松藻須香羅部

まつもすからべ

2023年9月25日 (月)

現実に戻される

お元気様です。松藻須香羅部(まつもすからべ)です。
長かった夏もようやく段落したのか日差しはまだ強いですが、
風に秋を感じるようになってまいりました。

ようやく私も流行に乗ったのか、遅れていた波の周回遅れだっ
たのか、はやり病を患いまして、5日間の自宅待機となったの
は8月下旬。

便利な世の中を感じながら身体を休めつつ、オンラインで少し
だけ業務をこなしておりました。
9月に入っても喉の調子は戻らないまま、遅めの夏季休暇を利
用して家族でアミューズメント施設へ出かけました。

まあ、息子を楽しませることを第一義とした休暇ですので、
乗りものに乗せたりゲームに興じたりする合間にトイレチェッ
クです。

こういった施設はあまり得意ではないので、好んでいくことは
ありません。ただトイレには興味津々です。
外は暑かったのですが、トイレ内は空調が効いている。こうい
う施設はこれが常識なのか?

ニオイもなく素敵なトイレと思いきや男性用の小便器に向かう
と、アラ!残念。目皿さんが経年劣化で汚く見えております。
※汚れではなく、磨きすぎによる傷や樹脂変色に見えた。

Genjitsu

要所に配置されたスタッフや道行くスタッフ。お掃除をされて
いるスタッフまでとても素敵な笑顔で迎えてくれるすてきな場
所ではありましたが、ふと、現実に戻されてしまう瞬間になっ
てしまうのではないかと心配いたしました。

気持ちよく過ごすために、これはアミューズメント施設、飲食
店、事務所によらず、どんな施設にも共通項と考えます。

少しでも快適で素敵なトイレに出会えますように。
ゆけゆけ!トイレ診断士達。

| | コメント (0)

2023年8月 3日 (木)

ムネ・コシ・コカンセツ

お元気様です。松藻須香羅部(まつもすからべ)です。

暖かいというか暑いといったほうが正しいですね。暑くて血
流が良かったのか、ここのところ腰の調子が良いと思ってお
りました。それに気をよくして庭木の剪定や子供を連れての
川遊びなどに励んでしまったせいでしょうか。

ここ3週間ほど下肢にはしびれ、腰には痛みが強いままの状
態となってしまいました。
そんな折、某国営放送で腰痛の特集が組まれておりましたの
で、渡りに船と勇んで視聴した次第です。

胸と腰と股関節にうまいこと負荷を分散できずに腰に負担が
かかった結果、腰痛が発生するというではないですか。しか
もこういった動きになってしまうのは、脳が原因だとか。

なにやら脳が正しく筋肉を動かすための信号が出せず、腰に
負担のかかる動きの癖がついている可能性があるのだとか。

20230803

3つの要所の協力体制?正しく機能させる信号?

良いことなのか悪いことなのか、トイレの維持管理に関わる
者の性でしょうか、なにかとトイレに結びつけて考えてしま
います。

このブログの読者の方であればご存じ方も多いと思いますが、
トイレを快適に保つための維持管理について、これひとつだ
けをやっておけば良いというものはありません。

毎日使う場所(毎日汚れる場所)ですので、毎日、要所を押
さえて行うメンテナンスが必要になります。

トイレの置かれた環境によって間隔は変動しますが、原則、
ひと月程度の間隔で汚れの度合いや機器類、給排水の状況な
どを点検する機会とフォローアップのメンテナンスが必要に
なります。

また、もう少し長い間隔で排水管内の洗浄なども環境によっ
ては必要になる場合もあります。

毎日のメンテナンスは、施設を管理されている方がご担当さ
れるとして、それ以外はアメニティネットワークへご用命い
ただければ大丈夫ですね。

ゆけゆけ!トイレ診断士達。

| | コメント (0)

2023年6月13日 (火)

災害用簡易トイレ体験

お元気様です。松藻須香羅部(まつもすからべ)です。

須香羅部の体調を考慮すると長い距離の移動は、普通の人よ
りも休憩をこまめに且つ、長めでないとつらい状況になるの
で、ゴールデンウィークは近場で楽しみました。

1日目は、家族でフィールドアスレチックへ。
自宅から車で20分ほどのところにある場所ですが、休日は
駐車場渋滞が発生していましたので、1時間ほど前に出発。

幸いにも渋滞には巻き込まれず、少し早めの到着となりまし
た。フィールドアスレチックとはいっても親がアスレチック
をするのではなく、息子に楽しんでもらうためです。

同年代の子、少し年下の子も交じって5名ほどの構成で4つ
のコースが設定されたキッズコースへ。
本格的なハーネスを装着し、いざ!

Keitaitoire01

得意な子もそうでない子もいるのですが、コース内に設置さ
れている落下防止器具を通過させるコツを早々につかむと、
他の子たちをサポートしている姿にちょっとほっこり。

2日目は自宅前で小さな焚火台を使用し、焼き鳥屋さんごっ
こです。
白いご飯は大好きですが、あまりお肉が得意でない息子がな
ぜか外で焼くとパクパクとなるのです。
今度は嫌いな野菜に挑戦してみよう。

3日目は地域のイベントに参加してきました。
大きな鯉のぼりが風になびく屋外のイベントスペースで、親
にとっては懐かしいヨーヨー釣りやわた菓子を体験。
加えて、災害用トイレの体験もできました。実際に用を足す
のではなく、椅子型の便座枠にビニール袋を設置後、凝固剤
を投入。
そのあと、ペットボトルの水を流し入れ、固まるのを確認す
るというような体験でした。

Keitaitoire02

息子も皆に交じって体験。
体験後、用を足したくなったようで、イベント用に用意され
ていた仮設の災害用トイレを小用で使わせていただきました。

社内には災害用トイレは売るほどあり、自宅用にも大きなセ
ットも購入しました。
幸いにも一度も利用することはなく済んでいますが、最近は
各地で地震が起きていますので、時々、有効期限のあるもの
の確認も含めて、練習しておいたほうが良いですね。

ゆけゆけ!トイレ診断士達。

| | コメント (0)

2023年4月19日 (水)

維持管理も食事も偏らない

お元気様です。松藻須香羅部(まつもすからべ)です。

最近はメディアなどで様々な健康に関する情報が発信されて
いますね。
須香羅部もお年頃を迎えているので、健康情報には敏感にな
っていると思いますが、中でも気になるのは食に関する情報
で、特定の食材が身体によいとなると軒並みスーパーなどで
品薄状態となることです。

いくら体に良いといっても特定の栄養素が高いという理由か
ら、それだけを食してもバランスを崩してしまわないかとて
も不安です。
どうやら「フードファディズム」という言葉があるらしく、
「ファディズム」は、偏愛とか熱狂というような意味合いの
ようです。

20230419 

1つの食べ物がすべての機能を発揮する。そんなスーパーフ
ードがあったら良いなとも思いますが、食の楽しみ自体が無
くなってしまうような気がいたします。

もちろん、そのような食べ物は多分ないと思いますので、偏
らず、何でも食べるという食生活が大切になってくるのだと
思います。

ところでトイレはどうでしょう。
今のところ、これ1つだけをしておけばきれいに維持管理で
きるというものはないように思います。

それは、人が利用するたびに汚れていく場所ですし、その汚
れはやがて蓄積し、強い薬品や物理的に強い力での除去が必
要になってくるからです。

また、その行為は設備を構成する機器の劣化を早めることに
なるでしょう。

したがって、汚れやにおいの状況をよくよく把握すること、
汚れないようにすること、汚れてもすぐに除去できるように
することをそのトイレの置かれた環境に応じて、バランスよ
く組み合わせることが必要になってくるでしょう。

そこには利用される方のマナーも関連してきますね。

ゆけゆけ!トイレ診断士達。

| | コメント (0)

2023年2月24日 (金)

心待ちにしていたトイレ診断士誕生

お元気様です。松藻須香羅部(まつもすからべ)です。
実は須香羅部、トイレ診断士検定の運営に携わっております。

ひとつの場所に集まって声を出し、目視での動作確認の必要
なトイレ診断士の検定は、コロナウイルス感染予防の観点か
らここ数年、実施を控えておりました。

ワクチンを接種される方が増えたり、予防のための習慣の浸
透、感染時の対応などが少しずつ周知され、経済活動を伴う
人の動きも活発になってまいりました。

コロナウイルス感染拡大の波の合間を縫って何とか検定がで
きないかと検討を重ね、長らく開催の機会を狙っておりまし
たが、良きタイミングに出会えず・・・。

最近では感染される方も少なくなってまいりましたので、よ
うやくトイレを適正に診断するトイレ診断士の検定が実施で
きそうな環境が整いつつあります。

まだまだ私たちアメニティネットワークと出会っていないト
イレも多くございますので、あたらしいトイレ診断士を誕生
させ、関わる機会を増やしていかなければすてきなトイレを
増やしていくことがかないません。

Shindanshifuyasu

時折、商業施設など利用することがある須香羅部ですが、残
念ながら最近、温水洗浄便座のおしり洗浄が機能しないトイ
レに遭遇してしまいました。

ああ、この施設はトイレ診断士さんに診ていただいていない
のかと・・・。

新しいトイレ診断士の誕生とその活動によって、快適なトイ
レが増えていくことを祈って。

ゆけゆけ!トイレ診断士達。

| | コメント (0)

2023年1月 3日 (火)

うんをいただきました。

皆様、新年をいかがお過ごしでしょうか。
松藻須香羅部(まつもすからべ)です。

昨年、須香羅部は少し早めのとても素敵なクリスマスプレゼ
ントとして、素敵な絵の本を頂戴しました。
1999年からアメニティネットワークのトイレカレンダー
のイラストを描いてくださっている「ながしま よいち」
さんから、ご自身初刊行である絵の本をいただいたのです。

・タイトル:つかれた時にひらく絵の本
・出版社:銀の鈴社

Enohonhyoushi

添えられたメッセージには「ねむる前によむとすいみん力が
アップします!」とありました。
おじさんを無邪気な少年時代へといざなってくれるような、
素敵で優しい絵の本です。

昨年も人や運に恵まれた年でしたので、ひょっとしたら運を
使い切ってしまったのではないかと不安になりますが「なが
しま よいち」さんの本を読んで、しっかり寝て、しっかり
食べて、元気でいるための運動も少しして、しっかり出すも
のを出すための器をきれいにしたい。

Enohonfuton

おおよそ、明日が仕事始めとなられる方も多いのではないの
でないかと思いますが、この年末年始も休まずに頑張ってい
るトイレさんやメンテナンスをしてくださっているワーカー
の方に感謝や次の方のためにの想いを抱きながら、今年もす
てきな1年といたしましょう。

ゆけゆけ!トイレ診断士達。

| | コメント (0)

2022年11月10日 (木)

大掃除のタイミング

お元気様です。松藻須香羅部(まつもすからべ)です。

陽の暮れるのが早くなったなと感じ、街が少しずつ冬の装い
に変わりつつある今日この頃、皆様お変わりなくお過ごしで
しょうか。

そんな気候を感じると、そろそろ暮れの大掃除のことを想い
描き始めませんでしょうか。

おおよそ大掃除と聞くと、皆さん暮れの大掃除をイメージし
ますよね。ご存じの方もおられると思いますが、どうやら大
掃除に適したタイミングというのは、春先や秋口の暑くもな
く寒くもない気候の時が良いらしいのです。

その理由は例えば、こんなこと。
・気候が良いときには体を動かしても負担が少ない。
 暑いときは熱中症にも気を付けないといけないし、寒いと
 きには水は冷たく手がかじかんでしまいます。
・汚れが比較的落ちやすい。
 トイレの場合には必ずしも当てはまらない場合もあります
 が、多くの場合は気温が高いほうが汚れは落ちやすい。
・業者さんに依頼する場合、繁忙期はお高め。
 これは需要と供給のバランスですね。

Usagisouji

理想を言えば暮れの掃除は煤払い程度にして、歯磨きのよう
に汚れたらすぐに処置をして、時々、定期検診のために歯医
者さんに通うイメージが良いのでしょうね。

そして、次に使う人のために汚さないように使うというのが
根底にあると本当に普段の掃除は少なく済んでしまう気がし
ます。

やっぱり日々、日常清掃をしてくださる方々には、頭が下が
るなぁ~。だって、毎日だし、1日1回で済むところは少な
いもの。

ひとつでも多くのきれいなトイレが増えることを願いつつ、
本来であれば、もっと早いタイミングが良いのですが、この
あと、比較的暖かい休日に恵まれるでしょうか・・・。

さて、今年の大掃除はどうしよう~。
ゆけゆけ!トイレ診断士達!!

| | コメント (0)

2022年9月21日 (水)

観察日記パート3とダイエット

お元気様です。松藻須香羅部(まつもすからべ)です。
日中はまだまだ暑いですが、朝晩は随分と涼しくなった今日
この頃、皆様は夏の疲れが残っていませんでしょうか。

さて、愚息の食育のためにシイタケ栽培からスタートし、プ
ロジェクト第2弾として開始されたマイクロトマトの成長具
合ですが、ようやく5つほど実をつけ、そのうちのひとつが
8mmほどの大きさになり、赤く熟しました。

その間、土の処理をきちんとしなかったので、コバエの発生
に悩まされたり、他の株がうまく育たなかったりと色々と貴
重な体験をすることができたひと夏でした。

愚息も朝起きると毎日トマトさんにあいさつし、水やりをし
ていたので、しっかりといただいてくれるかと期待をしてお
りました。

Tomatocyacchi

が、しかし、熟したマイクロトマトをひとつ収穫し、いただ
いたのはいただいたのですが、口に入れて数回咀嚼したと思
ったら水で流し込んだということを後で聞きました。
「親の心子知らず」を実感した次第です。

食つながりで、お年頃を迎えている須香羅部も緩やかにダイ
エットに取り組んでおりますが、目標体重になかなか近づき
ません。

そこで、数週間前から3食のうち1回から2回ほど、米を抜
くようにしてみたところ、緩やかに体重が落ち始めました。
白米が大好きなので、最初はつらかったのですが、少しずつ
慣れてきました。

加えて、お通じはさほど悪くはなかったのですが、さらに良
くなった印象です。

やっぱり人生は食って出す。なのですね。
だから、トイレでは気持ちよく過ごしたいですね。

ゆけゆけ!トイレ診断士達!!

| | コメント (0)

2022年8月 6日 (土)

男子トイレにも汚物入れを

お元気様です。松藻須香羅部(まつもすからべ)です。

最近、男性用トイレに汚物入れを設置する自治体や企業など
が増えているということをテレビや新聞で見ることが多くな
りました。

病気などで手術などを行い、排せつに関する何らかのトラブ
ルを持つ方が使用する排泄補助具(おむつや尿漏れパッドな
ど)を捨てる場所が男性用トイレには無いという現状を受け
て設置の動きが広まってきているようです。

実は須香羅部も排泄補助具まではいきませんが、脊柱管狭窄
症の手術を2回ほど受けていて、術前の医師からの説明で、
骨のように固くなり神経を圧迫している黄色靭帯と神経のク
リアランスを確保するために黄色靭帯の一部を削りますが、
その神経は排泄とかかわっているので、術後、何らかの排泄
障害が出る可能性があると伝えられていました。

お年頃のせいかもしれないのですが、確実に排尿のインター
バルが短くなりました。また、排尿が近づくと、それまで弱
くしびれていた下肢のしびれが強くなります。
神経の復旧は完全ではなく、そのことが影響していると感じ
ています。

そんなところに一般社団法人 日本トイレ協会が開催する
うんと知りたいトイレの話「男子だって汚物入れが欲しい!
第2弾」を聴く機会を得ることができました。

男性用トイレの汚物入れは、まだ設置が始まったばかりです
ので、どのくらいの方がどんなことに困られているのか、ま
た、現在の設置状況で要件を満たすのか、汚物入れが増える
ことでメンテナンスをする側の負担が増えないのだろうかな
ど、まだまだ、情報が少ない中でも、いくつかの方向性が少
しずつ見えてきているように感じました。
Obtsuire
日本トイレ協会では、外出先での排泄補助具の利用実態につ
いて、当事者の方に加えて介助をされる方の声「こんなこと
で困っている」「こんなサニタリーボックスがあればいい」
といったエピソードや要望などの情報を以下のアンケートで
収集しているようです。

===========================
『外出時の尿漏れや便失禁、人工肛門などの排泄トラブル対
 応に関する調査』

https://onl.la/7qWgVS4


アンケート締切:2022年8月31日
===========================

トイレは使う人、メンテナンスをする人、トイレを持つ人の
関係で成り立っているので、3者にとって可能な限り心地良
いトイレを心がけたいものです。

ゆけゆけ!トイレ診断士達!!

| | コメント (0)

2022年6月22日 (水)

観察日記:パート2

お元気様です。松藻須香羅部(まつもすからべ)です。

さてさて、前回、栽培キットによるシイタケさんはお陰様で
見事に成長し、我が子が自ら収穫を行い、少しだけですが食
してもらえました。

1回目の収穫から2週間ほどのインターバルをあけて、2回
目の成長を待ちました。
1回目の収穫と比べると数は少ないですが、少し大きめのシ
イタケさんを収穫することができました。1回目の収穫時よ
りも我が子の反応は低く、同じく少しだけ食しました。

既に収穫規定数に達したのか、3回目の収穫はできませんで
した。

さて、パート2です。

Microtomato

トマトさんも苦手のようなので、小さなサイズのものなら大
丈夫かとミニサイズよりも小さなマイクロトマトの栽培キッ
トを購入。
ただいま、一番成長している鉢で本葉レベル、成長が遅いの
鉢で双葉レベルとなっております。

また、よくよく発言を聴いていると、栄養だとか筋肉になる
成分というキーワードにひかれているようで、最近はキウイ
フルーツを少しずつ食べるようになりました。

はてさて、マイクロトマト収穫の暁には、食べてもらえるで
しょうか?

おいしくいただいて、スルッと出して、入口と出口は繋がっ
ていて、どちらも必要不可欠で快適でありたいということを
肌で感じてもらえると良いのですが。

ゆけゆけ!トイレ診断士達!!

| | コメント (0)

より以前の記事一覧