香林御手水姫

こうばやしおちょうずひめ

2022年4月20日 (水)

あのデラックストイレがリニューアルしたって

おはようございます。
香林御手水姫(こばやしおちょうずひめ)です。

トイレ診断士達のブログ!! でも何度か登場している、
刈谷ハイウェイオアシスのデラックストイレが18年ぶりにリニューアルしたとの事。
なんでも4億円かけての全面改装だそうです!!す、すごい。

ローマの建造物のような外観。
男性用・女性用合わせて48ある個室はそれぞれ違う壁紙が使用されていて、
そのうち5のVIPルームは、デザイン・機能面でもVIP仕様になっています。
非接触の「空中に浮かぶトイレリモコン」があるそうです。どんなものなのか気になります。

デラックストイレの詳細はこちらから!

行った方の感想をぜひ聞いてみたいです。

 

トイレ診断士達のブログ!!過去の関連記事(香林御手水姫)

DXトイ 2009年10月6日

DXトイレ 番外編 2009年10月8日

デラックストイレ再び 2011年5月18日

| | コメント (0)

2022年3月 4日 (金)

スーパー猫の日

おはようございます。
香林御手水姫(こばやしおちょうずひめ)です。

去る2022年2月22日はスーパー猫の日でした。

猫好きな方もそうでない方も、2月22日が猫の日と呼ばれているのご存知かなと思います。
今年は2022年と2が連続するので、特別な猫の日でした。

変なことを言いますが、私は猫を見つけるのが得意です。

道を歩いている時にふと路地を見ると猫がいたり、電車の窓から外を眺めていると屋根の上で寝ている猫を見つけたり。

猫を飼っていたことがあるので、猫のマイペースさやわがままなところも可愛いと思えます。

スーパー猫の日(もう過ぎてますが)を記念して、撮りためていたネコチヤン画像を放出したいと思います。

【難易度:低】

公園の猫

Img_5050

この公園は猫に人気(?)なので、いつもいます。

木の葉のベッド、気持ちが良さそう。

Img_8352

【難易度:中】

街で遭遇する猫。

コンビニの前にいる猫。

20190518-213719

駐車場で車の陰に隠れる猫。

Img_8298

道端で出会う猫。

Img_8022

飲食店の裏にいる猫。

Img_9854

【難易度:高】

路地にいる猫や高い塀、屋根の上に居ます。

塀の上の猫。

Img_7583

庭を掘る猫。

Img_7796

自分でもよく気が付いたなというのがこちら

たまたま通った道でふと左をみたら

Img_8497

猫でした。

Img_8498

おまけ

人懐っこい猫たち…

この子は人を見つけると駆け寄ってきました。

Img_9881

この子も

Img_9912

Img_9913

以上 

猫林御手水姫でした。

| | コメント (0)

2022年1月17日 (月)

災害に備える

おはようございます。
香林御手水姫(こばやしおちょうずひめ)です。

1995年1月17日5時46分に、阪神・淡路大震災が発生しました。
日本初の大都市直下を震源とする大地震で、犠牲者は6,434名
で戦後史上最悪でした。

当時小学生だった私は、ニュースを見てショックを受け、初めて地震のおそろしさを感じました。
高校の修学旅行で神戸を訪れた際は班友たちと震災の学習ができる施設に行き、
被害状況など写真で見たり、地震を体験できる装置で実際に地震の揺れを体験しました。
思った以上に激しく揺れて、テーブルの下にもぐりテーブルの脚にしがみつきました。


2011年3月11日。神奈川新町駅で仕事中に東日本大震災が起きました。
強い揺れを感じ、お客様と一緒に建物外に避難。
しばらくお客様の事務所で休ませていただき、会社へ戻ることに。

電車が運休になった為、車を停めてある横浜駅西口の駐車場まで仕事道具を持って歩いて戻りました。
電話は繋がらず、会社のメーリングリストで安否確認を行っていました。

無事会社に戻ることができた私は方面が同じ先輩の車に乗せてもらい帰宅しました。

帰宅してすぐに家族で話し合い、再び大きな地震が来た時の事を考えて、使っていないリュックに
避難時に必要なものを家の中からかき集めて詰め込みました。

翌日、ガソリンスタンドには長い列ができ、食料品や日用品の買い占めが起こっていました。
自宅が計画停電の範囲に入っていた為、懐中電灯やろうそくを灯して過ごした夜もありました。

その後も、熊本地震や北海道地震などの大きな地震があり、今後は首都直下地震や南海トラフ地震が懸念されています。
大雨による土砂災害も毎年のように起きています。直近では、
15日にトンガのフンガ・トンガ火山が激しい噴火を起こし、
その影響で日本列島の太平洋沿岸の広い範囲で津波が観測されました。

防災について家族で話し合うこと、防災グッズを揃える・点検すること。
災害時に対応できるよう備えておきましょう。


Map Photo_20220111153401

| | コメント (2)

2021年12月 1日 (水)

秋です

おはようございます。
香林御手水姫(こばやしおちょうずひめ)です。

11月13日(土)、久しぶりの環境清掃でした。

みんなで社屋周辺や駐車場、近隣の道路の草むしりやゴミ拾いを行いました。

私は屋上で草むしり。

Img_6302

たまに出てくる見たことのない虫に羽沢の自然を感じました。

自然と言えば、雨上がりの晴れた日に空に虹が掛かっていました。

Img_6247

アメニティの正面玄関から撮影しました。

右上にいるのは小便小僧です。

彼のおしっこのあとに虹がかかったように見えます(笑)

| | コメント (0)

2021年10月15日 (金)

音消し装置の歴史

おはようございます。
香林御手水姫(こばやしおちょうずひめ)です。


トイレの音消し装置について、TOTOが行ったアンケートの結果によると、
半数の方が使ったことがあると回答、
また、女性トイレでは9割の方が使ったことがあると回答しています。
最近は男性トイレでもこの音消し装置を見かけるようになりましたよね。

この音消しの習慣、日本以外の国で無いんですよね。
おどろきです。

さて、今では当たり前になっているトイレの音消し装置(擬音装置)はいつからあるのでしょうか。



なんと、音消し装置は江戸時代から存在していたようです!

身分の高い方たちは「音消し壺」というものを使用しました。
水の入った壺の下に付いている栓をお付きの人が抜き、ちょろちょろと流れる水の音で排泄音をごまかしていたそうです。
Tsubo

時は進み…1988年。

TOTOが「音姫」を最初に発売した年です。

当初はボタンを押すと音が出るものでした。
この「音姫」発売以前にも、いくつかの会社から音消し装置が発売されていたそうです。

中には、ラジオの雑音のようなものやメロディ、警報など様々なバリエーションがありました。
TOTOは「トイレから聞こえても不自然さを感じない、自然な音」として、
「音姫」の音をトイレの洗浄音に決めたそうです。

80年代の終わり頃、公衆トイレの整備が進み、それと同時に音消し装置も普及しはじめました。

夏場の水不足で節水が叫ばれていたため、女性の音消しの為の「2度流し」が見逃せない問題になっていたこと、
また「2度流し」は水道料金がかさむこともあり、建物の管理者にとっては一度取付けてしまえば
ランニングコストを抑えることができるメリットのもあり、だんだんポピュラーな装置になってきました。

ふむふむなるほど。
ラジオの雑音のような音消し装置が気になります。
誰もいない暗いトイレから聞こえてきたらかなりホラーな気がします。

トイレットペーパーホルダーの芯の部分がオルゴールになっているものが昔々祖母の家にあったのですが、
あれも音消し的な役割だったのでしょうか。あれはまだどこかで売っているのかしら…。

 

下記サイトより引用させていただきました。
エコカフェ暮らしに役立つ情報サイト
ティドビット~水まわりのまめ知識~

| | コメント (0)

2021年8月30日 (月)

きれいは気持ちがいい

おはようございます。
香林御手水姫(こばやしおちょうずひめ)です。

夏季休暇中、自宅のそうじをしました。
まずはキッチンの換気扇。

【作業前】

3_20210820175202

【作業後】

3_20210820175201

【作業前】

4_20210820175201

【作業後】

4_20210820175102

次にシンク。

【作業前】

1_20210820175102

【作業後】

1_20210820175101

【作業前】

2_20210820175602

 

【作業後】

2_20210820175601 

最後に浴室。

【作業前】

5_20210820175101

【作業後】

5_20210820175901

水垢汚れが付かないように、今は水を切ってタオルで拭いています。

洗濯槽クリーナーもして充実のそうじ日でした。

| | コメント (0)

2021年7月14日 (水)

かえる

おはようございます。
香林御手水姫(こばやしおちょうずひめ)です。

出張中、トイレ付近で蛙を見つけました。

蛙は「無事に帰る」「お金が帰る」「福が帰る」など縁起のいい動物と言われています。

またバリ島では蛙は豊作や雨を降らす神の使いとされていたり、子孫繁栄の象徴でもあるそうです。

※ブログの下の方に本物のかえるの画像が出てきます。苦手な方はご注意ください。

【伊香保神社のかえる】

Img_9766

【パーキングエリア内のトイレにいたかえる】

Img_4455

 

※下にかえるの画像があります。苦手な方はご注意ください。

私はかわいいと思いますが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トイレ付近で見た蛙たち。

1_202107132204012_20210713220401

 

 

| | コメント (0)

2021年5月28日 (金)

やさしい世界

おはようございます。
香林御手水姫(こばやしおちょうずひめ)です。

モルモットは「プイプイ」鳴く…

それを知るきっかけになったのが、「PUI PUI モルカー」というアニメでした。

 Wallpaperall

現実世界の車がモルモットになったというコンセプトになっており、
人間が乗り込み運転します。が、モルカー自身も意思をもって行動します。
モルカーにはそれぞれ性格があり、臆病な性格の子や食いしん坊の子など個性があって可愛いです。

モルカーの声を担当しているのは本物のモルモットです。
ぷいぷい鳴きながら活躍するモルカーの魅力にハマる方が続出していました。

アニメは終わってしまいましたが、いろいろな企業がコラボしてグッズが出ています。

最後にモルカーのご先祖様の写真を入手しましたので、ぜひご覧ください。

1_20210527111601

↑ご先祖様「プイプイ…」(一時停止して、左右を確認…)

2_20210527111601

↑ご先祖様「プイ!」(安全確認ヨシ!)

3_20210527124601

↑ご先祖様「プイプイ!」(今日もご安全に!)

| | コメント (0)

2021年4月12日 (月)

おうちキャンプ?

おはようございます。
香林御手水姫(こばやしおちょうずひめ)です。

コロナ禍で密にならないアウトドアとしてキャンプが注目されています。
私もいつかキャンプをしてみたいなと思いながら、少しずつキャンプ用品を集めています。

最近はホットサンドイッチクッカーとメスティンを購入しました。

ホットサンドイッチクッカーは、食パン2枚にチーズやハム・たまごなど冷蔵庫にある食材を挟めば、
簡単に美味しい軽食ができます。

分離できるのでフライパンの代わりに使うこともできます。

食パンだけでなく、ごはんやお餅を使ってもおいしいです。

Photo_20210406135401

Img7837_20210406140301

Img7839

これはお正月に残ったお餅にチーズとたまごを挟んだものです。

 

アルミ製飯ごうのメスティン。

これひとつで煮る、炒める、蒸す、なんでも使えます。

 

Sk_messtin_01

 

Img7046

米を2合炊きました。おいしく炊けました。


料理を作り、折りたたみイスと折りたたみテーブルで食事をし、
ランタンを灯したり焚火のような光を放つLEDライトをつけて寛いでいます。BGMは焚火の音。
寝袋で眠る…

そんなおうちキャンプ?を楽しんでいます。
いつの日かちゃんとしたキャンプに行ってみたいです。

| | コメント (2)

2021年2月24日 (水)

地震に備える

 

おはようございます。

香林御手水姫(こばやしおちょうずひめ)です。

先日、大きな地震がありましたね。

災害はいつ起きるかわからない、だからこそ日頃から防災の意識を持って生活しないといけない、と改めて思いました。

地震発生時、私は部屋でニュースを見ていました。緊急地震速報のサイレンが鳴り、ゆっくりと徐々に大きく横に揺れました。

目の前の収納棚がぐらぐらと揺れています。焦りました。部屋の安全なところへ避難し様子を見ていました。

幸い、物が落ちたり壊れたりはしなかったのですが、自分の考えを反省しました。

収納棚のぐらつきがあることを少し前から気付いていました。棚と天井の間を固定する板の金具が緩んでいたのです。
しかし
脚立がないと作業ができないので、実家に置いてある脚立を借りて直そうと、そのまま使っていました。

もっと大きく揺れていたら、怪我をしていたかも知れない。

今一度身の回りのものを点検、確認して、備えようと思います。

 

 

3cb6432a07674d23ad821630221cbf60

増し締め前

Ae422a5a27314f1e80b70214160bf364

増し締め後

| | コメント (0)

より以前の記事一覧