烏砂塗史

おすなまぶし

2023年2月17日 (金)

令和5年2月17日(金)

おはようございます。

烏砂塗史(おすなまぶし:砂のトイレ)です。

 

今週と来週は1年ぶりの研修講師。

頑張っていきたいところです。

 

さて、今日は何の日ネタですが

用意していた「飛行機の日」が12月17日

という痛恨のミス。

 

かろうじて飛行機はつながったのですが

本日は中部国際空港開港記念日だそうです。

「空港」「トイレ」で調べてみると各空港や

トイレ機器メーカーが熱心に取り組んでいる

様子が伝わってきます。

 

ちなみに羽田空港や乗入鉄道の空港駅では当社も

微力ながら尽力させていただいております。

トイレをご利用の際にはぜひ「あるかな?」と

探してみていただければと思います。

 

また「世界最初の空港トイレ」はどこだろう

と、気になったので「最初の空港」を

調べてみましたがどうやら諸説あるようですね。

 https://en.wikipedia.org/wiki/Airport#History_and_development

(「Wikipedia 空港 歴史と発展」の項目ご参照)

 

 

 

 

それからもう一つ。先月会社は15年ぶり、

財務担当者としては初めての税務調査を

体験しました。

 

ついでに「税」「トイレ」と調べてみると

ヨーロッパの有料トイレの起源とされる

ローマのエピソードが出てきました。

 

ご興味のある方は、ご覧になってみてください。

では。

| | コメント (0)

2022年12月27日 (火)

令和4年12月27日(火)

おはようございます。

烏砂塗史(おすなまぶし:砂のトイレ)です。

 

さて、今日は何の日ネタですが「ピーターパンの日」

というのがありました。1904年に『ピーターパン:

大人にならない少年』が初上演された日とのことです。

 

また1885年に「浅草仲見世開業した日」でもあるよう

です。浅草は観光地として国内や海外からの人が集まる

ところ。公共トイレの管理もさぞかし大変だと思いますが、

とても熱心に美化管理に取り組まれているイメージが

あります。

 

他には1198年に「源頼朝が落馬した日」とも言われ、

このことが原因で翌年の1月13日に亡くなったとされて

いるようです。

 

今年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が印象に残っている

方も多いのではないでしょうか。

 

ちなみに鎌倉時代とトイレで検索してみると意外な

歴史を知ることができるようですよ。

 

現代の馬の代わりと言えば自転車やバイク、車です。

安全にはくれぐれもお気を付けて。

では。

| | コメント (0)

2022年11月 3日 (木)

令和4年11月3日(木)

おはようございます。
烏砂塗史(おすなまぶし:砂のトイレ)です。

 

さて、今日は何の日ネタですが「文化の日」ですね。
文化といいますと最近、気になったものが
「ハロウィン」です。

 

日本では主に渋谷に人が集まる様子が例年報じられます。
区や警察の方も尽力されておられますが、その翌日
ボランティアの皆さんが「後始末」をされていること
はあまり大きく報じられないか、ニュースの
トピックからもすぐに消えてしまいます。

 

■讀賣オンライン記事リンク

https://www.jma.or.jp/homeshow/tokyo/visitor/symposium.html

(タイトルにも著作権があるとの事なのでリンクだけ)

 

■渋谷ごみゼロ大作戦2022

https://shibuya-gomizero.org/

 

また、先日開催されたトイレシンポジウムには
渋谷区の杉浦副区長が登壇されていました。

 

発表の中で過去のハロウィンでは区の公衆トイレに
ゴミを捨てる人、ゴミだけでなく衣装まで流そうと
して便器を詰まらせてしまう人がいることなどを
お話しされていたのが印象に残っています。

 

もしかしたらご自宅やトイレに飾り付けを
されていた方もおられるかもしれませんね。

 

私自身は1970年代の生まれなのですが
クリスマスは生まれる前からあった季節の行事、
ハロウィンはここ10年くらいで日本の季節
イベントになった?というような印象です。

 

ところが「日本 ハロウィン いつ」などと
調べてみると…なんと1970年代から
徐々に浸透していまに至るようです。

 

お馴染みのジャックオーランタンのイメージが
定着する反面、首をかしげるニュースにも
なってしまうハロウィン。はたしてこの先、
日本での文化としてはどうなっていくの
でしょうか。気になるところです。

 

では。

| | コメント (0)

2022年9月15日 (木)

令和4年9月15日(木)

おはようございます。

烏砂塗史(おすなまぶし:砂のトイレ)です。

 

さて、今日は何の日ネタですが「老人の日」ですね。

ついさいき

に、二十年前までは「敬老の日」でした。

今日から7日間は老人週間とのこと。

 

老人とトイレについてWEBを見てみますと、

どうしてもトラブルや介護視点の対応が

目に止まります。

 

「公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット」

を拝見すると前向きな行動療法についても記載された

記事がありました。

 

高齢者の排尿障害と対策

 

ただ長生きするよりは、やはり「健康的に」長生き

したいというのはどなたでも感じる所ではないでしょうか。

 

こちらのサイトには将来の介護予防にもつながる

生活機能チェック(全部で25問)もありましたので

この機会に確認されてみてはいかがでしょうか。

 

では。

| | コメント (0)

2022年8月 1日 (月)

令和4年8月1日(月)

おはようございます。

烏砂塗史(おすなまぶし:砂のトイレ)です。

 

さて、今日は何の日ネタですが「水の日」というのが

あるようです。1年を通して一番水を使う量が多い月が

8月であることから、節水を呼び掛けるために

最初の日を記念日にしたのだとか。

 

また、語呂合わせで「パインの日」というのが

あるようです。

 

個人的には「ハイボールの日」も期待して

いたのですが、該当しないようです。

とても残念です。

 

失意の中、完全に目的をそれて

「ハイボールの日」を検索してみると

ありました。8月10日でした。

0がボールなんですかね。

おしゃれです。

 

本日は月曜日ですが10日は翌日が祝日のよう

なので、帰りがけにおじさんキャラクターのアレを

買って帰るのも暑気払いに良いかもしれません。

 

ところで、あのおじさんは何歳くらいの設定

なんですかね。おじさんと呼び続けているうちに

いつの間にか年下になっていたりしないか

少々不安を感じる今日この頃です。

 

以上、ト○スでした。

では。

| | コメント (0)

2022年6月16日 (木)

令和4年6月16日(水)

おはようございます。

烏砂塗史(おすなまぶし:砂のトイレ)です。

 

さて、今日は何の日ネタですが

6月16日は「和菓子の日」というのがあるようです。

 

「そろそろマスクは」という声もあがっているとは

聞きますが、新たな感染、亡くなられる方、

クラスター発生などの情報はまだまだ

続いています。

 

和菓子の日の由来、ぜひともご覧になっていただければと

思います。

https://www.wagashi.or.jp/wagashinohi/

(全国和菓子協会ホームページ『和菓子の日』)

 

関東では本日からしばらく梅雨の晴れ間が続き

気温の上昇や熱中症も危惧されているようです。

 

適切な感染症対策と熱中症対策を心がけながら

和菓子の甘味を楽しんでみては

いかがでしようか。

 

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html

厚生労働省ホームページ『マスクの着用について』

 

では。

| | コメント (0)

2022年5月 2日 (月)

令和4年5月2日(月)

おはようございます。

烏砂塗史(おすなまぶし:砂のトイレ)です。

 

さて、今日は何の日ネタですが

5月2日は「歯科医師記念日」だそうです。

 

1906年(明治39年)に歯科医師の身分や

業務を規定する「歯科医師法(旧法)」が公布された

ことを記念してとのこと。

 

私共のトイレメンテナンスサービスは

歯科医院のトイレでもご導入いただいていますし

つい先週のブログ記事でも診断士メンバーが

個人的にお世話になっているようです。

 

歯科医院で除去していただける「歯石」。

実はトイレでも似たような「尿石」が

問題になります。

 

細かいところに固着して、薬品での除去も

しづらい尿石に対しては歯石取りに使うスケーラーが

活躍することもしばしばです。

 

ちなみに美容師や歯科衛生士は普段から

感染予防の対策が当たり前だったので

コロナにも強かったのだとか。

 

石への取り組みだけでなく

菌への取り組みも見倣いたいです。

 

では。

| | コメント (0)

2022年3月16日 (水)

令和4年3月16日(水)

おはようございます。

烏砂塗史(おすなまぶし:砂のトイレ)です。

 

さて、今日は何の日のネタですが「財務の日」

というのがありました。

 

数字との語呂合わせだそうで、財務の責任者

としては「債務の日」にならないように

心がけたいところです。

 

あとは「国立公園指定記念日」というのが

ありました。

 

1934316日に瀬戸内海、雲仙、霧島の

3カ所が日本初の国立公園に指定されたことを

記念してとのこと。

 

現在の国立公園は34カ所になっているようで、

いつかは行ってみたいと思われている場所も

あるのではないでしょうか。

(環境省HP 日本の国立公園

 https://www.env.go.jp/park/index.html

 

国立公園とトイレは、ご想像通り切り離せない

関係です。

 

ビジターセンターなどに滞在している間はともかく、

公園内を歩かれる際には山小屋の循環型トイレを

利用したり、携帯型トイレが必要になることも

あるのではないでしょうか。

 

環境省の国立公園等における山岳環境保全のページ

https://www.env.go.jp/nature/np/mountain.html

でも利用にあたってのマナーブックにも記載があります

し、トイレ整備や環境保全についての検討会の報告書

等が掲載されています。

 

コロナが落ち着いて足を延ばされる際はぜひ

ご準備を万全に。

 

では。

| | コメント (0)

2022年1月28日 (金)

令和4年1月28日(金)

おはようございます。

烏砂塗史(おすなまぶし:砂のトイレ)です。

 

1月も残すところあと4日ですが、私はいまだに

令和4年や2022年の入力に慣れません。

 

さて、今日は何の日のネタですが「衣類乾燥機の日」

というのがありました。「いるいふんわり」の語呂

合わせだそうです。

 

あとは、コピーライターの日というのがあります。

著作権でお馴染みの(C)のコピーライトがあります

が1956年1月28日に日本が万国著作権条約に

批准したことにちなんだそうです。

 

トイレと著作権で考えた時に、思いついたのは男女

マークの著作権はあるのだろうかということ。

 

東京オリンピック2020のニュースや特集などで、

知られた方も多いと思いますが、トイレマークと

呼ばれるピクトグラムは第1回東京オリンピックの

際に日本から世界へ広がったものだとか。

 

こちらをデザインしたデザイナーさんたちは普及を

重視して、著作権を放棄されていたそうです。

 

また、トイレとコピーライトで調べてみたところ

TOTOさんのウォシュレットを話題にした

コラムを拝見しました。

 

「おしりだって、洗ってほしい。」というキャッチ

コピー。考案したのは「コピーライターの神様」と

呼ばれる方だとか。

 

トイレと神様は縁があるようです。

 

当社のキャッチコピーも何か…

「便器を大切にね」とかは怒られますよね。

では。

| | コメント (0)

2021年12月13日 (月)

令和3年12月13日(月)

おはようございます。

烏砂塗史(おすなまぶし:砂のトイレ)です。

 

段々と寒くなってきましたが、紅葉がきれいな時期でも

ありますね。駐車場の色とりどりの落ち葉を掃きながら

もう今年も終わりかと時間の速さに驚いています。

 

さて、今日は何の日ネタですが「ビタミンの日」という

のがありました。「トイレ」と「ビタミン」を関連付け

ると、私が真っ先に思いついたのは「おしっこが黄色

になる」です。

 

現象は知っているけど、「そもそも何でだろう」と検索

してみましたら、ギズモード・ジャパンさんに、まさに

という記事がありました。

 

「ビタミン剤を飲むとおしっこが真っ黄色になるよね、

どうしてなの?」

https://www.gizmodo.jp/2013/09/post_13145.html

 

なんとなくビタミンならなんでも黄色くなるイメージ

でしたがB2さんが主役。「可視光線」という言葉も関わっ

てくるとは思いませんでした。

 

ご興味があれば、ぜひご一読を。

 

それから、尿と健康についても少し触れておきたいと

思い調べてみたら、とても興味深い記事にたどり着き

ました。

 

掲載されているのは「多発性嚢胞腎(ADPKD)がよく

わかるサイト」です。

(指定URLhttps://www.adpkd.jp/

 

こちらのサイトの上部メニュー「腎臓のいろいろ」から

「腎よもやま話」を選択していただくと、「『尿』で知る

腎臓の病気」というテーマがあり、「尿のつくられ方」

「尿の見方」「尿の排泄によるデトックス作用」という

3つの記事が掲載されています。

 

腎臓の病気についてのご支援を目的に作られている

サイトなので恐縮ですが、尿と腎臓について大変勉強に

なりました。皆様もご関心があれば、ぜひ。

 

では。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧