臭う小便器の床面にお困りの方…
ご無沙汰しております、川屋道澄水です。
ご無沙汰しております、川屋道澄水です。
こんにちは。
沖縄の屋亜芙雨瑠(やあふうる)です。
最近、朝晩の気温も下がってきていますが
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
沖縄は…まだまだ暑いです。
昨日も28度と暑い一日でした。
沖縄の夏は長いなぁと、つくづく思います。
先日のお客様のトイレでの出来事です。
リピートメンテナンスをする為
トイレに入ると、化粧台の鏡前で
高校生ぐらいの3人の女の子たちが、楽しそうに
おしゃべりをしていました。
「こんにちは。」と言うと
「こんにちは~」と言ってくれました。
私が作業をしている間にも、楽しそうなおしゃべりが
続いていました。
おしゃべりをしながら3人ともそれぞれ
鏡に向かって、
買ったばかりの化粧品でメイクをしていました。
「アイラインが上手くできなぁい」
「これ、どこに塗るんだっけ?」
など、3人で塗りあいっこしながらメイクしてました。
かわいいな~と思う出来事でした。
おはようございます!雉撃弾治(きじうち・だんじ)です。
京都からスイッチON!
アメニティコスモスの東山惣雪隠です。
あるお客様のトイレでリフレッシュメンテナンスを行いました。
リフレッシュメンテナンスとは、”リピートメンテナンス”導入前に行う作業です。
リフレッシュメンテナンスとは、
日常清掃で落としにくい汚れをすべて落として、
新品の便器と同様の綺麗さにするサービスです。
そこから快適な空間を維持する予防型メンテナンスである”リピートメンテナンス”へ移行するのです。
リピートメンテナンスの入っていないトイレルームの便器は、
尿石などが多くこびりついていることがあります。
今回も例外ではなく尿石がかなりついていて、
少しグロテスクなので画像はあまり張らないようにします。
と、言いつつ一枚画像を張ってみたのですが、
これ、何かわかりますか?
これは尿石です。
何年も放置されていたため、
かちんこちんでかなり固くなっています。
これが放置されていて、
もしも便器の排管に入って行ったらどうなると思いますか?
これがつまりの原因になる可能性があるのです。
便器をきれいにするためだけではなく、
つまりなどのトラブルを解決するためにも、
”リピートメンテナンス”と”リフレッシュメンテナンス”は必要なのです!
もし会社やお店の便器が心配になりましたら、
お近くのアメニティショップまでご連絡ください。
こんばんは。御手洗粗相です。
福岡より茶話蕗葉姫です![]()
みなさん 長年使用したウォシュレットの中、見たことあります?
私 見ちゃいました~![]()
某お店の男女兼用洋式トイレ
…ブース内は、アンモニア臭がしてました。
リフレッシュ作業をし、いつものようにきれいにしたら 改善すると思っていたら…
臭う![]()
どこからか特定できなかったので、アンモニア検知管であちこち測定~![]()
すると ノズルのあたりで5ppm…
お店の方の許可を得て開けたところ![]()
…お食事中の方ごめんなさい![]()
ノズルが出入りする周辺に、大量の尿石が~![]()
見てはいけないものを見た気分でした![]()
いくらノズルをきれいにしていても、これを見ると…使えない~![]()
もちろん できる範囲で汚れは落とし…
奥の方にまだ汚れがありますが、これで随分ニオイが解消されました![]()
基本的には、開けちゃいけないところなので、ご注意を![]()
京都からスイッチON!
トイレ診断士のアメニティコスモス東山惣雪隠です。
先日、アメニティの社内検定であるトイレ診断士試験が横浜で行われました。
私もこの試験を受けさせていただきました。
ちなみにトイレ診断士とは
トイレが抱えている顕在化しているトラブルや潜在化しているトラブルを発見し、
その原因や解決方法を見つける”トイレ診断”を行う能力を持つ人に与えられる資格です。
この資格は厚生労働省社内検定認定制度としても認められています。
ちなみに厚生労働省社内検定認定制度とは、
社内検定のうち、技術革新による変化が著しい先端的技能、社内の作業工程上特有な技能、流れ作業・組み作業等の技能などで、
企業の特殊性が加味されるために国家検定である技能検定として全国斉一的に実施できないもののうち、技能振興上奨励すべき資格のことです。
少し難しいですが、
とにかく簡単には取得はできないし、
誰でも取得できるものではないということです。
トイレ診断士になることは簡単なことではないのですね。
今回の試験でまた新しいトイレ診断士が誕生しました。
この特殊な技能をもった”トイレ診断士”はアメニティのショップにしかいません。
他のトイレ関係の企業には存在しないのです。
トイレ診断士に興味をもたれたら、
一度お近くのアメニティショップにご連絡ください。
もしくは、”トイレ診断士のブログ”を毎日見ていただいて、
トイレ診断士の仕事を知っていただけたらと思います。
おはようございます。
福岡から古川屋直士です。
最近、トイレ診断士たちのブログでは工事や修理の写真を載せるのが流行っているようです。なので、僕はこれ↓を紹介します。
洗浄レバーを押しても、洗浄水がきちんと流れません。こういう時は、先のブログで紹介のあった「ピストンバルブ」を交換すると、直る可能性が高いです!!ということで、換えてみましょう。
まず、止水栓を閉めます。これをきちんと閉めておかないと、ピストンバルブを交換するときにものすごい勢いで水が噴き出しますので要注意。
フラッシュバルブを分解し、ピストンバルブを取り出します。写真は、分解しているふりなので片手ですが、実際はフラッシュバルブをしっかり持って両手で作業しましょう。片手でやって洗浄管が折れたりすると、えらいことになります!!
左が取り出したピストンバルブです。これを、右の新品に交換します。
きちんと流れるようになりました。めでたし、めでたし!!
自分でやるのが不安だという方は、アメニティネットワークにお電話頂ければ修理にお伺いしますよ!!
それでは、お待ちしております![]()
こんにちは手水姫です。
リピート先のグループホームでの話です。
いつ行っても怒っているような顔をしている女性が
微笑んでいたのです。
それを見て私も笑顔になりました。
笑顔は周りをも幸せな気分にする。
毎日笑顔でいられるよう頑張ります![]()
相談されたらなんでも受けます!!まさんどです。
皆さん、お疲れ様です。
以前、日曜日に携帯電話が鳴りました。
何かと思って出てみたら、お客様からの緊急ラブコールでした。
内容は、汚水槽の満水警報が鳴りっぱなしで心配だから至急見て欲しい
という事でした。
一報を受けた私の予想では、
1、警報装置の故障
2、排水ポンプの故障
の何れかだろうと思ってました。
現場確認の結果、警報装置は正常作動、排水ポンプは水没して故障。
取りあえず、溢れそうな汚物をバキューム車で吸い取り作業を行い、
汚水槽内へ突入しました。
すると、ポンプから公共桝へ汚物を送る排水管が割れていました。
詳細に調査した結果、ポンプで汚物を送っても送っても、割れたところから
漏れてくるので、満水警報が鳴り、更にポンプが水没しポンプと電気回路が
ショートを起こしていました。
お客様に報告し、ポンプ交換・排水管交換を受注。
今では、毎年点検して欲しいと、年に1度の汚水槽・貯水槽清掃の注文も
頂きました。
突発の工事ではあったものの、お客様との信頼関係を築く面では絶大な効果
がありました。
今後も、お客様との関係作りに活用していきます。
おはようございます。波自賀村です。
実は、当社でやっているネーミングライツトイレ「トイレ診断士の厠堂」、今度、トイレ診断士の説明看板が変わります。
今は、男子トイレが、こんな感じ。
女子トイレは、こんな感じ。
当社社員がモデルをしていました。
社員がやっていてアットホームな感じでよかったのですが、イメージチェンジをしたいと思い、モデルを変えさせて頂くことになりました。
男子トイレは、トイレ大好き芸人として有名などきどきキャンプ佐藤満春さん。
女子トイレは、トイレクイーンオーディションを行い、アイドルの菜月アイルさんにお願いすることになりました。
撮影は11月中に行い、12月までには新たな看板設置をしたいなと思います。
トイレ診断士の厠堂は、現在、渋谷と新横浜にあります。
ぜひ、看板男、看板娘を見に来て頂ければ幸いです。
京都からスイッチon!
特に野球好きというわけでもないのに元阪神タイガースの矢野選手にお会いしてテンションが上がり、握手してもらって「わっ!手デカっ!」と感動したことでおなじみのHigashiyama100Sです。
昨日 弊社トイレリピートメンテナンスサービスを提供させていただいている自動車用品販売店様のトイレの小便器の修理を行いました。
前回 リピートメンテナンス時に小便器自動洗浄システムの水がチョロチョロしか出ておらず、いろいろ調整しても治らないものを発見しました。
おそらく内部の部品の経年劣化が考えられるので今回交換させていただいたというわけです。
内部のこの部品が一定時間水を出したり止めたりする心臓部ともいうべき「ピストンバルブ部」です。
この部品が劣化(ゴムの劣化や内部の通水経路の目詰まりなど)すれば正常に水を流すことができなくなります。
新品と比べれば一目瞭然です。
作業完了!これで気持ちよく水が流れてくれます。
また気持ちよく水に流せます!(チョッと意味違うか)
こちらのトイレは水の出が悪いまま使用を続けるとやがて排水管の閉塞を招きます。
そうすればもっと大げさな大修理が必要になります。
利用者にもご不便をかけます。
アメニティのトイレ診断&リピートメンテナンスでこまめにチェック&お手入れさせていただくことで大きなトラブルを未然に防ぐことはできます。
トイレは人が使用するとどれだけ大事に丁寧に使っていても経年劣化は避けられません。
勘違いしがちですが、この世の中にメンテナンスフリーなんてありえないんです!
こんにちは! 谷島雪隠です。
ダイブ秋らしい気候になり過し易くなって来ましたね。
先日葉山の近代美術館を見学する機会がありましてね。
展示物は、アフリカ大陸からの装飾品であるビーズでした。
見学した時は、さほど感動する事もなかったが、その後考えてみますと、何故数百年も前に作る事が出来たのか不思議に思えて来ました。
ビーズは、外径3mm内径1mm長さ10mm程度の円筒状の物を数百個から数千個を繋ぎ合せて作られておりました。
ビーズの色は、コバルトブルー系の透明なものです。
なかにはタカラ貝と呼ばれる、コーヒー豆に良く似たサイズ・形状の貝で出来た物もあります。
それ等が、殆ど同一のサイズであり首飾りとして、アフリカ全土に広く分布しているようです。
種族が異なるのに、どのようにビーズが広まったのかを、考えると大変興味深いものです。
ガラスビーズの材質は?
その加工方法は?
工具類は?
そんな事を考えると、大変楽しい見学であったと思いました。
展示されていた説明書きに依ると、身分の高い族長達の副葬品であったようです。
見学を通して気付いたのは、
いかに色々な情報を得て
それ等を分析し
更に、それを具体化し発展させるかという点でした。
トイレビジネスも、お客様と共通認識の上で一緒に考え・提案して、より良いトイレの環境作りに貢献したいと考えます。
皆様こんにちは。消臭強力です。
今回は、先月の工事特集です。
某スポーツクラブ様の浴場内での作業です。
風呂場循環配水管薬品洗浄を行いました。
浴槽内は、満遍なく清掃して作業完了。
第2弾
大便器止水部からの水漏れ修繕工事です。
止水部より奥側で水漏れしているのため、全体の水を止めての作業です。
シールテープを巻き直して大便器ブース使用禁止解除。
後は、小便器脱着工事、ロータンク内のボールタップ交換工事等など
9月は工事ラッシュでした。
3回目の工事に挑む前に、この様なものに挑んだ人がいました。
食べている方の顔は余りにも…なのでお見せできません。
汁は、汁では無くナポリタンのようでした。
店内で注目を浴びた彼は、隣のお客さんから胃薬を頂き
夜間作業へと出動していきました。
こんにちは。お手水薫香です。
アメニティは、株式公開したことなどもあって、
私は、異業種の経営者の方とお会いする機会が多くあります。
色々な経営者の方々とお話ししていて、
アメニティの仕事の内容をお話しすると、皆さん、大変興味を持たれます。
そして、
「いやあ、僕も会社のトイレ、自分で清掃しているんですよ!
「いくら立派な会社でも、トイレを見れば、その会社の良し悪しがわかりますよね…」
なんて、トイレ談義で盛り上がります。
ただ、時々、
「私、トイレ掃除は、素手でやってます!」って、
とっても誇らしげにお話しされる経営者の方もいらっしゃいます。
特に、勉強家で熱心な経営者の方々に多くみられる傾向です。
会社のトイレは、いくら可愛い社員さんが使うとはいえ、
不特定多数の方が使われる場所で、菌やウィルスの感染経路となる場所。
心は清められるかもしれませんが、
菌やウィルスに感染してしまっては元も子もありません。
素手でやるトイレ清掃の思いは、
心だけにとどめておいて、
自分の身を守るため、
そして、
皆さん(社員さん)の身を守るため(感染を拡げない)に、
「必ず、「手袋」をはめて、トイレ清掃をしてくださいね」とお願いしています。
手袋をすることで、
経営者としての精神に覆いをされることはありません。
正しい知識をお伝えしていくことも
私たち、トイレ診断士の使命でもあります。
おはようございます。止芽也です。
最近、肩こりがひどく、自分なりに分析すると、目からきていることを実感し、
青色光を50%カットするPCメガネを購入してみました。いまのところ良いような感じ、
気のせいか?まぁ、新しいモノ好きとしては、食いついてみました(笑)
さて、タイトルの「周辺の汚れが・・・」についてですが、最近、お客様のトイレで
洗面化粧板が腐食でものすごいことになっておりまして、他の修理と合わせて、
化粧板の補修を提案いてみました。
※塗装が剥がれて、アルミ素地が・・・
すると、女性店長と言うこともあって、すんなりOKがでまして、前から気にはなっていたが
男性トイレだし・・・と、金額もあまりかけれないし・・・という状態でした。
一品モノ加工の大好きな止芽也としては、力が入ります![]()

※樹脂パネルを加工して貼り付け。
周りをシリコンコーキングして完成!!
※すいません、夢中になりすぎて写真とるの忘れました・・・
写真だと分かりにくいですが、壁面のシミ汚れが目立ってしまい
全体をみると、妙に化粧板だけが浮いています(汗)
それでも、お客様はとっても喜んでいただき、笑顔を見れたので
満足です。
トイレ診断士の仕事って多岐にわたってサイコー!!
※おまけ
この作業の隣では、博多美人さんが小便器排水管の修理をしてました。
おはようございます、於丸です。
メタボ対策で、ストレスがなく楽なダイエット法を紹介します。
自分の実践結果は、8月、9月の2か月間で、マイナス7キロです。
方法は、糖質制限ダイエットです。ベルト穴1つ分のウエストが痩せました。
弁当箱の3分の1がおかずで、3分の2がごはんだったのを、
3分の1がごはんで、3分の2をおかずにするだけです。
メタボの原因のごはん、パン、麺類、甘いもの等の糖質を控えて
肉、魚、卵、豆腐、乳類のたんぱく質と野菜に変えるだけです。
人間は、糖質がなくても生きていけます。
狩猟収集時代の食生活は動物の肉・魚介類・木の実・化物でした。
農耕文明時代になり、糖質である穀物が主食になりました。
それが、肥満・糖尿病・生活習慣病の増加につながっています。
糖質とのつきあい方を考えてみてはいかがでしょうか。
以上
京都からスイッチON!
アメニティコスモスの東山惣雪隠です。
先日某飲食店様で小便器の排水が悪く水が便器から溢れてしまうと連絡を受け、
すぐに対応させていただきました。
つまっていた写真も撮りましたが、
少しグロテスクなのでつまっている画像は載せません(笑)
その代わり、
作業風景の写真を掲載します。
このように特殊な薬品を使用したり・・・・・・
がんばったり・・・・・・
などをして見事つまりは解消されました!
今回作業させていただいた便器は、
節水型の小便器のため尿石などで排水がつまりやすいのです。
そのため尿石防止剤の設置やアメニティの定期的なトイレのメンテナンスを取り入れることで、
つまりを防ぐことが必要なのです。
今回作業させていただいたお客様は、
つまりの除去で初めてお付き合いさせていただいたお客様ですが、
今後トイレのトラブルを少なくするために、
つまりの除去後から”リピートメンテナンス”を取り入れていただけることになりました。
トイレを定期的にメンテナンスすることはとても重要なのです。
もしトイレでお困りのことがあれば、
お気軽にお近くのアメニティショップまでご連絡ください。
こんにちは、松藻須香羅部です。
最近、何かを思い出すのに時間がかかる。あるいは、出てこ
ないということがありませんでしょうか。
お年頃(笑)?
記録を紙ではなく、電子化し、自身の外に置くようになった
からでしょうか。
あるいは、自身の脳には、情報は入っているものの、引き出
す能力が衰えたのでしょうか。
トイレ診断士の中には、ITに造詣が深く、様々な携帯情報
端末を駆使しながら、業務がその場、その場で完結するよう
に工夫を凝らしている方々がいます。
一方、須香羅部はというと、絵筆をPCに変えたものの未だ
に、PCと自身の手との間に薄紙があるように、ストレート
に操作が伝わっていないように感じています。
また、こんなこともあります。
ある情報を探して、インターネット上で検索をしているのに
も関わらず、いつの間にか違う情報について深く入り込んで
いたり・・・。
※ネットとはそのように作られているようです。
通販サイトを月に1~2回程度利用するのですが、そこには、
購買情報が分析され、須香羅部さんにおすすめのアイテムが
並んでいます。
※自分の選択にバイアスがかけられているかもしれない。
ITというツールを手に入れた人類は、記憶の一部を外部化
し、情報の表層を漂いながら、どこに向かうのでしょうか。
でも、排泄という行為は、無くならず、清潔なトイレで過ご
したいという思いは、無くならないでしょう。
がんばれ!トレイ診断士!ゆけゆけ!トレイ診断士!
안녕하세요(アンニョンハセヨ)?
先月韓国に行ってきた菜華西青椿媛です。毎日カルビやプルコギを堪能しました
やっぱり食べるのは韓国が最高です![]()
ところで、韓国にも「たい焼き」があります![]()
たい焼きは「붕어빵(プンオパン)」(붕어:ふな、빵:パン)(ふな焼き)と言います。形も味も日本のたい焼きと同じです。
「今川焼」もあります。形は楕円形で「계란빵(ケランパン)」(계란:鶏卵、빵:パン)(鶏卵焼き)と言います。「鶏卵焼き」というように中身は卵です![]()
今回、珍しい「焼き」を見つけました。これです![]()
ん?形が…。
袋です![]()
その名も「똥빵(トンパン)」(똥:う○こ、빵:パン)「う○こ焼き」![]()
1つ1,000ウォン(約70円)![]()
食べてみると、焼きたての熱々でとてもおいしかったです。あずき餡の中にクルミも入っていました。
똥치미(トンチミ)という名前の「ゆるキャラ」です。
場所はソウルの仁寺洞の「쌈지길(サムジーキル)」。よかったら行ってみて下さい。
ぷち韓国語講座![]()
A:아이가 아버지하고 너무 닮았네요.(アイガ アボジハゴ ノム タルマンネヨ)
子どもがお父さんとそっくりですね。
B:네, 붕어빵이네요.(ネ、プンオパンイネヨ)
(ええ、たい焼きですね=そっくりですね)
では、今日はこのへんで。読んで下さって、どうもありがとうございました![]()
こんばんは。オズナマブシ(砂のトイレ)です。
今日は、安全衛生推進者の養成講習を受講してきました。
判りやすい講義や、長年のノウハウが
まとめられたテキストや資料など、
とても参考になりました。
問題発見や周知の方法などが、
とても具体的に、構築されているので
労務管理や労働災害の予防だけでなく、
BCPや、サービス業務、研修等にも
改善の応用ができそうです。
明日は2日目の最終日。
しっかりと学んで役立てたいと思います。
「安全衛生推進者」についてはこちら(厚生労働省HP>よくある質問)
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/faq/8.html
最近のコメント