おはようございます。
波自賀村跳男(はじかむらはねお)です。
皆さんは、トイレのパーテーションの構造って、どんな風になっているか、ご存知でしょうか?
実は、こんな風になっています。

「え?何?
段ボールが入ってるの?」
って、思いますよね。
そうなんです。
実は、この写真の通り、トイレのパーテーションの構造は、こんな感じになっています。
~・~・~・ メラミン化粧板 ・~・~・~(1.0mm)
~・~・~ MDF(中質繊維板) ~・~・~(2.5mm)
~・~・~・ ペーパーコア ・~・~・~ (33.0mm)
~・~・~ MDF(中質繊維板) ~・~・~(2.5mm)
~・~・~・ メラミン化粧板 ・~・~・~(1.0mm)
木の板とかで作ると、お金もかかるし、重くなってしまう為、
板と板の間にペーパーコアという波状にした段ボールを入れ、強度を高めています。
私も初めて見て、現場でリアルにペーパーコアを体感しました。
え?
嬉しそうに解説してるけど、お前がやったのか?
いえいえ、違います。
実は、先日、他社さんの便座除菌ジェルから、当社の便座除菌クリーナーへの切り替えを依頼された時、
他社さんの商品を外した写真がさっきの写真でした。
元々、本体にこのような強力な両面テープがついていて、以前、本体が壊れた時に無理やり剥がしてしまい、
パーテーションに穴が開いてしまったそうです。
こんな風に写真を載せると、「お前がやったんだろ」と言われそうですが、やったのは私ではありません。
パーテーションの構造、皆さん、見たことがないと思ったので、説明の為、投稿しました。
でも、この写真を見て、わかる通り、パーテーションにネジを打っても効きにくいわけがわかりますね。
固い部分は3.5mmしかないのですから・・・。
いや、本当に、私がやったわけじゃないですから・・・。
皆さんにわかりやすいと思って、写真撮影しただけですから・・・。
それでは。