鈴木雪隠

すずきせっちん

2023年10月30日 (月)

トイレの先輩

毎度お世話様でございます。臭気犬🐶ジョン君こと、鈴木雪隠(せっちん)でございます。ばう。
秋のトイレ診断シーズン。今年も多くの現場でトイレを見させて頂いております。
共通して感じるのは、清掃スタッフ様の動きが大胆になってきたと言いますか…凄く活動的に感じます。
客足もトイレ利用者も以前のような状況に戻り、数年間停止されていたハンドドライヤーも通常稼働に
戻った日常に。従来通り&従来以上の美観と清潔度を保つために、清掃スタッフの皆さんは一生懸命に
汗を流しておりました。感謝感謝です。

さて。7月入社のピッカピカ1年生君を引き連れて巡回していますが…なんともう彼は先輩になりましたw
その後2名の新しい仲間がやってきてくれました!!引っ越しなどの都合で時期がズレたわけで。
正確には同期ですね。変にプレッシャー与えないようにしないと。

Photo_20231028134501
最初は電源の入れ方から教えた診断道具も、今ではすっかり使い慣れたもので。堂々たる後ろ姿。
不慣れな環境、仕事、人間関係など、色々と悩むことも多いでしょうが、一歩一歩、大きくなって
もらえたら嬉しいです。

そんな彼が…。初対面のお客様から声を掛けられました。今月お会いした隣県のお客様。
こんな日記帳のようなブログを読んでいただいておりまして。
1年ぶりの再会早々『あの二十歳の新人くんね!』と笑顔でご挨拶を頂戴しました。
本人もびっくりしたことでしょう。でも、大変うれしかったです。互いに励みになります。


~・~・~
現場は築40年以上の事務所トイレ。事務や現業のスタッフ皆さんの休憩場所であるとともに、
お買い物ではないけれど、お越しになった一般の方も、たまにご利用になるトイレです。
この人材難のご時世、少しでも働きやすい職場を維持することも大事な仕事。
とは言え、全面リフォームといった大掛かりな快適トイレ実現はなかなか実施できない。
せめて悪臭だけでもバスターできないかと、関連する営業所ほか50か所以上のトイレを
二十歳の新人くんを連れて診断してきました。
Photo_20231028135701
壁掛けストール型。もう、懐かしい部類に入るかもしれない小便器です。
日常清掃もそれなりに頑張って頂いているので、使用する目線では不快に感じることはありません。
でも残念ながら…ちょっと悪臭が。臭気犬🐶が『ばう!(しゃがめ)』と言うではありませんか。

Photo_20231028140001
…ですよね。飛び跳ねた・垂れたなど、便器の外に付いてしまった尿汚れは、自分の重さで
便器の外側の低いところに集まります。そのまま乾いて固まって、尿石へと育ってしまいます。

二十歳の新人くんにとっては、自分よりも年上の小便器。いわば便器の先輩ですね。
診断の結果をもとに、今度は改善策や維持策の営業を頑張ろう。そしてこの仕事が無事に
オーダーになってクリーニングすることになれば、彼とその同期と一緒にいい汗をかいてこよう。
ホント、この仕事は癖になります。よき職場環境を。ばう。

| | コメント (0)

2023年9月 8日 (金)

十年一昔

毎度お世話様でございます。臭気犬🐶ジョン君こと、鈴木雪隠(せっちん)でございます。ばう。
9月に入ったとはいえ、これでもか!!というほどの暑さが残る今週。今日からの台風も心配ですが、
その後にはようやく秋が見えてくるでしょうか??
今週の火曜日、軽い熱中症の症状に見舞われてしまいました。トイレに携わる業界仲間の皆様、
屋内とはいえ油断大敵。体調管理にはお互いに気を付けて、快適トイレをめざしましょう!

さて。今年もトイレ診断ツアーの季節となりました。
公共交通機関の休憩施設のトイレを、連日診断させて頂いております。
とある施設では、大型改修工事が終わって今年でちょうど10年目。
流行り病の影響も、元に戻ったご利用者数となってきています。
そんな中、嬉しい事がありました。
Photo_20230907195001
Photo_20230907195002
和風便器の状態が笑っちゃう位に綺麗に整えられておりまして。
陶器の白と、床の黒。そのコントラストが素晴らしく、また、洗浄管や巾木の金属ツヤが映える。

10年前のものが、今日でもこれだけ維持できているのは、ちょうど良い力加減の汚れ落としや、
キチンと乾いたウェスで拭き上げる仕上げ。日々の繰り返しが重要だと感じました。

10年前の私は何をしていたのだろうと、ブログを読み返してみました。
ちょっと短文で急いで書いたのかな??な内容でしたが、トイレ診断士の学科講義の様子ですね。
真剣に受講する皆さんの後ろ姿と、今の姿を思い浮かべ。私ども診断士たちの成長を改めて実感します。
10年後、まだまだ映えるトイレであり、もっと成長した診断士であるよう、がんばりまっしょい。ばう。

| | コメント (0)

2023年7月19日 (水)

ピッカピカの…1年生&トイレ

毎度お世話様でございます。臭気犬🐶ジョン君こと、鈴木雪隠(せっちん)でございます。ばう。
この異常ともいえる暑さな中、お陰様で日々多くの現場を廻らせて頂いております。
皆さま、水分と塩分補給を大事に。少しでも不調を感じたら一旦、涼しい所で休憩して乗り切りましょう。

さて。年度途中ではありますが、7月10日(月)弊社に新入社員が来てくれました!
20歳の男性で、なんと…私の娘より年下。ついにこの時が来てしまったぁぁぁ。
○○世代だったり、近頃の若い者は…などと言われたりしますが、もう素直で真面目で。超かわいいwww
私に荷物を持たせない位に気を遣ってくれるし、ドアも開けるし。どこで身に着けたのだか不思議です。
自分が20歳の頃には、絶対そんな気遣いなんて出来てなかったと、自信を持って言えますね。
近いうちに診断士ブログデビューも有るかと存じますので、乞うご期待です。


現場は公共交通機関のトイレ。
およそ半世紀前に開業したその路線は、通勤・通学と日々の生活に欠かせないものです。
毎日とは言わずとも、月に何度かは駅トイレの利用は必ずあると思います。
日常清掃やトラブル時の特殊作業でも解決する事ができない『経年劣化』は、大型改修で解決します。
以前から大規模なトイレの作り替えが進み、今年も幾つかの駅で驚くほどトイレが素敵になりました。
 水を撒いて清掃する湿式床から、濡らさずに清掃する乾式の床に変わったり、
 便器も汚れが付きにくく&落としやすい、新型のものへと変化しました。当然、自動化も進んでいます。

私どもの特権と申しますか、嬉しい仕事の一つとして、
このようなリニューアルされたトイレに、供用開始前に入って作業する事が出来る!という事があります。
ピカピカのトイレに、ピカピカが続くようにと、尿石防止剤『ピピダリア』をはじめとする
私どものリピートメンテナンス製剤を取付けする、という事です。
今回も、土足厳禁の現場で細心の注意を払って色々と作業してきました。
設計や施工もちろん便器などのメーカーさんほか、多くの方々が気持ちを込めて作ったトイレです。
これから先も、日々の生活の大事な場所の一つとして、ピカピカであり続ける事を願います。


ピカピカの一年生ついでに、少しPRです。
会社でPodcastを始めました。インターネットで聴けるラジオです。
企業色はあまり出さずに、まずはトイレニュースを色々と語り合っています。
お時間のある時に、是非、お聴きください。宜しくお願いします!
トイレ情報Deeper!!
 

 

| | コメント (0)

2023年5月29日 (月)

トイレへの想い

毎度お世話様でございます。臭気犬🐶ジョン君こと、鈴木雪隠(せっちん)でございます。ばう。
はばかり兄さんの記事の通り、事務所が明るくなりまして…お年頃のせいか、夕方PCや書類の
小さな字を読むのに四苦八苦していたことも、良くなることと期待しています👀

さて。弊社では基礎研修という、全国のアメニティFC加盟店さんの新人教育研修会がございます。
お得意様を単独で定期巡回できるための、知識・技術などを3泊4日で身に付けて頂きます。
あの感染症のこともありweb研修が続いておりましたが、先週、約3年振りにリアル集合研修を
再開することが出来ました!!関西と中国地方から3社4名様のご参加を頂きました。
社会人デビュー直後のピカピカの受講者から、私と同世代の異動や中途の方まで。緊張感のある
充実した時間を過ごせたのであれば幸いです。地元に戻った今日から本番。皆さまの活躍に期待!

研修初日より、派遣元のFC加盟店の社長より、何度もメールを頂きました。
 ちゃんと受講してます?
 臭気犬から見た印象はどう??
そりゃあ…当然です。人材難のこのご時世、採用に至るまでの苦労は私には想像しかできませんが
大変な苦労だったはず。当然、時間もお金も掛かります。たくさん悩んで心配もして。
でも、メールの最後に、良い人に出会えた、少しずつでもいい会社になって行けるのが嬉しいと。
着実に力を付けて、将来の会社の柱になって頂きたいです。

~・~・
現場は飲食チェーン店の女性トイレ。先日、毎月の定期メンテナンスにお邪魔した際、2室ある個室のうち
片方1室の紙巻器(トイレットペーパーのホルダーです)が故障して新しいものに交換されてました。
直ぐに壊れる消耗品ではないので、買換えの際には既に同じものは廃盤で手に入らない事も多いです。
本社に修繕依頼を出して設備部門が修繕されたのですが…壊れた1室のみ、新しいデザインの紙巻器に。
新しい紙巻器は、上部の物を置くスペースが木目調の暖かみのあるデザインで、私的には好印象。
そんな話を店長としていたのですが、店長曰く『どうせなら2室とも同じものにして欲しかった…』
そりゃあ…そうか。売上に直結する訳でもない紙巻器の交換。ご利用者に頑張って貰えればまだ使えた
かもしれないモノでした。同じ社内とはいえ、設備修繕の手続きには手間も段取りも多かったはず。
1室が新しくなった嬉しさと同じく、ちょっとガッカリ感もあったのでしょう。
ただ、暖かみのあるデザインっていう言葉を、ご自身の納得の材料にして頂けたようで良かったです。


トイレ備品と社員採用を並べる話では無いですが、
 便座を新しくしました!とか、
 個室のポスターを新しくしました!!というような、先月のお客様トイレとの間違い探しを忘れずに。
小さな変化は、多くの苦労や手間・悩みを超えた決断があっての、トイレへの想いが詰まった変化なんです。
私たちトイレ診断士は、ルートセールスでもある事を、改めて実感したジョン君でした。ばう。

| | コメント (0)

2023年4月 4日 (火)

お気に入り

毎度お世話様でございます。臭気犬🐶ジョン君こと、鈴木雪隠(せっちん)でございます。ばう。
早いもので4月、新年度に入りました。ギリギリでしたが週末には桜を見に行くことが出来ました。
Sakura01
市内には観光スポットwith桜な場所や、お酒with桜なスポットも沢山あるのですが、
私のお気に入りはチューリップwith桜なこの場所。横浜市都筑区の江川せせらぎ緑道です。
昔は農業用の水路だったところを、現在は近くの水再生センターの処理水が賄って水辺を復活。
ご近所の小学校や有志の方々により、チューリップを植えたり定期清掃を行って下さっているとのこと。
もう何日か早くて、もう少し写真力があれば…なのですが、赤や黄色のチューリップに桜の色が素敵です。

日頃、街中でトイレを借りる事も有ると思いますが、皆さん、お気に入りのトイレってございませんか?
ルートセールスな職種柄、
 『このお客様の前には、ここのトイレで気合を入れていこう』とか、
 『この乗換の際には、ここの駅トイレが丁度いい場所&比較的すいている』など、
ちょっとした行きつけ?的なトイレが幾つかあります。

同じトイレ業界の方による講演を伺った際、いつもの通勤途中や買い物途中に立ち寄るトイレには、
そのような『お気に入り』傾向がある調査データの話を聞きました。今日はトイレを借りるだけかもしれないが、
数回に一度は買い物や食事も一緒に。要は、売上・集客withトイレな事が、数字でも示されている訳です。

お客様にお気に入り登録して貰えるトイレになるために…キレイはもちろん、その先のもう一つを見つけたいですね。
私たちも、そこに少しでもお役に立てれば…という気持ちです。ばう。

| | コメント (0)

2023年2月 9日 (木)

所作

毎度お世話様でございます。臭気犬🐶ジョン君こと、鈴木雪隠(せっちん)でございます。ばう。
年明けからアッという間に2月となり、日々、楽しく忙しくトイレ仕事に励んでおります。

突然ですが、Mリーグってご存じでしょうか?
2018年に始まった競技麻雀のプロリーグ。8チーム32名のトッププロ達が熱く競い合ってます。
ルールは知っている+α程度には…という私ですが、熱い実況のチーム競技でとても面白い世界です。
手も届かないような実力者たちが、チームのために震える手でドラ切りリーチとか、凄いです。

私が応援しているのは、ヒゲが印象的な赤坂のチームの村上選手。同い年だったと最近知りました…
麻雀には『ポン』とか『チー』とか、発声する機会があるのですが、実に気持ちがいい発声。
ピンと背筋を伸ばした所作も含めて、見ていてカッコいい。年下でイケメンな選手も多いですが、
ああいった仕事姿は同い年として心強いです。

ふと自分の仕事を振り返り、自分の所作はどうだろう。

トイレ現場では、利用者がいらっしゃる場面も多くあります。
背中を気にして現場に取り組んでいる意識はあるけれど、四六時中できているだろうか?
社員はどうか、整理された道具を大事に扱っているか?道具を床に引き摺っていないか??
お得意先様でも、年齢問わず、素敵なお手本に出会う事もあります。

よく言われる、隠す清掃から見せる清掃へ。見せる清掃から魅せる清掃へ。
自分たちもその一助になれるよう、頑張らなきゃ。という臭気犬でした。
犬なのに、まずは猫背の改善から。ばう。

| | コメント (0)

2022年12月19日 (月)

トイレと健康診断

毎度お世話様でございます。臭気犬🐶ジョン君こと、鈴木雪隠(せっちん)です。ばう。

いつもこうやってブログを書き出すと、ホントに時の流れの早さに驚かされます。
週末にはXmas、速攻で大晦日を迎えるのでしょうね。もう10月頃から年末をイメージして
暮らしていかないと。
紋章さんと一緒で、私も12月の方が好きですね。しかも、12月20日前後。
これから来るXmasや年末年始をワクワクしている時期。でも26日からは一気に寂しくなります。

実は今日このブログが上がる時には、健康診断に向かっている最中です。
何回やっても慣れないバリウムに気持ちが落ち込みつつ、でも、大切な事ですからね。
数年前に大腸関係の早期発見に繋がったこともあったので、しっかり受けてきたいと思います。

さてさて。トイレも同じく健康診断が必要です。
秋から3か月掛けて、毎年80箇所位の現場を診断させて頂いているお客様がいらっしゃいます。
日常清掃の仕上がり具合の視点で見ても、10年ほど前は3割近くの蓄積汚れがあったりしたのですが、
今では清掃スタッフ様の日頃の頑張りで、0.5%程度しか磨き残しの無いピカピカが保たれています。
まさに虫歯と歯磨きの関係に近いですね。痛みもニオイもね。

清掃スタッフ様の頑張りのヒントになればと、こんな所がポイントですよ!って、写真を交えて
お客様ごと現場ごとの報告・情報提供を行っています。
…が、写真って奥が深いです。アングルだったり明るさだったり、汚れの接写だけじゃ伝わらない。
また、どうしてここに汚れが残ったのかまでお伝えできるよう、引いたアングルや周辺情報なども必要。
改めて、健康診断後のお医者さんの問診、分かり易く伝えるコツを真似できるように健康診断してきます。
今年は少しでも痩せていたらいいな…などと考えつつ。

それでは、少し早いですが…
 本年も大変お世話になりました
  来年も皆様にとって希望にあふれる一年になりますよう 心よりお祈り申し上げます

空と海と、遠くに富士山。
Img3044


| | コメント (0)

2022年10月26日 (水)

持続可能な快適トイレのために

毎度お世話様でございます。臭気犬🐶ジョン君こと、鈴木雪隠(せっちん)でございます。ばう。

早速ですが、ちょっとお時間よろしいですか…
出張先の宿で書いているんですが、ブログ書こうとPC開いて、ふと車に忘れ物をしたと気付いて
駐車場まで戻って。車のカギを部屋に置いてきたことに気付き。また部屋に戻って…と、いい運動を
してきたところです。お陰様で繁盛しているスケジュールのせいなのか、はたまた年齢のせいなのか。
まだ、部屋のカギをインナーロックしなかっただけマシですね。

さてさて。今年もトイレ診断の秋を満喫しています。

毎月、定期メンテナンスで訪問しているお客様もあれば、複数施設の年1回のトイレ診断ツアーを
させて頂いているお客様もございます。大型の交通施設様においては、盆と正月の多客期の合間になる
秋に集中して、年1回のトイレ診断を予定する事が多いです。あるお客様では全工程の3割ほどの進捗の中で、
『来春定年なので、今日お会いするのが最後です…』という清掃スタッフ様と、既に3名ほどお会いしました。
毎年、手鏡で見るような細かな汚れの有無で色々とコメントしている関係性なので、清掃スタッフ様から見たら正直、
私たちには会いたくない?なこともあったかもしれません。 でも、互いに何かしんみりしてしまいました。

前回の宣伝回で投稿しました『第38回トイレシンポジウム』でのパネルディスカッションのテーマは、
持続可能なトイレ作りを4者で考える、です。日常清掃をはじめとする『守る人』の問題の一つが、人材です。
どうしてもご高齢の方が多くなる職場で、長年築き上げたノウハウをきっちりと次の代に引き継いでいかないと
今の快適なトイレ環境は持続できません。そもそも引き継ぐ相手が居ない!なんてことの無いように、守る人の
魅力をお伝えしていきたいと考えます。(実は明日が本番です。緊張…)

そんな『守る人』の活動成果を、新聞記事に掲載して頂きました。
なんとヤフーニュースまで。 予算を掛けて新しいトイレが出来ました!という内容ではなく、守る人の取組みが
記事になった事、嬉しい限りです。とはいえ、まだ厳しいコメントがあるのも事実。今後の伸びしろですね。

色々と申し上げましたが、やっぱりトイレは奥が深い。設備も洗剤も人も。
日々、勉強ですね。ばう。


| | コメント (0)

2022年9月 8日 (木)

今日は宣伝回です!

毎度お世話様でございます。臭気犬🐶ジョン君こと、鈴木雪隠(せっちん)でございます。ばう。
今日は季節のご挨拶も無しに、突然の自分語りに入りたいと思います…


小学生の頃、休み時間は皆で校庭で走り回っていた。
特にサッカーが流行りで、皆がボールに集まる小学生らしいサッカーに興じていた。
そんな中、私はゴールキーパー役が好きだった。SGGK若林源三に憧れるキャプテン翼世代だから。

中学生になり、今度は姉の影響でバレーボール部に。
スパイクはどうもタイミングが合わず苦手で。でも、なぜかレシーブは比較的上手に出来た。
ボールを繋いで何とか凌ぐ。そんなチームプレーに憧れた。(何故か中1で廃部に…)

高校に入ると突然、野球がやりたくなった。
全く強豪校ではないものの、人気の部活。経験者の中に混じった初心者は、ひたすらノックを受けた。
どうせならとショートを選んだ。試合は少ししか出られなかったが、ゲッツーが取れた時は嬉しかった。
今でも記憶に残るのは、試合よりもOBのノックを受ける時間。

そう、私はきっと昔から『守る人』なんだ。


…と、クサイ前振りはここまで。

公共トイレには、4つの”人”がいると言われています。
『持つ人』『作る人』『守る人』『使う人』
文字の通り、場所と器具を提供する役目、設計・施工してカタチにする役目・清掃や修理などの役目。
それぞれが役目を持って、快適なトイレが実現します。そして皆、毎日何回も自分が使う側にもなります。

組織、予算、目的や役目、時代、場所…
誰もがいつも、快適なトイレを使いたいのは当たり前。
でも、公共トイレは誰か一人の力でやり繰りできるものではありません。
そこには組織の壁や予算の壁を一生懸命に超えようと努力して、多くの方々の力があって、そのトイレは存在します。

年に1度のイベント『第38回 全国トイレシンポジウム』が今年も開催されます。
10月27日(木)10:30~東京ビックサイト東展示場ホール。
その中で行われるパネルディスカッションに『守る人』側の人員として登壇させて頂くこととなりました。
いや~もう今から緊張&緊張で。当日はTHE TOKYO TOILETの講演やグッドトイレ選奨などもございます。
ご興味ご関心のある方、是非、お立ち寄りください。
尊敬するトイレの大先輩方から、一つでも多くのことを学びたいと存じます。ばう。




| | コメント (0)

2022年7月25日 (月)

やっちまった~【反省】

毎度お世話様でございます。臭気犬🐶ジョン君こと、鈴木雪隠(せっちん)でございます。ばう。
例年より早い梅雨明けから、一度また雨が続いてからの、夏真っ盛り。暑い日がつづきますが、
水分・塩分補給で皆さま健康にお過ごしください。

さて。お題目の通り、今回は反省会です。

現場は深夜営業も行う量販店のトイレ。完全閉塞まではいかないまでも、小便器の排水が悪い状況でした。
定期のリピートメンテナンスをご採用頂き、初回の作業にお伺いいたしました。
社内で最も技術力のある漏利止芽也(もりとめや)に、同行して貰った現場。
臭気犬の名付け親でもある彼とは付き合いも長く、彼がいれば何とかなるだろう!の気持ちで当日を迎えました。

室内と屋外に分かれて、排水管の貫通作業を実施。
排水管内に固着した尿石汚れを機材で落としつつ、お客様にビフォーアフターの写真を撮っていました。
(もちろん、私は屋外から排水管内の撮影役。ばう。)

ビフォーの写真がこちら。
Photo_20220722151801
溜まってますね~。排水される際は、そのパイプの半分程度は空気が通ります。
なので、このように半分近く水溜まりができていると詰まり気味になる訳です。

それでは、アフターの写真をご覧ください。
Photo_20220722152001
スッキリと溜まっていた汚れた水が流れました。さすが、M工務店と呼ばれるだけの腕前。
おや…?
なにか、画像が見にくいですね。黒い筋が何本か見えます。

はい。すいません。内視鏡のレンズにヒビを入れてしまいました…。
カメラに向かって貫通機材が来るから、動き出したら徐々に引いてね!という打合せ通り
だったのですが、ちょっと私の反応スピードが遅かった。。。申し訳ございません。
何より、新品開封2現場目ということがショック。

トイレ診断士の座学研修でも、レンズの取扱い注意のことは、マーカーで塗りつぶすくらい
反復して申し上げるのですが。やってしまいました。反省です。
失敗を糧にして、次の良い現場を迎えたいと存じます。ばう。


ちなみに、仕事はきちんと終えてきました。便器のビフォーアフターです。
私どものブログですと、手鏡とか便座接合部とかの写真が多いもので。少々別アングルです。
Photo_20220722152801
洋式大便器の外側。尿などの飛沫汚れに、ホコリやカビが乗っかってきます。

Photo_20220722152901
結局、便器外側の汚れというのは、強いややこしい洗剤を使うというよりも、
きちんと隅々に手を届ける事が大事なポイントだったりします。
何気に、洗浄便座への分岐ホースの角度を整えるのが、ジョン君流です。

それでは。暑い夏も笑顔多めで乗り切りましょう。ばう。



| | コメント (0)

より以前の記事一覧