川屋道澄水

かわやどうちょうすい

2010年2月 3日 (水)

トイレ診断士の厠堂ルポ

お久しぶりです、川屋道澄水です。

今回は、トイレの照明についてのルポです。

皆さんもご存知かとは思いますが、蛍光灯照明は「赤色」だと落ち着いたシックな感じになりますよね。トイレにもよく使われていますし、ホテルのロビーや、バーの照明でも目にします。本を読んだりすると、目が疲れたりする感じのやつです。一方、「白色」だとパッと明るく感じるだけでなく、照度もだいぶ上がるようなんです。

厠堂の女性トイレで、「赤色」と「白色」の違いを、照度計を使って調べてみました。

P1170072 ←これが「赤色」、P1170073 ←これが「白色」

画像では少し分かりづらいですが、右側のトイレブースの照明が少し白いのがお分かり頂けると思います。

以前はこちらも、「赤色」の照明で、照度は30から38Lux。昼間ならいいんですが、夜入るにはチョット怖さを感じるかも知れません。一般的に50Luxを下回ると用を足すのに不便を感じるレベルになります。ですので電球切れを機に、「白色」に交換してみました。すると、消費電力量据え置きの、62Luxになりました!。

『なんて明るいトイレなんだ』とまでは行きませんが、明るさの違いをしっかり実感できます。本当は、LEDでビカビカにしたいのですが、ソケットの交換工事が。。。今は、外の「トイレ診断士の厠堂」ライトアップで許してください。

| | コメント (1)

2009年12月16日 (水)

トイレ診断士の厠堂ルポ

こんばんは、川屋道澄水です。

今回は悲しいお知らせです…。多目的トイレのカギが壊されていました。

Pc080001_5  Pc080003

内側の施錠金具がボッキリへし折られています。ドアの扉にしがみついて、キングコングのように暴れたのかしらん。

とにかく放置はできないので、区役所公園課の方に報告。対応は修繕は約束してくれたものの、「交換する部品が業者の在庫に無く、年を越すかも…」とのこと。

最近では、以前では考えられないような凶悪で無差別な事件が起きています。まだ、物に当たっているうちはいいと考えるべきか…。クリスマス・イヴの朝は、前日が祝日であることもあり、「厠堂は例年ゴミだらけになり、荒らされることもある(清掃員Kさん)」ようなので、早朝から厠堂に張り込みます!!。「ええい、やらせん!:シャア」

| | コメント (1)

2009年12月 2日 (水)

トイレ診断士の厠堂ルポ

ご無沙汰しております、川屋道澄水です。

『トイレ診断士の厠堂』は施設そのものが外にあり、常に外気にさらされています。目の前の通りは渋谷公園通り。NHKホールとCCレモンホール、代々木公園に隣接しており、「厠堂」は車の排気ガスの影響も大いに受けています。

4月にリフレッシュした「厠堂」も、パテーションや金属部分の埃とススが付き始めています。そこで、10月からこのような部分の追加清掃を、常勤の清掃担当者のKさんと分担して行っているんです。

Pc020020  Kさんも全面的に協力してくれています、感謝。。。

Pb300032  金属部分の埃汚れは、あっという間に付いてしまいますよね。

Pb300034  画像では見えずらいかもしれませんが、結構キレイになってます。

限られた時間や条件の中では、いつも全てが行き届いている状態とは行きませんが、キレイに維持管理できるように頑張っています。

お気付きの点がありましたら、コメントをまたお寄せ下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月18日 (水)

トイレ診断士の厠堂ルポ

お久しぶりです、川屋道澄水です。

11月に入って、一段と寒さが増してきました。これからは、冬物のコートが手放せなくなりそうです。

さて今回は、深夜のルポです。先週の12日と、17日の24時にパトロールに行って来ました。さすがの眠らない街『 渋谷 』も、終電がなくなると人通りも随分と少なくなって、それまでの喧騒が嘘のようです。

『深夜の厠堂』…なんて言うと、お化け屋敷みたいなネーミングですね。どんな人達が利用しているのか、期待に胸を膨らませながら厠堂に行くと…

Pb170039  Pb170040

お泊りの方が2人いました。よく見ると、ひとりは昼間よく見かける方で、とりあえず「こんばんは」とご挨拶。挨拶をしても返事が返ってこないこともありますが、今日は驚いた様子で「こんばんは…」と返事をしてくれました。

深夜利用者のほとんどがタクシーの運転手さんで、女性の利用者は無し。写真でも見て分かる通り、『トイレ診断士の厠堂』の看板の光で、辺りはかなり明るいのですが、入口付近に人が寝ていたりしたら、女性としてはなかなか入りにくいですよね。

ホームレスの居座りはどこの公衆トイレでも問題になっていますが、彼らの行き場所が他に無いのも現実です。たまに挨拶するくらいでも、情が移ると無碍に「どいてくれろ」とも言いづらいものです。

設備改善や清掃改善だけでは解決できない、公衆トイレの大きな課題です。
良い改善方法を模索中ですが、なかなか思いつきません。

ブログをご覧の皆様の中で、「良いアイデアがあるよ!」という方がいらっしゃいましたら、ぜひコメント頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 1日 (土)

今月の厠堂のダリアは7番です

こんにちは、川屋道澄水です。

先々週から、管理者養成学校の訓練に参加させていただいた為、久しぶりの厠堂のパトロールです。前日から雨だったせいか、臭気はないのですが、湿度の高さを感じるムワッとした状況でした。富士のふもとの陽気とは段違いです。

今回はリピートメンテナンスも行ったのですが、その最中、にこやかなサラリーマンが、『私も会社のトイレ掃除をしてるんですが、便器の内側にある臭い黄ばみ(尿石)は取れないんですか?』と声を掛けてくださいました。アメニティの尿石除去の話しをさせて頂くと、『ナルホド』といった様子で、名刺の交換までさせて頂きました。有り難いことです。世の中には、まだまだ尿石に困っている人がいるんだ!と実感しました。

ところで、例の使用頻度の1番高い小便器の5番のダリアですが、やっぱり1週間で2割程度の大きさまで溶けていました。

P7310183 ←こんな感じです。

今月、5器の小便器で15個の5番のダリアを追加したのですが、ダリアは溶け始めて角の部分が丸くなると、溶けるスピードが急に上がるように感じました。皆さんは、実際リピートに行かれた時に、こんなことを差を感じたことはありませんか?。

また来週も、厠道のリポートします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 7日 (火)

渋谷厠堂のダリアリポート

こんにちは、川屋道澄水です。

本日も渋谷厠堂のパトロールに行って参りました。午前中の厠堂の利用者は、ほとんどがタクシー運転手の方やバスの運転手の方たちなんですが、今日はあまり利用者がなく、静かな1日でした。そんな中でもダリアは活躍しています。前回お伝えした手前から2番目の、1番利用頻度の高い小便器のダリアは、こんな感じです…

P7070031_4 ←やはり、1週間で1個のペースですね。

次回のパトロールの時には補充が必要です。それだけ利用頻度の高い小便器でも、尿石防止剤の効果とはスゴイもので、トラップ内の様子は、こんな感じです…

P7070030 P7070035 ←尿石はもちろん尿染みもほとんどない状態。

それでも、尿染みがつき始めたら、ポリネットシートで軽く擦るだけでキレイになります。メンテナンスがスムーズに行えるのも、毎日キチンと清掃してくださるKさんお陰です。日常清掃と、定期的なメンテナンスによって清潔なトイレが維持されているんですね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年7月 4日 (土)

厠堂のダリアリポート!

おはようございます、川屋道澄水です。

7月に入って、1日から3日まで毎日渋谷厠道をパトロールしています。6月19日にダリアを7番から5番に変更して、女性用トイレにあるキッズトイレを除く、男性用トイレの5台の小便器のダリアを観察しています。1番使用頻度の高い手前から2番目のダリアがこれです。

R0013207_2 ←7月1日の1番活躍しているダリアです。次の日に見てみると…

P1030419_3 ←ますます小さくなっています。1週間で1個のペースですね。

となると、一体、何人位の人がその小便器を使用すると、どれくらいダリアが活躍できるのか気になりますよね?。自動水栓のセンサーにカウンターを付けられないか検討中です。便器の個別管理は奥が深いですね。

これからもダリアの活躍をを見ていきます!。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月26日 (金)

ダリアの5番は7日間で溶けました

こんにちは、川屋道澄水です。

本日、渋谷厠道のパトロールとリピートメンテナンスに行って参りました。早速ですが、奥から4番目の、一番使用頻度の高い小便器に付けてあったダリアですが…。完全に溶けきっていました。ちなみに、

P6260033_2 ←1番奥のダリアP6260036←2番目のダリア

P6260039 ←3番目のダリアP6260041←4番目のダリア

P6260043  ←一番手前の手摺の付いている小便器のダリアです。

7日間でこの減り具合はかなりののスピードですね。大型ショッピングモールの繁忙期並みでしょうか。来週の金曜日に、もう一度5番をいれて、やはり減りが早いと言う場合には7番に変更するつもりです。

今回のリピート後の状態はこのような感じです。

P6260060 P6260059

↑ 尿石は勿論、水垢もありません。

P6260046

↑ 洗面はシャワー代わりに使われることもありますが…。

P6260073 P6260070

P6260071_2←キレイですよね。

ガラスコーティングの効果もありますが、日々清掃をしているKさん頑張りがあってこその状態です、感謝。今までの清掃方法から一部を変更し、使い慣れた道具や洗剤も変えるようにお願いしても、嫌な顔をひとつしないで真面目に取り組んでくださるKさんに、重ね重ね感謝です。

また厠堂のリポート致します!。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年6月23日 (火)

溶けるのが早いです!

こんばんは、川屋道澄水です。

渋谷厠堂のパトロールに行ってきました。

本日の状況はというと、まず臭いに関しては、ほとんど無く、無臭の状態でした。多目的トイレは、ホームレスの人たちが夜と朝にシャワールームとして利用していることもあり、体臭の残り香が気になる所でしたが、先週からメンブレンをヒノキに変えたのが良かったのか、臭いはありませんでした。女性用大便器の破損の対応も、昨日から交換作業が入り、改善されている情況です。男性用トイレもHARUパワーで、無臭と言えるレベルでした。

ところで、今日パトロールしていて一番驚いたのが、5番のダリアを先週の金曜日に交換したばかりなのに…5日後の朝には半分強くらいになっていたんです。

P1030388

やはり、一日1,000人規模の利用者のあるトイレは半端じゃないようです。4週周期だとなかな見えてこない、ダリアの溶け具合もリポートしていきます。今回は画像が小さすぎて、申し訳ありませんが、次回からはいい画像をお送りします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年6月19日 (金)

繁華街の公衆トイレだからでしょうか…

こんばんわ。川屋道澄水です。

渋谷厠堂のパトロールに行ってきました。いつものようにトイレ室内の臭気や機能などの点検をしていると、ブース内のドアストッパーが無くなっていることに気が付きました。

P1030346 無理やり外しているわけではないので、日常清掃のKさんに聞いてみると、『トイレ内で自殺があると、外すんだよ…。俺も2回くらい(死んでいるのを)見たことあるよ。』とのこと。渋谷厠堂では起きていないようですが、思い詰めた人がトイレで…。

念のため、区役所の公園課の方に確認してみると、今回は自殺ではなく、他所の公衆トイレで、置引きがあったからだそうです。ブース内に利用者が入って鍵を閉めたのを見計らい、ドアに掛けてあるバッグを隣のブースから盗む事件が稀にあるようです。

渋谷厠堂は夜になるとLEDでのライトアップがある分、犯罪の危険性は低いのでしょうが、公衆トイレの、一般には知らされていない側面を見た気がしました。

あっ、ちなみにハルの噴霧強化とコーキングが効を奏したのか、ニオイは無い状態でした。また来週もリポートします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)