波自賀村跳男

はじかむらはねお

2023年11月20日 (月)

創価大学と創立者池田大作先生!

こんばんは。

波自賀村跳男(はじかむらはねお)です。

 

一昨日、11月18日(土)、母校の創価大学に行ってきました。

長女の創価大学推薦試験の付き添いです。

 

Img_5191

学生時代、よく行った「文学の池」などを散策し、約30年前の学生生活を思い出しました。

 

試験が終わり、自宅に戻ると、創価大学創立者の池田大作先生、ご逝去の報が流れていました。

「11・18のイベントが終わってからお知らせしないと皆が悲しむから」というお話を聞きしました。

やさしい配慮にありがたさを感じます。

 

偉大な師と共に過ごせた幸せに感謝すると共に、

 「それぞれが、それぞれの立場で一流の人間になりなさい」という師の言葉を実践すべく、改めて決意を固めました。

 

師の偉大さは、卒業生である僕らの実社会での姿で証明する。

池田先生、本当にありがとうございました。

| | コメント (0)

2023年9月29日 (金)

愛犬専用トイレ!(伊丹空港)

こんばんは。

波自賀村跳男(はじかむらはねお)です。

 

先日、伊丹空港に出張で行きました。

すると、きれいな犬のトイレがありました。

 

Img_2949

場所は、伊丹空港送迎スペース。

利用時間は、5時30分~22時で使用することができます。

 

Img_2956

ぱっと見、ただの広場です。

トイレと言っても、便器があるわけではありません。

 

Img_2957

Img_2951

 

便器の代わりに、水洗機能付きおしっこポール、汚物流し、シャワー、水飲み場、ベンチなどの設備があります。

 

最近は、補助犬、介助犬、聴導犬などの利用をされている方の外出を助ける事を考え、犬のおトイレがどんどん増えてきています。

 

このような設備が、ますます増えていく優しい日本であってほしいなと思います。

 

それでは。

| | コメント (0)

2023年8月 9日 (水)

トイレ情報deeper!!、始めました!

こんにちは。

波自賀村跳男(はじかむらはねお)です。

 

Unchiouji

 

この度、2023年の5月から『トイレ情報deeper!!』という新たなポッドキャストを開始しました。

このプロジェクトは、宮川賢さんからのご提案が始まりでした。

宮川さんは、「ラジオ番組「佐藤満春in休憩室」の「トイレ情報」コーナーで取り上げられたトイレに関する時事ニュースを、トイレメンテナンスの専門家としてどのように解釈しているのかを聞きたい」とおっしゃいました。そして、時間を気にせず情報を共有できるポッドキャストという媒体で、その情報を発信するスピンオフ番組を始めてみてはどうかと提案されました。

私自身はこれまで何度も宮川さんに「アメニティネットワークの知名度を上げるにはどうすればよいか」と相談してきたので、このご提案は非常にありがたく、また興味深いものだと感じました。そのため、喜んでこれに取り組むことにしました。

ただ、正直に言うと、私はポッドキャストを過去の遺物だと思っていました。

以前、『安住紳一郎の日曜天国』のポッドキャストが好きで、一時期はその魅力にとても夢中になっていました。しかし、2016年4月にTBSがポッドキャストから撤退し、「ラジオクラウド」という独自アプリに移行した時に、「ポッドキャストはもう終わりなのかな」と思っていました。

それにもかかわらず、この度再度調査を行ったところ、驚くことに「あれ?ポッドキャストが再び流行り始めている」という事実に気づきました。以前のポッドキャストブームよりもインフラがかなり整備され、配信が行われていました。そして、「ながらメディア」としてのポッドキャストの可能性が新たに感じられました。

私達のトイレ診断士のブログは、2009年2月1日にスタートしてから14年6ヶ月経過しています。

あわせてこれから、『トイレ情報deeper!!』も、音声ブログの様な位置づけで長きに渡り続けていきたいと思っています。

もしよろしければ、是非お聞きください。

Qr_deeper

 

| | コメント (0)

2023年4月25日 (火)

SPRINGMAN!!

おはようございます。

波自賀村跳男(はじかむらはねお)です。

面白い動画を見つけました。

 

全部トイレの中で撮影されているSPRINGMANというアーティストの「カポック」という曲のMVです。

さわやかな歌声、心地よいリズム。

仕事や勉強の際、BGMで流しておきたい曲です。

 

なぜ、トイレで撮影したのか??

ちょっとわからないのですが、トイレが好きなのでしょうか?!

 

トイレが、トイレであったり、住まいであったり、演奏の場だったり、満喫しているのが面白いです。

こうしてSPRINGMANに出会えたのもご縁ですので、これから曲を聴いていきたいと思います。

 

| | コメント (0)

2023年3月 2日 (木)

『スターにはなれませんでしたが』!!

おはようございます。

波自賀村跳男(はじかむらはねお)です。

 

トイレの盟友、佐藤満春さんが、本を出版されました。

トイレの本ではなく、自伝エッセイという感じの『スターにはなれませんでしたが』という本です。

 

Star 

 

読了しました。

佐藤さんの優しい性格が出ている、とても読みやすく、学びの多い本でした。

私は、2010年頃からのお付き合いなので、その当時、直接、佐藤さんと会話した内容も含め、「あぁ、こういう状況だったのか」と色々なものがつながりました。

この本は、自伝エッセイではありますが、仕事をする上で、何が大切かを教えてくれるビジネス書だと感じます。

あらためて、「自分の好きなモノを熱意をもって追及する姿勢」は素晴らしいと思います。

仕事に悩んだり、人生に悩んでいる人に、とても良い本だと思います。

読んでいない方は、ぜひ読んでください。

| | コメント (0)

2023年1月 9日 (月)

台湾でトイレメンテナンス研修をしてきました!

こんにちは。

波自賀村跳男(はじかむらはねお)です。

 

昨年末、3年ぶりに、台湾に行ってきました。

何しに行ったのか?というと、「トイレメンテナンス研修」の為です。

 

台湾の駅トイレをメンテナンスされているスーパークー社の皆さんに研修を行いました。

 

Line_album_20221145_221106_6

 

日本でも、台湾でも、快適なトイレを作る鍵は、「メンテナンス」です。

どんなに新しくて素晴らしいトイレが出来たとしても、メンテナンスしなければあっという間に劣悪なトイレになってしまいます。

 

今回、24名の皆さんと一緒に、台南の新鳥日駅でメンテナンスの基本を改めて学びました。

 

日本も、台湾も、快適なトイレを創造維持する為には、真剣な1人が大切です。

今回の研修で、数多くの台湾のトイレがよりきれいで快適になると思います。

 

来年の台湾再訪問を楽しみにしています。

 

ちなみに、今回のトイレメンテナンス研修の模様は、複数のマスメディアに取り組みを報道されました。

やはり、トイレの快適性は、どこの国でも望まれているんですね。

 

| | コメント (0)

2022年9月26日 (月)

日本トイレ協会のピンバッチ!!

おはようございます。

波自賀村跳男(はじかむらはねお)です。

 

実は、私は、日本トイレ協会の広報渉外部会の責任者をしています。

 

責任者と言っても、別に偉い訳ではなく、広報渉外部会の委員の皆さんの知恵を結集し、日本トイレ協会の活動を、広く一般の方達にお伝えするのが、私の役割です。

 

日本トイレ協会のホームページを作ったり、協会ニュースを作ったり、そんな活動をしています。

 

その広報渉外部会の活動で、「日本トイレ協会のピンバッチを作ろう!」というものがありました。

 

実は、定期的に発行される「日本トイレ協会ニュース」、記事を集めるのが意外と大変なんです。

原稿書くのは、少なからず労力がかかりますので・・・。

 

そこで、「原稿を書いてくださった方にピンバッチをお礼で渡そう!」という事になりました。

つまり、寄稿者に原稿提出のモチベーションをあげてもらう為のピンバッチです。

 

それで、デザインを皆で考え、ピンズファクトリーさんという業者さんと打合せし、ピンバッチを作りました。

 

そして、ついに、ピンバッチが完成しました。


Pin

 

Pin2

 

このQRコードを読むと、日本トイレ協会のホームページに移動するピンバッチです。

 

ピンバッチを作るにあたり、サンプル作成など、色々携わりましたが、「ピンバッチってきれいだな」と心より思いました。

 

最近のマイブームです。

わが社のピンバッチも作りたくなってしまう位です。

 

この記事を見た方は、ぜひ日本トイレ協会に、協会ニュース原稿を寄稿して頂ければ幸いです。

| | コメント (0)

2022年6月27日 (月)

ペーパーホルダーの鍵の構造!

おはようございます。

波自賀村跳男(はじかむらはねお)です。

 

皆さん、トイレットペーパーホルダーにこんな風にビニールテープがついているのを見たことないでしょうか?

001_20220625145001

近くで見ると、こんな感じです。

002_20220625145001 

これは、複数のトイレットペーパーが収納できるペーパーホルダーのペーパー補充用鍵が故障している時にこうなります。

 

実は、ペーパーホルダーの鍵の構造ってこんな感じです。

003_20220625145301

「鍵」と「内筒」と「外筒」と「タンブラー」の4つの部品で出来ています。

 

005_20220625145601

通常、鍵を奥まで差し込むと、問題なく、鍵が回ります。

 

 

004_20220625145901

しかし、鍵を奥まで差し込まず、すき間があいたまま、鍵を回そうとすると、タンブラーが外筒にぶつかり鍵を回すことはできません。

 

006 

それでも、力まかせに鍵を回すと、タンブラーが変形し、本格的に故障します。

 

もし、皆さん、これから、トイレットペーパーホルダーにビニールテープで補修されていたら、

「あ、タンブラーが変形しているな」と、つぶやいてみてください。

 

ただモノではないと思われる事、間違いなしです。

 

それでは。

 

| | コメント (0)

2022年5月12日 (木)

トイレパーテーションの構造!

おはようございます。

波自賀村跳男(はじかむらはねお)です。

 

皆さんは、トイレのパーテーションの構造って、どんな風になっているか、ご存知でしょうか?

 

実は、こんな風になっています。

 

F004

 

「え?何?

 段ボールが入ってるの?」

 って、思いますよね。

 

そうなんです。

 実は、この写真の通り、トイレのパーテーションの構造は、こんな感じになっています。

 

~・~・~・ メラミン化粧板  ・~・~・~(1.0mm)

~・~・~ MDF(中質繊維板) ~・~・~(2.5mm)

~・~・~・ ペーパーコア  ・~・~・~ (33.0mm)

~・~・~ MDF(中質繊維板) ~・~・~(2.5mm)

~・~・~・ メラミン化粧板  ・~・~・~(1.0mm)


 

木の板とかで作ると、お金もかかるし、重くなってしまう為、

板と板の間にペーパーコアという波状にした段ボールを入れ、強度を高めています。

 

私も初めて見て、現場でリアルにペーパーコアを体感しました。

 

え?

嬉しそうに解説してるけど、お前がやったのか?

 

いえいえ、違います。

 

実は、先日、他社さんの便座除菌ジェルから、当社の便座除菌クリーナーへの切り替えを依頼された時、

他社さんの商品を外した写真がさっきの写真でした。

 

F002  

 

元々、本体にこのような強力な両面テープがついていて、以前、本体が壊れた時に無理やり剥がしてしまい、

パーテーションに穴が開いてしまったそうです。

 

こんな風に写真を載せると、「お前がやったんだろ」と言われそうですが、やったのは私ではありません。

パーテーションの構造、皆さん、見たことがないと思ったので、説明の為、投稿しました。

 

でも、この写真を見て、わかる通り、パーテーションにネジを打っても効きにくいわけがわかりますね。

固い部分は3.5mmしかないのですから・・・。

 

いや、本当に、私がやったわけじゃないですから・・・。

皆さんにわかりやすいと思って、写真撮影しただけですから・・・。

 

それでは。

| | コメント (0)

2022年3月26日 (土)

東海道新幹線N700のトイレ!

おはようございます。

波自賀村跳男(はじかむらはねお)です。

 

いつもは飛行機で動いているのですが、先日、京都→広島間を新幹線で移動しました。

せっかくなので、新幹線のトイレについてご紹介します。

 

東海道新幹線のN700系です。

E018

 

E019

 

トイレは、こんな感じです。

E002

いつも飛行機のトイレばかり紹介していたので思いましたが「広い!!」。

さすが陸上の乗り物です。ゆったりしています。

 

E009

当たり前ですが、潤沢な水が汚物を流してくれる仕組みです。

 

E010

安心の便座除菌クリーナーが設置されています。

E007

トイレットペーパーは2連式、汚物入れも整備され、きちんと個別洗面台も設置されています。

 

E015

自動水栓は、やはり潤沢な水が出るタイプ。

飛行機の涙ぐましい「あまり重量を増やさないように」という努力は、陸上の乗り物には不要のようです。

E016

 

ボタンは、便座を下げる、水を流す、連絡用ブザーが並んでおり、至れり尽くせりです。

 

E006

飛行機の場合は、大便器の上に設置されているオムツ交換台も、きちんとスペースが確保されていました。

 

空の乗り物、陸の乗り物、状況が変わると作りが変わるんだなぁと思いました。

 

今度は、海の乗り物を調べてみたいと思います。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧