厠堂藤蔦

かわやどうとうちょう

2020年4月 6日 (月)

親知らずぜんぶ抜く

こんにちは。厠堂籐蔦(カワヤドウトウチョウ)です。

親知らずは、20歳頃に生えてくる一番奥の歯です。
通常4本生えます。

昔、親知らずが生えてくる頃には親がすでに他界していることから、
『親知らず』と名前がついたらしいです。


先日、そんな親知らずをぜんぶ抜いてみました。
外来種はいませんでした。

10年以上前に下の歯を2本抜いていましたが、
下の歯がないことで上の歯が徐々に伸びてきてしまい、
歯茎を噛んで痛くなってしまったので、
今回は上の歯もぜんぶ抜くことになりました。

10数年前、下の歯を抜いたときは悲惨なものでした。
痛いのなんのって。

何故かと言うと下の歯は横に生えておりました。

(こんな感じ)
Ha_oyashirazu_character_bad


しかも2本とも。

その時は歯を削り、歯茎を切って、縫って、抜糸してと、
痛さと根気の戦いでした。

Microsoft-powerpoint


抜いた直後は転がるほど痛く、
痛み止めを飲んでも緩和する程度のものでした。
食べたものも抜いた穴にパンパンに詰まるし大変でした。


今回、上の歯はというと
有り難いことに真っ直ぐに生えていただいており、
歯茎を切らなくて済むとのこと。

(こんな感じ)
2_20200330150901


いざ抜くとなったとき、
麻酔は当然打っているのですが、
「メリメリ…メリメリ…」と、
歯が抜ける音が頭に響き、それがなんとも気分悪く、
自然と体に力が入ってしまいました。

でも意外にあっけなく抜歯は終了。

10数年連れ添った親知らず歯に別れを告げました。
さようなら。今まで大変お世話になりました。
ありがとうございました!



下の歯を抜いたときの嫌な記憶があったので、
「さぁ麻酔が切れてから、ここからが本当の闘いだ!」
と気合を入れて帰宅しました。


帰宅してからモツ鍋を食べ(←どうでもいいが)
すぐに痛み止めを飲みました。
「あら?そろそろ麻酔が切れるのに痛くない」
と思いつつ就寝。
朝、痛み止めの効果も切れているはずなのに
あんまり痛くない。

今回気付いたこと。歯茎を切らなければ全然痛くないということ。
連続で2本抜きましたが下の歯の1本分も痛さは有りませんでした。
でも油断大敵。抜いた親知らずの歯を肉眼で見てわかったのですが、
さすが1番奥の歯、少しだけ虫歯になっていました。
今まで奥の歯を意識して磨いていなかったのかな。。。
ご飯を美味しく食べるため、改めてきちんと磨かなくてはと思いました。orz

| | コメント (0)

2020年2月19日 (水)

Yのひろう

こんにちは。厠堂籐蔦(カワヤドウトウチョウ)です。

先日、東名高速道路の海老名EXPASAに立ち寄り
トイレを利用しました。

便器に座ると目の端に光を感じ、
振り向くと驚きました。

S1__56156165

なんと!タッチパネルじゃないですか!
これで温水洗浄便座を操作するってことです。

「スンゲー!とうとうタッチパネルになったのか。」
と感心しているともっと驚くことが。


S__56156164_20200218221101


「なに!疲労度測定…だと…!?」

これはすごい!話には聞いていましたがここで出会うとは!
矢も盾もたまらず、押してみたい衝動に駆られます。

「見せてもらおうか、疲労度測定の性能とやらを!」
と心で言いながら押します。


あ、ポチッとな

S__56172546


とはならず、
測定が始まりました。

S__56156162

結果はナイショです。

こういうのはこれからどんどん増えていくと思います。

そのうち「アナタ ウイルスニカンセンシテマス」とか言われちゃったり。。。
皆さんも見かけたらやってみてください。

明日からはアイアイ兄弟による2日連続ブチ抜きスペシャルをお送りします。

お楽しみに!

| | コメント (0)

2019年11月20日 (水)

アメニティを心よりお薦めします

こんにちは。厠堂籐蔦(かわやどうとうちょう)です。

昨日は2回、違うお客様にトイレ清掃についてご相談いただきました。
どちらもアメニティのメンテナンスを導入いただいていないお客様です。
1回はその場でトイレを確認してお話しました。

こんな感じでした。
(小便器のサイドに黄色い尿石が固着しており臭気が発生していました)
Unnamed_20191119185601

尿石がへばりついていて固くなってしまっているので、
酸性の洗剤とおすすめのブラシなどをお話しましたが、
結局はアメニティのリピートメンテナンスをオススメしました。

売りたいからではなく、本当にオススメだからです!

【理由】
1,今付いている尿石を落とすのはかなり大変だから
2,汚れを落としても殆どの場合元に戻るから
3,コスパが良いから(作業や道具選定の手間がかかるわりに)
4,お客様が本業に専念できるから

簡単に考えただけでも理由が4つもありました。
いや、これは本当にそう思います。

仮に私がアメニティの人間でなくても、友達に相談されたらアメニティをオススメします。
飲食店などでしたら特にですが、困っているならトイレに費やす時間は少しでも業者任せたほうが楽だと思います。
お困りならば是非そうしてください。

| | コメント (0)

2018年7月28日 (土)

ゴム手袋の裏返し方

ご覧頂きありがとうございます。

本日は、厠堂籐蔦(カワヤドウトウチョウ)です(☝ ՞ਊ ՞)☝

酷暑が続きます。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
関東では、連日40度近い気温が続く地域もあるようで、
沖縄より暑いというのが環境問題が深刻化しているという実感を与えます。

肌が弱いアトピー持ちの私にとって辛い時期です。
痒さで眠れない日が続き、ストレスで鬱っぽくなります。
肌が弱い方々は共感していただけるのではないでしょうか。

私は仕事柄ゴム手袋を毎日するので、
特に手がとても荒れてしまいます。
画像に乗せるのが憚れるくらい荒れているので載せませんが。
皮膚科では「ゴム手袋はできるだけしないように!」と言われています(;´д`)=3トホホ・・

なぜならゴム手袋の中は蒸れるからです・・・
私はゴム手袋の中に綿手袋をしていますが、それでも荒れるんですよね・・・

さて、前置きが長くなりましたが、
今回はそんな不衛生になりがちなゴム手袋の中を洗うための
裏返し方をご紹介します。
先日、弊社の女性が一生懸命指の部分をほじくり返して裏返していたのを見て、
「そうか普通は知らないのか」と思ったので。


道具は何も使いません。
1、適当に裏返す
(手のひらの部分が裏返っていれば構いません)
S_8328088558799
2、手袋に出来るだけ空気を入れる
(汚いので口で空気を入れなくても構いません。フワッとさせてください)
S_8328155179496

3、手袋の口を片手で強く閉じる
(出来るだけ中の空気が残るように閉じてください)
S_8328089309765_2


4、空気の入った部分をもう片方の手で潰す
(口を閉じている方の手は出来るだけ空気が逃げないように握ってください)
S_8328106192928


すると、ポコっと指の部分が裏返ります
S_8328109025139


5、2~4を繰り返す
(全部の指が裏返るまで繰り返します)


S_8328113346543
きれいに裏返りました。
時間にしてだいたい10秒くらいです。
あとはそのままゴム手袋をはめて手を洗うように洗ってください。
空気ではなく水を入れるともっとはやく裏返ります。

ではまた!

| | コメント (0)

2018年5月 7日 (月)

ズルっとスッポン グロ注意

こんにちは。厠堂籐蔦(カワヤドウトウチョウ)です。

最近、なぜか角栓をとる動画を見てしまいます。
ストレスが溜まっているのでしょうか。
人によっては気持ち悪いかもしれませんが、
私はそれを見てスッキリするのです。
大丈夫な方は見てみてください。

それに関連しまして、今回は人によっては気持ち悪く、
ごく一部の方はスッキリとはいかないまでも
「おお~」となる画像をお見せします。

※グロ注意です。想像するのも嫌な方は戻るボタンを押してください

先日小便器の詰まりを対応しました。
手動の吸引ポンプで排水管を洗浄、詰まった汚れを一気に引き上げてみると、
ズルっ!と汚れが引き出されました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓












↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



















(グロ注意。引き返すなら今です。)






















↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
























Kannsei
ザザーーーン!



どうです?
排水管の形そのまま出てきましたよ?

え?

いや、そのひょっこりはんしてるやつじゃなくて。。。
そうその黄色いほうです。

これは、黄色いですがほぼ尿石ではありません。
石と言うにはあまりにもブヨブヨしています。
これはソフトスケールといって、実は大部分が雑菌のコロニーです。
水を吸っているのもあって、
300gくらい(缶ジュースくらい)の重さがありました。

少数派かもしれませんが、私はスッキリしました。最&高です。
これを引き上げたときは爽&快で、1時間くらい脳&裏に残っていました。

読んでいただきありがとうございました。
厠&堂&籐&蔦でし&た。



| | コメント (0)

2018年2月14日 (水)

厠堂籐蔦

こんにちは。厠堂籐蔦(カワヤドウトウチョウ)です。

当ブログでは弊社の社員がアップしており、
その際に使うのがビジネスネーム。

私のビジネスネームは上記の厠堂籐萇です。
よくお客様と名刺交換をさせて頂く際に
「ビジネスネーム」ってなんですか?
と聞かれることがあります。
これの名付け親は弊社の先代社長です。
私のビジネスネームである厠堂籐蔦について簡単に説明させていただきます。

まず名字である厠堂ですが、
これは渋谷区の公衆トイレのネーミングライツを弊社が初めて取得した時と
私が入社した時期が同じで、記念?してつけていただきました。
そして籐蔦は、私の趣味が盗聴なので
はなく
植物に由来しております。

籐(トウ)という植物は弾力性があり非常に丈夫らしいです。
『柔らかさ』と『強さ』という相反するような特徴があり、
その特徴を利用して、編み込んだ家具などにも使われているようです。

51iabilkhzl


私も柔軟で強い人になれ!という意味がありました。
私の本名である加藤の藤ともかかっています。

次に蔦(チョウ)。
別の読み方は『ツタ』です。
アメニティはトイレの会社です。
その昔、蔦は男性が小便をするときに飛び跳ね防止に使用したのは
一塊にした蔦でした。
水の飛び跳ねを吸収する効果があるようです。

以上、誰トク!?私のビジネスネームの由来でした。

| | コメント (0)

2017年7月25日 (火)

あさがお

お世話になっております。
厠堂籐蔦(カワヤドウトウチョウ)です。

先日の朝、車で1時間のところに住んでいる祖母に会うため
電話を掛けました。
私「俺だよ、俺。ちょっとお金が必要になっちゃったんだけど。」
祖母「アキラでしょ?分かるわよ電話に名前が出てるもの」

すっかり私のオレオレ詐欺ギャグには慣れたもので
まったく笑わなくなってしまった祖母。

祖母「どうしたの?」
私「ちょっとこれからそっち行こうと思うんだけど家にいる?」
祖母「ああ、今墓参り出かける寸前だったのよ」
私「ああそうか。それなら墓で落ち合おうか」
祖母「そうねぇ、じゃあそうしようかね」
というわけで、私は、祖母の家からバスで1時間弱の墓地に車を出しました。
そこで出発してから気づきました。

「まずい!お婆ちゃんは待ち合わせ出来ないんだった!」
祖母は、数年前から少しづつ認知症が始まっており、
待ち合わせをしても2分も待てずに帰ってしまう性格になっていました。
すぐに「もう来ない」という判断をしてしまうらしいのです。
「まずい、これだとお婆ちゃんより墓に早く着かねば、
お婆ちゃんが帰ってしまう。」
この猛暑の中、帰りだけでも車に乗せたかったのです。

1時間と少しして墓地に到着。
墓地に入り、車で長い長い坂を登ります。
墓前には奇麗な花が活けてありました。
「もう来た後だったか・・・」
辺りを見回しても祖母の姿はありません。
仕方なく祖母の家に向かいました。
その道中、祖母を探しましたが見つかりませんでした。

しかし、なんだか祖母がまだ墓にいるような気がしてなりませんでした。
私は、コンビニでお昼ご飯を買い、
また墓地に向かいました。
「いなければ仕方ないし、墓地の広場で昼飯を食べよう」
と思いました。

墓地に入り、また長い長い坂を登ります。
その刹那、坂を下っている祖母を発見しました。
クラクションを鳴らすと驚いた顔をこちらに向けました。
車に乗るやいなや、
「どうしたの?突然」と笑顔の祖母。
「いや、待ち合わせしたでしょ?」
と私が言うと、
「そうだっけ?」と祖母。

ああ、やはり待ち合わせはもう無理か、と反省。

小さな川沿いにある祖母の家につき、
お昼ご飯を一緒に食べ、色々話をしました。
冗談を言うのは好きなので
認知症には笑いが一番と聞いたことがあり
笑わせることを常に考えました。


次の日、

突然の母からの電話。
母が聞いてきます。
「アンタ、昨日おばあちゃん家行ったよね?!」
私「うん、行ったけど。なんで?」
母「お婆ちゃん全く覚えてなかったよ、そのこと・・・」



『過行く時を大事にしなければ』と胸に迫る初夏でした。


S_6422011638991
(祖母の家の前にある川の向こう側に咲いた朝顔)
(花言葉:「はかない恋」「固い絆」「愛情」)

| | コメント (2)

2017年2月 6日 (月)

初めてのタイムスリップなのか!?

お世話様です。

厠堂籐蔦(カワヤドウトウチョウ)です。



今年の年明け早々に、便に不具合が生じまして病院に行かなければならなくなりました。

弊社の数名からの勧めもあり横浜でも有名な大腸専門の病院に行くこととしました。




3年ほど前にも出口付近に激痛があり、大腸の内視鏡検査を今回とは他の病院でした経験がありましたので、

「またアレやんのかぁ…、嫌だなぁ」

ゴロゴロ腹の中をカメラが這いずり回って痛いわ気持ち悪いわで苦痛でした。

気分が落ち込んでいましたところ案の定、

「一応内視鏡検査した方がいいでしょう」と、担当医。

まさに、『背に腹は変えられぬ』ということで嫌な嫌な内視鏡検査を受けることに。

大腸内視鏡検査は、大変需要があるものなのか、供給が追い付いていないのか、

土日は予約でいっぱいでした。

それでも仕事の都合、土曜しか行けないので検査は1か月後になるとのこと。

不安な1カ月を過ごしました。

さて当日。


 

病院に行ったところ、さすが大腸専門医院であれよあれよという間に

足の先から全て着替えさせられ準備万端に。

「うわあ、いよいよ始まるかぁ」などと考えていると名前を呼ばれます。

(緊張で時間が短く感じられている)

ここもシステム化されており無駄な動きは一切なく、大人数がベッドに横たわっているのを横目に私もベッドに横になりました。

間髪入れずにそのベッドは手術室へ運ばれます。




ここまで来たら覚悟は出来ています。

「さぁもう恥も外聞もありゃしねぇ!とっととやっておくんなまし!」

と心で叫びながら医師に挨拶。

私「よ、よろしくおねがいしまぁす。」(か細い声)

先生「はいじゃあ、はじめに鎮静剤打ちますねぇ」

私(あれ、鎮静剤なんか前に打ったっけなぁ…)

先生「はい打ちました。ぼーっとしてくるので目を閉じて待っててくださいねぇ」

私(仕方ねぇ、もうやるしかねぇんだ。目を閉じて待っ…)

 

目を開けると知らない天井でした。

「あれ、俺横たわっていたはずなのに仰向けになってる」

何が起きた!?ここはどこだ!?ゆ、夢だったのか!?

と馬鹿なことを考えていると

「厠堂さん、おきましたかぁ?」と看護師の声がする。

私「お、起きました。あれ?検査はやったんですか?」

看護師「ああ、20分くらいで終わりましたよ」

私(おかしい、会話がかみ合っていない。今何時だ?)

時計を見るとちょうど1時間経過していました。

私(なに?タイムスリップしている!それか麻酔で寝ていたかだ!どっちだ!)

当然麻酔です。




あんなに嫌だった大腸内視鏡検査は、

私の知らない間に終わっていたのでした。

病院でこうも違うのかと思った出来事でした。




あ、検査結果は問題ありませんでした!

チャンチャン

| | コメント (0)

2016年11月11日 (金)

そうたいせいりろん

お世話様です。今日は厠堂籐蔦(カワヤドウトウチョウ)です。

最近、今更ですがインターステラーという映画を見たので、
なんとなーく特殊相対性理論を考えて妄想しています。
といってもなんだか難しくてよくわかっていないです。。。
要は光と時間の物理原則について今更ながら
「スゲー…、なるほど、、、
わからん!」
でも感動しました。

インターステラーを簡単に説明しますと、
汚染によって地球の環境が悪化し、人間が住めなくなったので他の星に移住するため
他の住めそうな星を探さなくてはならなくなった。
選ばれし数人の男女が探査機で探しに行ったらさぁ大変。
という物語です。

この話の中で、相対性理論は切っても切れない関係なのですが、
難しい相対性理論でもわかりやすく勉強できるようになっていると思います。

例えば、物凄く引力の強い星に近づけば、
その星の引力圏外と比べると、時間の進み方が違ってくるらしいです。
これは、引力で光の速度が変わるので必然的に時間の進み方も変わると言うことらしいです。
要するに光の速度が時間の速度を決めているということ?と、解釈しましたけど合っているのでしょうか(笑)
ものすごく引力の強い星(星の回転による遠心力で重力は相殺されているので重力は強くない)に立っている人の1分は、
引力のない場所にいる人にとっては1日になる、みたいな…
説明下手ですみません。

ただ、この原理は私達の生活にも密接に簡潔しています。
例えばGPS。衛星を中継して自分の位置を確認できる技術です。
当然地上と衛星は影響する引力が違うので
すごーーーくちょっっっっっとずつですが
時間がどんどんずれていくんです。
そーすると、GPSで表示される位置がずれていってしまいます。
1分動いたのに
GPSでは0.999…9秒しか動いてないことになってしまうのです。
なので、GPS技術はその時間の誤差を修正している、とのこと。
普段つかっている携帯とかナビとかが
まさか相対性理論と関係あったとは…
アインシュタインすげぇ…

とまぁ、相対性理論のほんの僅かをご説明しましたが、
はたして合っているのでしょうか…(笑)
間違っていたらすみません。
コメント欄にて指摘してください。。。

とにかくこの相対性理論をフル活用したSF映画、それがインターステラーです。

時間に追われて生活している方は
逆に是非どうぞ。

5abb7f80b886ebef83554637e55664c1


写真は、
もしブラックホールを間近で見たら
の再現されたもの。
これを映像で見るだけでも感動しました。
このブラックホールの中は5次元とのこと(笑)
え?!4通り越して?!
ドラえもんもビックリですね。
時間も空間も超越した更にその先の世界ってことでしょうか?
なるほど!どーゆー世界かサッパリわからん!
まさに、俺とは次元が違いますわ…

| | コメント (0)

2016年9月29日 (木)

なんでそんなとこに

本日のブロガーは厠堂籐蔦(カワヤドウトウチョウ)です。

こんにちは。

 

今回は、『なんでそんなとこに』シリーズです。

 

とある施設で小便器の排水不良があり、

その原因だったものが妙なものだったのでご紹介します。

こちらの画像をご覧ください

Img_55231

濁っていますので何が出てきたかいまいちわかりませんね。

水を抜いてみます

Img_55261

この黒くてザラザラしたモノ。

カップに取ってよく見ると

Img_55251

砂です。


なんで小便器に砂が流されているのかはわかりませんが、

通常、砂が小便器に流れることは殆どないので驚きました。

原因は究明中ですが、予防と対策が必要ですね。


「なんでそんなとこに」といえば、コイツ。

1081

ハム太です。


ハム太エサもらう

S__21823592

エサ持ってトイレ付近に走る


S__21823593


トイレ横にエサを保管する

S__21823594


なんでだよっ!

「これはここなの!」と言わんばかりです。

保管されているエサをエサ入れにもってきても元の場所に保管します。

こんな可愛いハム太をみなさんも応援しませんか!


あと最近こんなヤツも居ました。


S__21823595

S__21823595_2




なんでそんなとこに。。。

 

| | コメント (0)