ピストンバルブ
こんにちはホンナムです。只今、提案書の作成中です。
ピストンバルブのいい写真が無いので、ネット上に落ちていないかな~
とヤホーで画像を検索してみました。
「トイレ ピストンバルブ」で検索っと
こ、この人は、・・・。
見たことある人が・・・。
この写真は使いませんでした。
こんにちはホンナムです。只今、提案書の作成中です。
ピストンバルブのいい写真が無いので、ネット上に落ちていないかな~
とヤホーで画像を検索してみました。
「トイレ ピストンバルブ」で検索っと
こ、この人は、・・・。
見たことある人が・・・。
この写真は使いませんでした。
おはようございます。波自賀村です。
皆さん、金かくし(きんかくし)ってご存知でしょうか。
そう、和式大便器の前面部分のことを言います。
今、金かくしというのは、男性の金○(睾丸)を隠すという意味で使われていますが、もともとのこの言葉は、「衣かくし」(きぬかくし)という言葉から出来ています。
先週同様、私の小学校時代の友人が撮影した山口県のある商家のトイレの写真です。
(海天丘仰のブログより)
元々、日本人は着物を着ています。
着物着て、用を足すときに、着物の裾に汚物がつかないように、この衣かくしに裾をかけて用を足していました。だから、衣かくしは、前ではなく、後ろについていました。
小学校の友人ネタが2週連続で続きますが、良い写真だったので掲載します。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
|
お久しぶりです、京都の山奥です(^o^)丿
以前、波自賀村さんが投稿されてましたが
数日前、ドライブ中(移動中)にFMで流れてきました!
トイレにはそれはそれはキレイな女神様がいるんやで♪
だから毎日キレイにしたら女神様みたいにべっぴんさんになれるんやで♪
その日から私はトイレをピカピカにし始めた♪
べっぴんさんに絶対なりたくて毎日磨いてた♪
『トイレの神様』、来月3月10日リリースの新曲です。
こちらのFMでは、現在リクエストランキング上位曲のようです。
すごくほのぼのとしてほっこりできる歌でした。
頭抱えて、悩んでいる方、この曲を聴いて、ちょっと一息入れて・・・
ほっこりするんやで~
こんばんは、腰川屋浩明です。
”落石注意”の看板を”尿石注意”と
見間違えてからはや5年位?
ついこの間、おまぬけなミスをしてしまいました。
小便器のメンテナンスをしていた時の事です。
メンテナンスが終わりすすぎをしようと手をかざし水を流そうとしましたが
いくら長い時間かざしても角度を変えても水が流れないのです。
「おかしいな」と思いつつここで、
やっと見上げた目線の先には
”たこの口をしたようなフラッシュバルブの押しボタン”
があったのです。
なんと押しボタンに手をかざして水を流そうとしてたのです。
手をかざしている姿はハンドパワーでボタンを押そうとしているようにしか見えない。
メンテナンス前に水漏れの確認で押しボタンを押したのに・・・。
お客様に見られなかったのはせめてもの救いでしょうか。
お間抜けなミスにもめげず
明日からも頑張ろうと思う今日この頃です。
こんばんわ。波自賀村です。
今日は、トイレとは全く関係ない話を書きたいと思います。
ツイッター(Twitter)の話です。
ツイッターというのは、140文字以内のつぶやきをつないでいくサービスです。私も12月末からやり始めたのですが、すごい短い時間で、ドンドン仲良くなる人が沢山増えます。
単純に「すごい威力」を感じ続けています。
おそらく1~2年のうちに、ツイッターが情報インフラの中心に来ると思います。
ただし、「ツイッターはやったことがない者には全くわからないサービス」です。
その為、分かりやすい解説が必要になります。
最近、水道橋博士が津田大介さん、宮崎哲弥さんとツイッターについて語っている「博士の異常な鼎談」という番組に取り上げられました。
ツイッターとは何かというのが、すごくわかりやすく語られています。
やりたいなと思う方には、良い動画だとおもいますので、ぜひご紹介します。
こんにちわ。波自賀村です。
実は、私の小学校時代のクラスメートから突然メールが入りました。
「当時担任だった先生が今年定年になるので、同窓会とかやらないのか?」というメールでした。
実に30年ぶりの再会ですが嬉しいものです。思わず、気持ちが小学生に戻りました。
そんな彼女、現在は沖縄に住んでいるのですが、とてもキレイなブログをやっていました。
彼女の海天丘仰のブログの中に、「厠ネタ」というカテゴリがあり、興味深く見てみました。
すると、山口県の古い商家で見た男性用小便器が載っていました。
彼女も、「男子用小便器をなぜ朝顔と呼ぶのか、これを見てポンと膝を打った」と書いてましたが、この写真を見れば、小便器があさがおって言われるのは納得できます。
ちなみに、私達が一般的に朝顔形小便器と言っているのは、下写真のようなものになります。
小便器の進化の過程を見たようで少し嬉しくなりました。
近々、同級生と厠談義を予定中です。楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
こんにちわ
沖縄の屋芙雨瑠です。
毎日寒いですね。
…と言っても沖縄の今日の気温は15度くらいなんですが…
二月に入ってから沖縄はずーと曇りか雨の天気が続いて
いるような気がします…(プロ野球の人たちも大変でしょうね)
こんな時、やってくれるんですよね下の子供たちが
オネショ! 本当に狙っているのかしら?と思うぐらい(笑)
本人もヤバいと思うのか時々、オネショした洋服をベッドの
横に隠したりするんです。知らずに出掛けてしまったら
もう大変!家中すんごい臭い!
我が家では(私だけ?)、トイレではないところのアンモニア臭と
日々戦っています!
ホースとデッキブラシを持ってきてベッドも布団もまるごと
ゴシゴシ洗えたらなぁと思いながらコインランドリーへ
通う日々です。
早く良い天気になって~と祈るしかないですよね~。
おはようございます!
香林です。
今日はアイヌのトイレについて調べてきました。
昔のアイヌ文化にはトイレがなく、一定の場所で用を足すという習慣はなかったそうです。
ではどうしていたかというと、林や森に適当な場所を求めて入って、穴を掘って、用を足した後は土を被せる。溜まってきたら他の場所へ移動していたそうです。
そのことから、アイヌ語でトイレのことを「アシンル」といい、アシンルには「新しい路」という
意味があるそうです。
近年になって倉の脇にある塵埃捨場のそばの一定の場所で行われていたという資料がのこっているそうです。
アイヌのトイレは用を足す以外の使われ方もしたそうで、それを知ってびっくりしたんですが、熊のお仕置きに使っていたそうです。
人をかみ殺してしまった熊の首をはねて、トイレにおいて、他の熊たちに見せしめたそうです…。
↑男女兼用 ↑生理時、妊娠時の女性専用トイレ
お久しぶりです、川屋道澄水です。
今回は、公衆トイレならではの、防犯のお話しです。
清掃員のKさんのお話では、公衆便所の盗み撮り被害があったため、このような金属板を取り付けたとのことです。しかも、ブース・パテーションにドリルで穴をあけて盗撮されたため、かなり頑丈そうにできています。
『トイレ診断士の厠堂』に生まれ変わってからは、トイレルーム内の清掃状態の向上やLED照明の設置で、だいぶ治安も良くなり、このような悪質な行為はなくなっています。落書きも激減!!、落書きが多いと犯罪を助長するといったことは、よく聞く話ですよね。
5K(臭い・汚い・暗い・怖い・壊れている)トイレの、『K』を一つずつ解消することで、公共性の高いトイレでも、快適性や安全性を高めることは可能なんですね。
これからも、安心して使っていただける『トイレ診断士の厠堂』を維持していきます。
こんばんは!
香林です。
今日も寒い一日でした。
今夜は雪降るのかな…
今日は香林家のトイレ問題について語りたいと思います。
まず一つ目の問題。
家のトイレ、必ず私の時にペーパーが切れるんです。
(前の人が補充してくれればいいのに…)
対策として、「次使う人のこと考えよう」と呼びかけてます。
二つ目の問題。
先客がいるのに気付かず、トイレのドアを開けてしまうパターン。
先日私は妹が入ってるところを開けてしまい、
私が入っているとき、父に開けられてしまいました。
「鍵をかければ良いじゃない?」
とみなさん思うのでしょうが、鍵が壊れていてかからないのです。
対策として、今度から「使用中」の札をかけようと思います。
以上、香林家の家のトイレ事情でした(笑)
すみません(´~`)
おはようございます。
北陸の雪男、呂宋壺です。
さて突然ですが、
みなさん「うがい」って冷水でやります?温水でやります?
私は知覚過敏っぽいので、自宅では温水派なんです。
風邪ひいた時なんかは温水で塩を溶かして「鼻うがい」しちゃうくらいです。
私が担当している某大手遊技場チェーンでは、
洗面台の混合水栓の中に必ず1器、うがい用として冷水が出るように設定されています。
これはこれで素晴らしいおもてなしだと感心いたします。
でも、うがいってゼッタイ冷水じゃなきゃいけないのかなぁ?・・・と、
素朴な疑問がわいてきましたので、
あの茶色いうがい薬、イ〇ジン(ジョン・レノンのイマジンちゃいまっせ!)の
明〇製菓にわざわざ電話して質問してみました~![]()
【お客様相談室のキレイっぽいお姉さんの答え】
はい。イ〇ジンに限ってのお答えですが、
熱湯のような高温では「失活」するおそれがございます(失活とは効果が著しく失われるこ
とらしい)。その場合、茶色が薄くなるのでお分かりいただけます。はい。
しかし通常の手洗いでの温水程度では、失活はいたしません。
ご安心してご使用くださいませ。
あと、お客様、・・・そういった個人的な質問にはお答えいたしかねます。はい。
とのことでした(何聞いとんねん!)![]()
つまり、冷水じゃなきゃダメってことはないんですね。
私のような知覚過敏の方も少なくないでしょうし、
寒い冬は温水でうがいしたって大丈夫、っていう話でした。
いずれにしても、利用者のためにうがいする環境までも整えている
某チェーン店の取り組みは実に素晴らしいと思います。
風邪の予防にも花粉症対策としても
冷水温水を問わず、しっかりとうがいをすることが大事なんですね。
こんばんは。ご無沙汰しております、ホンナム照井です。
トイレの張り紙シリーズです。今までにもどなたかが指摘されていたようにも思いますが、コンビニなどでよく貼ってある、『トイレをきれいにご利用頂き、ありがとうございます』の類のものですが、これを見たとき人はどんな感じ方をするのでしょうか?
① きれいに使わなきゃいけないんだな
② いやみ
③ 無視
④ どこかで見てるのか?
基本的に自分は③か②です。誰が発明したのか、この張り紙はどういう効果を期待しているものなのか、自分には良くわかりません。
そこで、張り紙の新基準を考えます。トイレの問題は4K+2C。
『よそ見するな!ちゃんと下を見ろ』
おはようございます。波自賀村です。
ネットで色々調べていたら、とある小便器を見つけました。
見た瞬間、「なんてヒドイ仕打ち・・」。
小便器が言葉を話せたら、きっと抗議するだろうと思います。
合理的といえば、合理的なのですが・・・。
こんばんは!
香林です。
からだの不自由な方のため、便器が回転するトイレがあるそうです。
こちら
回転便器
私も、去年入院していた時に、車椅子で用を足すのに苦労した思いがあります。
トイレで車椅子の向きを変えること、車椅子から便器まで体を移動させることなど…。
この回転便器は便器自体の向きを変えることができるので、負担が軽減できるのでは?
と思います。
でも、ぐらぐらしないか心配です。
はじめまして、御虎子紋章と申します。
皆さん『THIS IS IT』ご覧になりましたか?![]()
20周年記念パーティーで、『Beat It』を踊って以来、完全にマイケルにはまってしまった私は、当然の様に『映画』を見て、『DVD』GETです。(予算の都合上、映画は1回ですが…)
コンサートツアー開始前に、急逝してしまった、マイケルジャクソンのリハーサル風景を映画にした物ですが、涙無しにはみられませんでした。![]()
全編にわたって、マイケルの『愛』が…。![]()
ファンにはもちろん、スタッフ達にも気を配って。
そもそも、マイケルがこのツアーを行おうと思ったわけは、
「自分の子供達のため。」「全世界のファンのため。」「地球環境のため。」だとか。
これって、ウチの会社とおなじですよね。
「家族のため。」「お客さんのため。」「地球環境のため。」
地球環境の事も「誰かがやる。」ではなく「自分がやる。」がマイケルの考え。![]()
やっぱりそうですよね!
私もマイケルの意志をついで、「家族のため。」「お客さんのため。」「地球環境のため。」
日々頑張って行くことを、涙ながらに感じました。
めざせ、『KING OF TOILE』![]()
お手水です♪
ビルメンテナンス&ビルマネジメントの総合サイト
『BM情報ランド』のサイトの『匠人の視点』というコーナーで
アメニティが紹介されました!
取材の主な内容は、そう!
「渋谷区公衆トイレネーミングライツを獲得」です。
今回、取材を頂いたのは、ビルメンテナンスに関わる情報発信をしている総合サイト。ビルメンテナンスさんとアメニティ事業は、共存の関係にありますから、まずは、ビルメン業界の方々に、アメニティ事業を知っていただく良いきっかけにもなったと思います。
そして、その橋渡しをしてくれたのが、「トイレ診断士の厠堂」!そろそろ、1年近く経過した現在も、広告塔として、しっかり活躍してくれています。
おはようございます!
香林です。
宇宙飛行士はスペースシャトルの中でどうやって排泄しているのでしょうか?
そんな疑問を解説しているページを見つけました。
スペースシャトル内のトイレの仕組みについて解説しています。
宇宙のトイレ(JAXA宇宙航空研究開発機構)
トイレは男女共同で使用し、形は地上の洋式トイレと似ていますが、ちょっとした仕掛けがあります。
体をうかないように固定して、そうじ機のような機械で吸いこみ、そのあと排泄物を真空にして乾燥させてしまうのです。
掃除機のようなもので吸い込む!そして乾燥させる!
うまく吸い込まれなかった場合は大変です。。。
ドアはなくカーテンで仕切られています。ですから、外に音が聞こえるのではと思うかもしれませんが、スペースシャトルの中は空調ファンなどで結構うるさく、また、トイレを使うときのモータの音がうるさいので、トイレの音が外に聞こえることはありません。
なお、体がういてしまう状態で直径10cmくらいのトイレの吸いこみ口に正確に座るために、地上ではカメラ付きの訓練装置でトイレを使う感覚を訓練します。
なるほどー
宇宙でトイレを使えるようになることも、訓練のひとつなんですね!
ひとつ勉強になりました。
おはようございます。波自賀村です。
先日、ツイッターを始めました。
私が始めたのと、ほぼ同じ時期にトイレ芸人の佐藤満春さん(どきどきキャンプ)が始めたというので、佐藤さんにつぶやいてみました。
パナソニックさんのイベントに出た佐藤さんにつぶやいた所、
@hajikamura そうなんですよ、パナソニックはターントラップを開発したこともあり革命精神あるなと思ってましたがやはりでした!今度よかったらなんかトイレのイベントでも是非やりませんか?
趣味がトイレ研究という事だけあって、トイレのこと、よく知ってます。
普通の人は「ターントラップ」なんか知るはずありません。
本当にトイレが好きみたいで、私も嬉しくなりました。
そんなトイレ芸人の佐藤満春さんが、また新たな試みを始めました。
「ジャマしないラジオ」と言います。
多分、沢山、トイレネタが出てくるんじゃないかと思います。
トイレをこよなく愛する皆様、ぜひチェックしてみてください!
※佐藤満春さんにつぶやきたい方は、 こちら です。
おはようございます。波自賀村です。
2月1日、鈴木雪隠が書いたブログ記事の動画をUPしましたので、ご紹介します。
内視鏡を見ながら、縦配管に詰まった筒状の尿石を針金を使って除去します。
さながら小便器の病気を治す外科医ブラックジャックのようです。
ご覧ください。
おはようございます!
香林です![]()
昨日は節分の日でしたが、みなさんは豆撒きしましたか??
引越してから豆撒きはしなくなりましたが、ここ数年は恵方巻を食べるようになりました。
恵方巻はその年の「恵方」に向かって黙々と願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじりするのが習わしとされているらしいので、私が西南西に向かって黙々と食べていると、妹たちが邪魔をして笑わせてきました。
誘惑に勝って黙々と食べ終えたんですが、そもそも方角を間違えていたようです。。。![]()
その恵方巻、私が学生時代にアルバイトをしていたお寿司屋さんで買ったものですが、
コンビニで買うよりもボリュームがあってお得なんです![]()
なーんてことを書きながらアルバイト時代を思い出していたんですが、営業終了後のトイレ掃除には苦労した覚えがあります![]()
その頃は「尿石」なんて知らないわけで、小便器の目皿に付いた「黄色のザラザラ」をどう落としたらいいんだろうねー?と主婦の方たちと考えてました。
市販の洗剤を買って試してみたり、漂白剤につけてみたり…
いろいろ試しましたが効果が得られないまま、私はお店を卒業しました。
今思うのは、後処理のメンテナンスは大変!!
蓄積された汚れを落とすのははなかなか手強いものです。
時間がかかるし、汚れを落とす為に強い洗剤を使用すると、人にも環境にもよくないですよね。
汚れの蓄積を予防する、予防型のメンテナンスが重要なのです。
私たちに置き換えても同じことが言えます。
日頃の健康管理を怠ることにより、病気になって、治療のために手術や薬を飲んだりすると、お金もかかりますし、いろいろなリスクがあります。
病気を予防するための毎日の健康管理が大事ですね!
お久しぶりです、川屋道澄水です。
今回は、トイレの照明についてのルポです。
皆さんもご存知かとは思いますが、蛍光灯照明は「赤色」だと落ち着いたシックな感じになりますよね。トイレにもよく使われていますし、ホテルのロビーや、バーの照明でも目にします。本を読んだりすると、目が疲れたりする感じのやつです。一方、「白色」だとパッと明るく感じるだけでなく、照度もだいぶ上がるようなんです。
厠堂の女性トイレで、「赤色」と「白色」の違いを、照度計を使って調べてみました。
画像では少し分かりづらいですが、右側のトイレブースの照明が少し白いのがお分かり頂けると思います。
以前はこちらも、「赤色」の照明で、照度は30から38Lux。昼間ならいいんですが、夜入るにはチョット怖さを感じるかも知れません。一般的に50Luxを下回ると用を足すのに不便を感じるレベルになります。ですので電球切れを機に、「白色」に交換してみました。すると、消費電力量据え置きの、62Luxになりました!。
『なんて明るいトイレなんだ
』とまでは行きませんが、明るさの違いをしっかり実感できます。本当は、LEDでビカビカにしたいのですが、ソケットの交換工事が。。。今は、外の「トイレ診断士の厠堂」ライトアップで許してください。
こんばんは!
香林です。
私は、流行りものに疎いんですが、
買ってしまいました。
iPhone!!
しかし、使い方が・・・
まあ、使っていくうちに覚えるでしょう!
さらに、つぶやきもはじめました!
フォロー(?)
よろしくお願いします!
最後にトイレの話を。
私は経験ないんですが、友達で
本屋に行くとトイレにいきたくなる子がいるんですよ。
みなさんはどうですか?
諸説ありますが、不思議な現象だと思います。
毎度お世話でございます。臭気犬
ジョンこと、鈴木雪隠です。ばう。
今日は朝からとっても寒く、夜になると横浜でも雪が降るかもしれないそうです。
いつもの東北ツアーで見慣れたつもりでしたが、なんだか
ソワソワしてしまいます。
早いもので今日から2月。この寒さとももうひと辛抱、そう思うと嬉しくもあり、
ちょっと寂しくなります。というのも、ラーメンの次に好きな『鍋』がシーズンオフに
入ってしまうからです。カレー鍋やトマト鍋など、最近は種類も増えて飽きが来ず、
また、なにより温かいしお金もかからない。鍋っていいですよね。
燃費の悪いジョン君は、鍋をやる上で肉や魚のメイン以上に大事にするのが
『ちくわぶ』『きりたんぽ』といった炭水化物たちです。大した下準備もなく
一緒に突っ込むだけで楽。なのに美味しい!『ちくわぶ』に馴染みのない関西の皆様
にも、ぜひ一度お試し頂きたいです。
~☆~☆~☆
小便器の詰まりが発生しました。現場は築20年位の事務所。従業員だけが使うからと、
今だに押しボタン式の小便器でした。薬を漬け込んで、高圧洗浄。手応えはあるものの
詰まりは解消しません。さすが20年モノの尿石は手強い。
内視鏡を入れて確認、『あ~こりゃ詰まるよ』と工事部の大先輩Oさん。
小便器は床置きで、横引きに行くまで妙に長いタテの排水管がありました。
内側にび~っしり固着した尿石が、ストンと剥がれ落ちてエルボで引っ掛かてました。
その様子ったらまるで『きりた○ぽ』(今更伏せ字にしても手遅れ感がありますが・・・)
針金を釣り針のようにし、内視鏡を駆使して見事、釣り上げることに成功!
ジョン君はただただその様子を撮影。大先輩、まるで外科医の内視鏡手術です。

・・・釣り上げた『きりた○ぽ』研修用に持ち帰り。袋に包まれて私のデスクの横に・・・

つい昨日のことなんで、まだ皆は知りません。『なんだこのビニール袋は?』と思う同僚を
横目に、このブログを下書きしてます。
さ~て。今月の東北ツアーでは懺悔の気持ち?を込めて、きりた○ぽ鍋を食してこようかと。
ばう。
最近のコメント