2010年3月
2010年3月31日 (水)
2010年3月30日 (火)
ウンがつくトイレ。
こんにちは!
香林です。
今「日本一、運がつくトイレ」と話題になっているトイレをご存じでしょうか?
そのトイレは高知県のJR須崎駅にあります。
「須崎の玄関口をきれいに」と地元住民らがアイデアを出し合い、
「日本一、運がつくトイレ」を目指し、市内の宝石店が寄贈したパワーストーンを、
須崎工業高校ユニバーサルデザイン科の生徒らがレリーフに仕上げたものが飾ってあるそうです。
パワーストーンには、運勢向上の効果が期待されるそう。
28日に行われた、落成式ではトイレットペーパーで作ったテープをカット。
昨年1月から商店がゼロになった駅前の通りにテントの店が並び、「須崎音頭」を市内11保育
園の園児約80人が披露し、つきたての開運もちが振る舞われるなどして大勢の人出でにぎわった。
イベント実行委員会ではトイレの愛称を募集しているとのこと。
採用作品には「運万円」の賞金が贈られるそう。
締め切りは4月28日(水)です。
うーん、「運万円」の響きがいいですね(笑)
トイレットペーパーでのテープカットは面白いアイデアだとおもいます![]()
2010年3月29日 (月)
2010年3月27日 (土)
トイレ消臭済!
こんばんわ。波自賀村です。
またツイッターネタです。
最近、この140文字の世界にはまっています。
こんなつぶやきを見つけました。
@wtrchmr ”買ってきてほしいもののメモに「トイレ消臭済」と書いてあった。トイレ消臭剤は買わずに帰った。怒られた。”
短歌や俳句と同じように、140文字以内で結構伝わりますね。
2010年3月26日 (金)
人生の格言?
皆様お疲れ様です&お久しぶりです![]()
KAWAYADO高貴ですm(_ _)m
先日、お得意様である、とある工場にてトイレメンテナンスをしていたときの事![]()
工場内の事務所のトイレなのですが、こんなものが置いてあるんです。
私が大好きな1万円札
でもおなじみの、福沢諭吉の言葉です。
読むとまさしく、「人とはこうあるべきだ」という教えのようです![]()
常に他人を羨み、教養もなく、恩着せがましい、おまけに嘘ばかりつく(冗談ですよ!)KAWAYADO高貴には、この言葉は胸にグサッとくるものがあります(゚ー゚;
さすがお札になるだけのことはありますね→何を偉そうに![]()
ここの事務所の方はきっと用を足しながらこれを見て、
「そうだよな・・・頑張らなくちゃ
」とやる気を起こしているのでしょうね(o^-^o)
トイレは癒しと活気を与える場所![]()
私も、そんなトイレ環境作りに精進して、便器を、そして男を磨いていきます![]()
それではまた( ̄ー ̄)
こどもたちの厠道
お手水です
関東でも桜の開花宣言があり、いよいよ春の到来。
先日、この4月から小学校に入学する息子の学校説明会に行ってきました。
ひととおり、入学に向けての準備の説明があった後、入学したばかりの子ども達は「トイレのトラブル」が多いとの話がありました。
まだ、和式便器が残っている学校であるため、まず、和式便器が上手に使えない。排泄しても流さないなどのトラブルが発生するようです。ご家庭でも、入学前にしっかり練習してきてくださいとのことでした。
「排泄しても流さない」というのは、洗浄が自動化されている家庭が多いのかしらとか・・・。トイレの文化も、様変わりしてきていますよね。
それに、これからグローバル化が進む中、未来を担う子ども達が、将来、どこの国へ行っても、トイレで困ることの無いようにしたいですよね。
排泄は、生きていくうえでの基本中の基本の行為。
自分が用を足した後、しっかり見届け、次の人への心遣いをする。
厠道そのものです。
私達の子どもの頃には『道徳』という授業がありましたが、ゆとり教育も見直されつつある今、教科のひとつに厠道があってもいいかもしれませんね。
2010年3月25日 (木)
便座がない
こんにちは!
香林です。
洋式トイレの便座がないトイレが国外には多いようですね。
フィリピンの首都マニラ市の公衆トイレでは、
便座が無い下の写真のようなトイレが多いそう。
ちょっと調べてみたんですが、
中国、フランス、メキシコ、ボツワナ共和国(アフリカ)…
日本では便座がないトイレを見かけません。
なぜ便座がないのか?
盗まれてしまうので設置していないからでしょうか?
海外旅行で遭遇した時、うまく用が足せるのか心配です。
家で寝ぼけ眼でトイレに入った時、便座が上がっていることに気づかず、
お尻を落としたことがあります…
冬場で便器が冷えていたので一気に目が覚めました。
話がずれましたが、便座がないと不便だ!と言いたいのです。
2010年3月24日 (水)
厠堂へ
こんにちは!
香林です。
今日は、トイレ診断士の道場である、渋谷区役所前の「トイレ診断士の厠堂」に行って参りました。
ハチ公口を出ると、ハチ公の像を囲むように桜がぽつぽつと咲いていました。
暖かくなって来たとはいえ、あいにく雨で肌寒い今日。
渋谷は何度行っても人の多さに驚きます…。
私が厠堂に到着した11時頃、男子トイレが混んでいました。
利用者の多くはタクシーの運転手さんです。
それに比べると女子トイレの利用者は少なく、
11時から12時までの間、利用者は1名でした。
普段は厠堂三兄弟(男)がパトロールに来ているので、香林(女)が来たことに驚かれてる方もいました。きっと厠堂の常連のお客さんなのでしょう。
清掃担当のKさんに「いつもきれいにしてくださって、本当にありがとうございます」と言うと、「お陰様ですよ」とにっこり。
その笑顔が忘れられません。
今後も、厠堂で訓練させていただきます。
2010年3月23日 (火)
厠道はもてなしの心
こんにちは!
香林です。
ANAの国際線の機内トイレのうち1か所を女性専用にする。
女性乗客への調査で、「デザートの提供」に次いで2番目に魅力的なサービスとされたことを受けたもの。
男性が待っている状態ではトイレでくつろげないとの声く、お客様から要望が多数あり、設置に至ったとのこと。
女性のお客様が少ない便や、体調不良の方がいた場合は「女性専用」を解除して
男性も使えるようにするそうです。
(今日のおまけ)
PAで見つけた看板です。
混雑時に解放される仮設トイレでした。
※看板を見ると人文字になっています。
2010年3月21日 (日)
トイレの女神様って?!
おはようございます。波自賀村です。
最近、植村花菜さんの歌う『トイレの神様』がすごい評判ですね。
私も早速DVD付きのCDを購入しました。
さて、この歌に出てくるトイレの神様ですが、一体、誰のことかな?と思いました。
静岡県に明徳寺というお寺があります。
そこには烏枢沙摩(うすさま)明王という神様が祭られています。
でも、歌詞に出てくるのは、「女神」なんですよね。
すると、考えられるのは、この神様です。
答えは、日本むかし話をみればわかります。
2010年3月20日 (土)
苦手なんです…
こんばんわ。
沖縄の屋亜芙雨瑠です。
今日の沖縄は、とても暑い一日でした。
春を通り越して夏に突入って感じです。
私にとって恐怖の季節です。(夜だけなんですが)
先日の夜、スーパーへ買い物に行った時に
駐車場の真ん中に私の苦手なものが…
車を運転していても見えるぐらい大きなゴキブリ。
(沖縄のゴキブリは大きいんです。)
夏場は、リピートの時も気をつけないといけません。
小便器の目皿を外した瞬間、私もビックリ!ゴキブリもビックリ!
で、パニックになる事があります。目皿を落としそうになった事も![]()
安心して目皿を外せる季節が沖縄は本当に短いな~と感じました。
2010年3月19日 (金)
リフレッシュpart2
こんにちは!
香林です。
今日は公園トイレのリフレッシュでした!
床と壁の洗浄をしました。
今日はメラミンスポンジが大活躍でした!!
洗剤とブラシでこすり洗いしたあと、壁の汚れも、床の汚れもメラミンさんできれいになりました。
使い終わってくたくたになったメラミンスポンジはまるではんぺんのようでした。
(※決して食べてはいけませんよ!)
作業中、卒業式を終えたばかりの小学生たちがぞろぞろと公園に集まってきました。
笑っている子、少し悲しげな表情の子…記念撮影をしてにぎわっていました。
自分も昔を思い出し懐かしい気分に浸りました。
リフレッシュで気分もリフレッシュ。
週末はトイレのイベントに行ってみようと思います!
2010年3月18日 (木)
公園トイレをリフレッシュ
こんばんわ!
香林です。
昨日は某公園トイレのリフレッシュメンテナンスでした。
ここの公園はたくさんの人たちでにぎわっています。
小さい子を連れたお母さんたち、犬の散歩をしている人、ランニングをしている若者、
テニスや野球を楽しむ人びと…のどかな風景でした。
私たちは4か所あるうちの3か所のトイレをリフレッシュしました。
トイレ内に足を踏み入れると漂うアンモニア臭…
落書きや破損された壁、天井、便器をみて、「このトイレを使うのは怖いな、不安だな…」とひとりの女性の意見として思いました。
みんなで手分けして小便器、和式便器、洗面台、床、壁、金属部分を磨きました。
便器も床もぴかぴか、ニオイがしない!
私の心もリフレッシュされた気がします。
あんまりにも夢中になってやっていたら、筋肉痛になっていました…
普段の運動不足を反省しました。
明日も同じ公園でのリフレッシュです。
がんばります。
回る! 尿石防止剤!
こんにちわ。波自賀村です。
仕事していたら、京都のトイレ診断士、東山百雪隠さんより動画が届きました。
「ダ、ダリアが回っている」
気持ちは、ガンダムが空中戦を繰り広げた際に、「ガンダムが空中戦を!」って言ってたブライト艦長の気持ちです。
どうぞ・・。
2010年3月17日 (水)
トイレ診断士の厠堂ルポ
お早うございます、川屋道澄水です。
先日、厠堂周辺の掃き掃除をしていたら、いつも厠堂をご利用なさっているという、タクシー運転手さんから、
「いつも掃除をしてくれて、ありがとう。ボランティアでやっているの?」、「ホントにキレイになったよ、助かるよ。」と声をかけられました。
見ず知らずの人にお礼を言うのは、勇気のいる行動だと思いませんか?。なんか気恥ずかしい…なんて思ってしまったら、会釈ぐらいはできても、声に出してお礼を言うのはなかなか難しいものです。私自身、以前に比べて、「ありがとう」を言う回数が少なくなっているような気がして、反省。。
『心で思っていても、感じていても、声に出して相手に伝えなければ、何も考えていないのと同じだ。さあ、今、心の中で感じている感謝の気持ちを声にだして言ってごらんなさい…』昔読んだ本の一節を思い出します。
厠堂に通うようになって、こうしたご利用者からの声を頂くことが多くなったような気がします。清掃スタッフのKさんも、
「昔に比べてオレも、けっこう声はかけられるようになったよ(笑)」と笑顔で話してくれます。こんなちょっとした、笑顔やお礼の積み重ねが、とっても大切なんだと実感します(^^)。
昨年は、「厠堂の維持管理」なんて堅いことを考えたりしていましたが(会社としては勿論それも大切ですけど…)、今では、いつも熱心に清掃をして下さっている、Kさんのために「厠堂」に行っているような気がします。
また来週も、『トイレ診断士の厠堂』のパトロールに行ってきます!!。
2010年3月16日 (火)
メンテ研!
こんにちは!
香林です。
昨日、京橋のINAXダヴィンチビルにて、日本トイレ協会 トイレメンテナンス研究会の第133回目の定例会が行われました。
今回のテーマは、提案試作中のオストメイト対応便座の形状やメンテナンスについての意見交換会でした。
講師のお二人の横に並んでいるのが、各社の衛生陶器で、
便座は木を削って作ったお手製の便座です。
この便座の形が重要なポイントです。
こちら試作中の便座ですが、
普通の便座とは逆で、前方部分が広く開いています。
こうすることで、便座に座ったままの姿勢で、前かがみになってパウチの中身を捨てることが可能だそうです。
※この便座はまだ試作中の段階で、商品化はされていません。
最近は駅のトイレ、高速道路のPA・SAのトイレ、商業施設のトイレ、
オストメイト設備を設けている多目的トイレをよく目にします。
機能がそろっている多目的トイレですが、必要としている人が、必要な時に使えないことがしばしばあるのです。
なので、緊急時などに飛び込むことができるブースがあれば良いのではないかと。
便座を変えることで、使いやすいトイレになるのであれば良いことだと思いました。
2010年3月15日 (月)
北陸通信 ~カラーボール~
おはようございます、呂宋壺です。
年明け頃から小中高と学校のトイレを訪問する中で
卒業ソングを練習する青春のひとコマに数多く遭遇しました![]()
今の時代、「蛍の光」や「仰げば尊し」なんてのは、まず聴こえてきません。
アンジェラ・アキ、レミオロメン、スピード、槙原敬之といったJ-POPのナンバーを
子供達は感情を込めて一生懸命に練習しているんですね![]()
賛否両論でしょうが、私は大賛成です。
いや、むしろ羨ましいくらいでした。
さてそんな中、とある学校の小便器から・・・
たくさんのカラーボールが出てきました!
これ、成分はパラジクロロベンゼンといって、
いろんな意味でNGなんですよ。
①空気中では・・・強い刺激臭を発し常温で気化する。人体に有害な物質を発生し、頭痛吐き気、呼吸困難といった化学物質過敏症やシックハウス症候群を引き起こす。発がん性の疑いもあり、ドイツでは農薬扱いされ、トイレでの使用は禁止されている。
②水中では・・・溶けにくいため詰まりの原因となる。
③にもかかわらず、尿石防止効果はゼロ。
カラーボールは強烈なニオイを発するため
トイレ内のアンモニア臭を覆い隠す目的で(マスキングと言いますね)
使用されていたようです。
これぞ日本中に(世界中?)はびこる悪しき慣習です。
宇宙旅行の予約が現実となった2010年に
子供達の通う学校のトイレがこのありさまではイカンでしょ。
先述の注意事項をご説明した上で、担当者さまにお返しした次第です。
ちなみに私の好きな卒業ソングは・・・
コブクロでも、AKB48でも、海援隊でも、いきものがかりでもなく、
やはりユーミソの「卒業写真」ですかね![]()
今回のMV珍は、金沢駅から徒歩5分のコインパーキングです。
あまりの安さにビックリ、しかも・・・![]()
2010年3月13日 (土)
自らの手でうんを掴め!
こんにちわ。波自賀村です。
今日も、ツイッターネタです。
こんなつぶやきを見つけました。
kentalo カミに見放されたら自らの手でウンを掴めって紙がスタジオヤバンのトイレに貼ってある
ちょっと、男らしさを感じるつぶやきでした。
しかし、スタジオヤバンって「野蛮」ってことかな?
2010年3月11日 (木)
会社でのトイレマナー
こんにちは!
香林です。
All Aboutで会社のトイレNGマナーという女性向けの記事をみつけました。
抜粋したものを紹介します。
【個室内での喫煙】
トイレの中でのタバコの煙や匂いに嫌な思いをされた方は多いのではないでしょうか。個室とはいえパブリックスペースです。
平成18年の「厚生労働省健康栄養調査」によると、日本人の喫煙率は23.8%で年々減少 傾向にあります。しかしながら女性の喫煙率は20歳代が17.9%、30歳代が16.4%と平成元年以降どちらも増加の一途をたどっています。
「他人への副流煙」という深刻な問題や「狭い空間で匂いがこもりやすい」、そして「天井の火災報知機が作動する」など周りの人への迷惑は多大なもの。トイ レは禁煙空間であることを理解しましょう。
【個室にこもるトイレ難民】
あるアンケート結果によると、なんとトイレの個室で携帯電
話を使っている人が多いことに驚きます。
* 仕事場で携帯使用を禁止されている
* 私用電話を聞かれたくない
*
リラックスしながらメールを打ちたい
などそれぞれ事情があるようですが、他人への迷惑になります。携帯電話は休憩室などで使いましょ う。それに衛生面での問題もあります。あなたの携帯電話は清潔ですか?
【トイレットペーパー使いきり】
トイレに入ってみたら
「ペーパーがない!!」という事態は、珍しいことではありません。何らかの理由で使い切ったまま、新しいものに取り替えない人もいるのではないでしょう
か? 次の人のためにも新しいものと取り替えておきましょう。
【水の無駄遣い】
個室内で何度も水を流すのは、女性の羞恥心が要因でしょう。1回で流す水量は10~15リットルと多量。2度流すとその倍の量。トイレ
での気になる音を消す擬音装置がついている場合は利用しましょう。節水への姿勢は社会人として最低限のマナーです。
【手は自然乾燥】
シンクで手を洗った後、滴をポタポタ落としながらそのまま出る、もしくは手を拭きながらトイレから出てくる人を見かけます。ハンカチを携行し手を拭いてから出るようにしましょう。
シンクの周りの水滴は、バクテリアを増殖させる要因になります。自分が使った後の水 滴は、簡単にササっと拭き取ります。
【噂話や悪口は言わない】
トイレで大声で話していると、他の人が入りづらくなる雰囲気になり
ます。それにトイレも職場でありパブリックスペースなので、噂話や悪口などは絶対に言わないように。トイレは声が響きやすく、誰がどこで聞いているのかわ
かりません。気まずい雰囲気になる可能性を避けるためにも、トイレでは軽い挨拶程度にしておきましょう。
【洗面台の前を独占】
化粧直しをしている最中でも、洗面台を使う人を見つけたら場所を譲るなど周りに配慮します。
会社でのトイレマナー(AllAboutウーマンエキサイトニュース)
2010年3月10日 (水)
トイレLOVEサミット2010
おはようございます。
香林です。
おもしろそうなトイレのイベントがあるのでお知らせします。
3月21日(日)
トイレファンイベント実行委員会 presents
「トイレLOVEサミット2010」
場所TOKYO CULTURE CULTURE
開場:18:00 開演:19:00 終了:21:30(予定)
前売り券1500円 当日券2000円(飲食代別途必要・ビール¥590など)
トイレに毎日お世話になっている人必見!
トイレの初心者から楽しめるトイレのエンターテイメントイベント。
トイレの歴史やトイレ
が出来るまで、各社のトイレの違い、
トイレの薀蓄話や役立つ話、専門家への質問など真面目な情報はもちろん、世界の面白いトイレ、トイレの正しい
仕方講座映像、トイレアンケート発表、などなどのトイレを切り口にしたユニークなオリジナル企画など、トイレづくしのトイレイベントがカルカルに初登
場!!
トイレの新たな魅力に触れられる事間違いなし。
【出演者】
インスタントジョンソン すぎ
白倉正子(トイレ企画専門会社「アントイレプランナー」代表)
照沼ファリーザ(ex晶エリー)
松永はつ子(世界唯一のトイレ壁画デザイナー)
他トイレ関係者ブッキング中!
生中継あり!先着100名限定配信
\750
イベントに来られない方は是非ご利用下さい。
イベントの詳細はこちら
2010年3月 9日 (火)
女子のギモン
こんばんわ!
香林です。
今日は都内某駅の男子トイレで、利用人数の調査に行ってきました。
8時から18時まで調査するなかで、小用を足した後に手を洗わない方が
意外と多いんだなと感じました。
考えられる理由は、時間短縮の為?
以前聞いた話だと「自分の体の一部だから、汚いという概念がないのでは」と。
どちらにしても、トイレ行ったあと手は洗っていただきたいです。
予想GUYの雪で、非常に寒い思いをしました。
そんななか入ったスーパーのトイレ、普通便座でちょっとがっかり。
腰をおろして…「冷たいっ」
ふと「この俺に温かいのは便座だけ」のトイレ川柳が頭をよぎりました。
うまいな~と思いつつも、お父さんの寂しそうな背中が切なさが込み上げてきました。
本日のおまけ:「毎日掃除したトイレの写真をアップするブログ 」というブログを見つけました。本気度がすごいです!
2010年3月 8日 (月)
北陸通信 ~免許更新~
おはようございます!
北陸の冬眠熊、呂宋壺です。
啓蟄も過ぎ(私の誕生日でした)、金沢にも一雨ごとに春が近づいております。
ところで先日、免許の更新に行ってまいりました。
どうせ眠気を誘う退屈な講義とつまらないビデオだろう、と思いきや
以外にもA.T.Y.(明るく楽しく役に立つ)な2時間でした。
(2時間ってことは私、チーム違反者ってことあるよ
)
まずビデオ2本立て!(注:エッチな想像しないように)
一つは例によって酒気帯び運転の悲惨な顛末を描いたもので、
加害者本人のみならず
酒をすすめた同僚の「ほう助罪」までも取り上げているのが新鮮でした。
(加害者の妻役の長谷川真弓さんがイイッ!)
そしてもう一本が、
「環境と財布にやさしく交通安全につながる」エコドライブ励行ビデオ。
まず、ロケ地がみなとみらいってだけで懐かしい~(去年まで横浜住んでたあるよ)
で、例えばスタートから時速20㌔までに5秒かける
「ふんわりアクセルeスタート」が燃費を11%向上させるとか、
同じくらいの速度で走り続ける「定速走行」をしないと
市街地では2%、郊外では6%も燃費が減少するとか、
そんなエコ情報をドライブ中の親子(父とゆうこ)の会話で伝えるんですよ。
(娘のゆうこ役がまたイイッ!)
中には居眠りしている不届き者も見かけましたが、
私は座席を前に替えるほど前向きに講習を受けました。
これも環境問題に敏感な証拠ですね!![]()
通勤、営業、配達等あるいはプライベートの運転で、
少しでもお役立ち情報に繋がりますよう、
配布されたパンフレットに載っていた
財団法人省エネルギーセンターのホームページです。
今月のおまけ。
2010年3月 7日 (日)
TCMトレーナー研修なう!
お手水です
今日は「トイレクリーンマイスタートレーナー研修」を横浜の本部で実施しています。
↑
今日の研修は雪隠先生と、アシンル受講生(雪隠の上司)という構図。メチャ緊張している雪隠先生です(^_^;)
昨年からスタートしたアメニティネットワークの「トイレクリーンマイスター」制度。これは日々トイレの日常管理をしていらっしゃる方を対象に日常清掃のご指導をさせていただくという制度です。
そのご指導をさせていただくトレーナーの資格認定をするために、今日、研修を行っています。この受講資格も、トイレ診断士1級ということで、我々アメニティネットワークのメンバーでは超難関の資格制度になってます。
TCMの目的は、単純に“トイレ清掃のご指導”ではありません。
お客様とごいっしょに、トイレに向き合い、トイレの快適化をめざしていきましょう!というものです。これによって、また一歩、トイレの快適化につながっていくことでしょう!
さて、順調に行けば
、本日は6名のトイレクリーンマイスタートレーナーの誕生です![]()
2010年3月 6日 (土)
本質を見失っている!
おはようございます。波自賀村です。
最近、ツイッターでトイレ関連のつぶやきを見ていたら、こんなつぶやきを見つけました。
iukust トイレにはトイレットペーパー以外のものは流さないようにしましょう、という張り紙に「本質を見失っている」と鉛筆で書かれている
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 真理ですね。
2010年3月 5日 (金)
ところ変われば
はじめまして、御裏軒明です。
ところ変われば色々変わる。取引先を訪ねてイギリスに行ってきましたが、興味をそそられたあたり前の話をあたり前につづってみます。
私たちヒト(霊長目~~ヒト科~~ヒト)は幾分未熟な動物として生まれ、やがて社会的な生物、人間として育っていくわけですが、当然のことながらその過程は実に千差万別。土地が変われば気候も変わり、周りの生活習慣、行動、思考、人間関係、物理環境、経済環境、一人として”まったく同じ環境”は存在しませんし、必然的に”まったく同じ人間”も育ちません。ええ、あたりまえのお話です。
日本の中で周りの人を眺めて”そりゃ一人一人異なるさ”とももちろん思いますが、これが他の国にいくとその違いの程度がもう、”べらぼう”。面白いの何の、素敵な経験です。
こちらがごくごく普通のこととして考えることを、彼らはまるで考えない。が、こちらが思いつきもしないことを彼らはポコポコ考え出す。
決して、能力的に出来ないわけではないのです。お互いに。でも、何を重視するか、如何にアプローチするかの違いから、やがて決定的な差が生まれる。これは良いとか悪いとか、そもそも同じ尺度に乗ってないので一言ではいえません。せいぜい、生み出した製品やサービスが最終的に活躍する土地の価値観で、最後は判断してもらうというところ。思いもかけないクレームや、思いもかけない受けのよさに遭遇します。
*ロンドンの地下鉄は、駅ごとに列車よりもホームが高かったり低かったりまちまちなので
Mind The Gap (段差に注意)とアナウンスするあたり前。(→集団の安全意識が生まれ)
不便だと思うあたり前。(→改良への欲求が生まれ)
いい加減なつくりだと思うあたり前。 (→品質管理の欲求が生まれ)
ベビーカーを押している女性がその段差に差しかかると、そばにいる人間が手を差し伸べるあたり前。(→他者への気遣いが生まれ)
”すいません”ではなく”ありがとう”というあたり前。
そもそも段差がなければ、いろいろな”あたり前”が生まれない面白さ。
”異なるあたり前”の人間たちがそれぞれ徹底した成果や視点を持ち寄った時には、より面白いものが生まれるなぁと思うあたり前。
”一人一人のあたり前が違うことを意識する”あたり前。
あたり前ではなくても、喜んで受け入れてもらえる何かを生み出し提供し続けるうちに、やがてそれが、より多くの人のあたり前に組み込まれていきたい。
異質なものを知って初めて、自分が何であるかを知る、以上ごくごく自然な(?)私のあたり前でした。
London紀行
御手洗銀三です。
ロンドン(座標: 北緯51度30分28秒
西経0度07分41秒:樺太中部と同緯度)に行ってきました。英国メーカーと打ち合わせそして工場視察のためです。
勿論、日本からは技術者同行です。先進国同士なので意見交換はスムーズに進みました。かっては産業革命の先鞭をつけた工業国です。しかし、現場で長い期間、腕を磨いてきた技術者は少ないようです。この面では、日本の方が経験に裏打ちされた技術が生きているようです。でも、その技術者たちは、日本でも現場を離れつつあることに一抹の不安はありますが…。
さて、2日間の打ち合わせを終えて、先方の社長のご好意でロンドン中心部の観光をしてきました。ロンドンには電柱はおろか電線が殆んど見かけないので、建物も田園風景も眺望を妨げる物はありません。
ロンドン・ヒースロー空港(LHR)は、世界で最も活気があり、洗練された空港の一つ。外国人乗客の利用者数は世界一
で一分
に一便
が発着しているそうです。
ロンドン中心部と、「グリニッジ標準時間」の地点として有名なグリニッジ
にも行ってきました。1997年、世界遺産としてユネスコに登録されたそうです。旧王立天文台(グリニッジ天文台)の堂々たる眺めは結構楽しめました。
世界の金融市場と言われるロイドの近代的な建物も見てきました。例の金融危機の影響でしょうか、どことなく閑散としていて…という感じでしたが。
帰国日は午後7時便でしたので、日中、一人でロンブラしてきました。先ずは、ヒースロー空港から地下鉄のひとり旅、ピカデリーラインという路線の端から端まで約2時間の鉄道の旅です。終点ひとつ手前の駅OWKWOODで下車して周辺の街並みを見て歩きました。静かな街並みです。
緊急事態!トイレ余裕無し・・・ ![]()
街を歩くうちに、尿意を模様してきました…。困りました![]()
。静かな町なのでちょこっと横道に入れば人にすれ違うこともないのですが、立ちションは日本人ジェントルマンとしてプライドが許しません。だいいち、電信柱もない街です…。
駅に戻り、トイレは有料で鍵がかかっています。英国の両替した硬貨を入れてみましたが、どれも、硬貨が返ってきてしまい鍵が
開きません。
洩れそう
です。それでなくても歳をとってからのトイレは必需品です。目の前にあるトイレに入れないのです。思い切って、慣れぬ英語で出札窓口の駅員に「トイレ!
クローズ!
コイン!
ノンオープン!
…」 と
(必死です) ………。
通じたようです駅員は、私の手の平に置いた丸いコインを7角のコインに交換してくれました。
トイレに戻って、そのコインを扉にあるコイン投入口に入れたら、「カチッ」と音がして鍵が開きました。…ホッ![]()
![]()
扉を開けて最初に飛び込んできたのは、ステンレスの長い流し台と、洋便器が1器です。
「不便だなあ!大便器でか~」と思いながら用を足し、室内を見渡してみると隣室に陶器製の洗面台があります。…と、言うことは最初に目に飛び込んできたステンレス製の洗面台は?………
……何と
これぞ、一度に何人でも用が足せる「集団式小便器」そのものでした。
右側の写真がそれ! 足の短い人にはちょっと不便!勿論、跳ね返り覚悟で!
決して、ここで手を洗ったり顔を洗ったりしないこと!
さあ、みんなもロンドンへ行って![]()
トイレ体験をしてみよう
2010年3月 4日 (木)
なんとなく下水臭がするんだよな~
毎度お世話様でございます。臭気犬ジョン
こと鈴木雪隠です。ばう。
先月末から今月にかけ、大きな案件のトイレ磨き現場に携わっております。(実はまだ進行中・・・)
ご協力いただきました皆様、ホント色々とありがとうございましたo(_ _)oペコッ 近々にまた連絡します。
築年数は数十年、でも3年前に便器は全部新品(もちろん自動洗浄)にした現場。
それでも日常清掃が上手に管理できていなくて、床や便器の裏側に溜まった汚れで、
慢性的に『酸っぱい』系のニオイに悩まされていました。
今回のリフレッシュ工事では、小・大便器の衛生陶器だけではなく、洗面台から床洗浄など、
ルーム内を一通り磨かさせていただきました。工程が進むにつれ、どんどんとニオイが改善されて
いくのが分かります。臭気犬の鼻センサーもご満悦![]()
そんな中、1ルームだけどうしても『なんとなく下水臭がするんだよな~』という部屋がありました。

洗い物もあったんで、SKシンクはちょっと後回しにしていました。
乱雑に置かれたホースが、日常を物語ってはいるのですが・・・ホースをどかすと![]()

掃除口のフタがこんなアミアミな感じだったんです。
床排水口ならトラップになるお椀が付いてますが、ここはそのまんま排水管へ。
そりゃあ下水臭しますよ!

本来こんな感じですもん、フタって大事。
ホント、トイレには色んなことが待ち受けているんだ・・・これも勉強です。
SCOOP!!最後にちょっとおまけ。
我々トイレ診断士の総大将
御手洗銀三の後ろ姿です。
最終チェックに御出陣いただきました。なぜかスーツ姿で仕上げ磨きをしていただきました![]()

2010年3月 3日 (水)
トイレ診断士の厠堂ルポ
こんばんは、川屋道澄水です。
以前、アメニティのFC加盟店の方からこんなお話しをお聞きしました…
「ピクトサインが小さくて、見えづらいよね。厠堂をご利用される方が不便じゃないかな。。。名古屋のとある私鉄では、大きなピクトサインがあって、だいぶ分かりやすい。厠堂でもピクトサインを大きくできないかな?」
実際、女性用トイレに入りそうになっている男性を見かけたこともあります。
ちなみにピクトサインは、これです、
そこで今、渋谷区役所の方に相談しながら、『ピクトサイン巨大化計画』を実行中です。イメージはこんな感じ。。。
少し分かりづらいかも知れませんが、縦140cm・横60cm位のものを取り付けようとしています。最終的な判断は区役所になりますが、トライしてみる価値はありそうですよね。
より快適な「トイレ診断士の厠堂」のために、頑張っていきます!!。
2010年3月 2日 (火)
春の訪れ
こんにちは!
香林です。
天気の優れない日が続いていますが、
沈丁花の香りを感じて春の訪れを感じています。
暖かくなると、花粉症の人は大変ですね…( ´・ω・`)
私は花粉症ではないんですが、天気予報でも花粉情報が気になってしまいます。
高校時代のことですが、クラスに花粉症でつらい思いをしている男の子がいました。
その子は箱ティッシュを持ってきていて、それが切れたらトイレットペーパーを使って鼻をかんでいましたが、学校のトイレットペーパーはそんなによいものではなかったので鼻が赤くなっていました。
この季節になるとその子のことを思い出します。。。
そして自分もいつか花粉症になるのではないかとドキドキしてしまいます(ノ_-。)






































最近のコメント