

詰まり対応

こんにちは桑名盆先知一馬(くわなぼんせんちのかずま)です。

先日の大便器詰まり対応の現場です。

ローポンプで抜けなかったので、便器を外して後ろから内視鏡を通してみてみたらこんなものが詰まっていました。

Pict0002 

赤いプラスチック製のものです。

便器の後ろから押し出してやり除去。

Img_5238 

おもちゃでした。

事故か悪戯かわかりませんが便器に落とすのはやめましょうね(>_<)

| | コメント (0)

2023年11月 2日 (木)

小便器詰まり修繕

こんにちは。Lisa Papier(リサ・パピエ)です。

こちら、先日小便器詰まり修繕を行った現場です。
Img_9143_20231101114201
小便器が3台共詰まってしまい、対応依頼を受け、ワイヤー貫通作業を実施。
Photo_20231101114302
すると、タオルのような繊維屑がワイヤーに引っかかって出てきました。
Photo_20231101114301
これを回収して無事改善。
おそらく、日常清掃時に流してしまったものと思われます。
この手の小便器タイプは物を流してしまうリスクがあるため、注意が必要です。
ご参考まで。

| | コメント (0)

2023年11月 1日 (水)

リニューアル

皆様こんにちは。KAWAYADO高貴(かわやどぅこうき)です。

 

我が家の話ですが、先々月にお風呂のリニューアルをしました。

リニューアルしたかった、というよりは、風呂場の給水管を新しくする必要があり、

そのついでといった感じです。

 

Img_4226

Img_4228

Img_4239

Img_4240

 

古いので汚いのはしょうがないです・・・これが

 

Img_4393

Img_4397

Img_4392

Img_4394

こんなにキレイに!

 

キレイになったのもそうですが、両親も高齢なので、風呂場の段差が少なくなったのが良いようです。

 

まだ他人の家の風呂に入っているような感覚ですが、そのうち慣れるでしょう。

 

今は、こういったお風呂のリニューアルも1日で終わらせられるようで。技術の進歩スゲー。

 

トイレもそうですが、水回りはキレイにすると気持ちがいいもんです。

大事に使っていきたいですね。

 

 

・・・ちなみに、この工事の日だけ、高貴は風呂に入れませんでした。汗かいたのに・・・。

どうしよう・・・

 

Img_4389

 

近くにスーパー銭湯があって良かった。。。つい一杯。。。

| | コメント (0)

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »