2019年6月
2019年6月29日 (土)
2019年6月28日 (金)
2019年6月27日 (木)
2019年6月26日 (水)
2019年6月25日 (火)
2019年6月24日 (月)
2019年6月22日 (土)
洗わなくてもいいという革命
こんにちは。Monsieur無垢智(ムッシュムクチ)です。
スーパーやコンビニで、
『洗わないでそのまま食べられます」
という生野菜のパッケージが出てからどれほど経ったでしょうか。
今ではなくてはならないものとなりました。
なぜなら良い便のためには食物繊維が必要なのです。
最近開拓したレシピをご紹介↓
①「生ハム」で巻いて食べる
②サーモンなど海鮮を合わせてマリネに
こちらはタマネギが入っていると最高です。
2019年6月21日 (金)
2019年6月20日 (木)
いざというときに慌てないように
お元気様です。松藻須香羅部(まつもつからべ)です。
当社の敷地内にあるショールーム兼公衆トイレの「トイレ診
断士の厠堂本舗」は、神奈川区の「わが町 かながわ 散歩
ガイド」の菅田・羽沢西部エリアに隣接しており、サポータ
ーとして、原則、営業時間内であれば誰でも使えるトイレと
なっております。
そのような背景から、もしもの時用にAED(自動体外式除
細動器)を設置しております。
AED導入の時に使用方法について販社の方にお越しいただ
いて説明を受けた後、年に1回は使用方法について、動画な
どで確認しているのですが、いざという時に使えるのか?と
いうと実技講習を受講していないので、不安が残ります。
業務の都合で一度に全員が集まることが難しいことと、仮に
全員が集まれたとしても、全員が機器に触る時間を考えると
現実的には難しかったので、何か方法が無いかと模索してい
ると当社が所在する横浜市に「横浜市民防災センター」とい
うところがあり、15分から20分程度で、AEDの操作方
法を含む心肺蘇生の小さな体験プログラムがあるではありま
せんか。
他のプログラムとは違って、インストラクターの空きがあれ
ば、当日受付で受講できそうでしたので、休日を利用して受
講してまいりました。
別プログラムとの関係もあるので、事前に電話を入れて、イ
ンストラクターの空き状況を確認するのが確実なようです。
人型上半身の模型を使用して、心臓マッサージの仕方(結構
力がいるし継続しないといけない)や感染症の関係で現在は
人工呼吸をしない方向にあることなどを丁寧に教えていただ
き、模型を前にしてですが、実際に体を動かすことで、映像
だけでは足りなかった情報も得られ、イメージを掴むことが
できました。
ただ、実際にできるかどうかは別ですが。
AEDを使う機会は無いほうが良いのですが、使えるように
なっておけば、いざという時に誰かの命を救えるかもしれま
せん。
いざという時に使えなくなると困るつながりで、トイレがい
つでも快適に使えるように、日々、トイレ診断士は頑張って
おります。
ゆけゆけ!トイレ診断士たち。
2019年6月19日 (水)
ベトナム語をカタカナで紹介・自己紹介
おはようございます!
ハウです。
本日はベトナム語をご紹介したいと思います。
1.Xin Chao (シンチャオ): おはよう、こんにちは、こんばんは。
2.Cam On (カム オン):ありがとう。
ーCam On(カム オン)は「ありがとう」という意味です。
ー発音が間違っていても伝わり、英語のCome onと同じ発音でも通じます。
ーそのため、覚えるのも話すのも簡単なベトナム語です。
3.Tam Biet́(タン ビェット):さいよなら。
4.ベトナムで自己紹介。
〇Toi TEN La (トイ テン ラー):私の名前は〇〇です。
ーTen(テン)はベトナム語で「名前」。
ーLaは英語で言うと「is」の意味です。
ー英語に直すとwhat is your name?ー>my name is 〇〇。
〇30 Tuoi(トイ):30歳です。
ーBao Nhieu tuoi(バオ ニュウトォイ):何歳ですか?ー>バー ムォイ(30歳です)と答えます。
〇Anh/Chi/Em den tu dau?(アイン/チー/エム デン トゥ ダァウ)」:あなたはどこから来ましたか?
-den(デン)は「come」
ーtu(トゥ)は「from」、
ーdau(ダァウ)は「where」で「where are you from?」です。
以上です。
2019年6月18日 (火)
人生を楽しむオトナになろう
こんにちは。
杉乃葉巴子(すぎのはともこ)です。
すでに数名の診断士の皆さんが
美味しそうな写真や
楽しそうな記事を掲載されていますが
入社3年目の私も、今回初めて社員旅行へ行かせて頂きました。
家族旅行や友達との旅行ともまたちがい
まるでオトナの修学旅行のようで
とーっても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
また最近は横浜で、数百種類のバラを楽しめるイングリッシュガーデンにも行ってきました
薔薇も楽しめますが、あじさいフェアも開催されており、八重咲きの、薔薇のような珍しいアジサイも堪能して、心癒されました
楽しい事、美味しい物、美しい物、人生を楽しくしてくれるものがたくさんありますね。
これからも、人生の楽しみ方を考えながら、出会いや経験を大切に、見識を広めながら、それを仕事にも活かして行きたいと思います。
2019年6月17日 (月)
2年目のサボテン、その後
안녕하세요(アンニョンハセヨ)?
菜華西青椿媛(なかにしせっちんひめ)です。
前回の投稿(5月4日「2年目のサボテン」)で紹介したサボテン、
あの後も毎日次々と花が咲き、今日もまだ咲いています。
写真で見るとおもしろいです。
去年買った時(4月)
今年4月
5月
6月(今日)
咲き終わった花を数えると、53個ありました。
今咲いている2輪、最後のつぼみ1つを合計すると、
全部で56輪咲いたことになります。
直径4cmにもならない小さなサボテンですが、
本当に頑張って咲いてくれます。
日没とともに花が寝る(?)らしく、花びらが
閉じてしまいますが、朝になるとまた開き、
3-4日は咲いています。
来年もたくさん花を咲かせてくれるよう、
大切に育てたいと思います。
<おまけ>
今日咲いた、会社のサボテン。
大輪の花が見事です。
サボテンというとトゲトゲでいかめしい印象ですが、
花は本当に美しいです。
その意外性がまた興味深いです。
2019年6月15日 (土)
令和元年6月15日(土)
おはようございます。
烏砂塗史(おすなまぶし:砂のトイレ)です。
本日この時間は、とあるお取引先の40周年記念の
式典に参加するべく移動しています。
今はもう古い話なのかもしれませんが、
よく「企業寿命30年説」という言葉を
耳にしていましたので、なかなか凄いことだな
と感じています。
そちらの企業も、伝統と企業文化も踏まえつつ
時代の変化に合わせて、変えるところは
変えようと工夫をされています。
トイレの世界で40年前というと
国産の温水洗浄便座が販売され始めたり、
洋式便器の出荷台数が和式便器よりも多くなったり
という時期のようです。
やはり、この40年間で大きく様変わりして
いますね。これから更にどんな変化があるのか
実に楽しみです。
当社も間もなく30期の締めを迎えます。
こちらは楽しみなどと呑気に構えては
いられませんね。
5年前にいただいて、今年も綺麗に花を咲かせて
くれた蘭の花を励みにしつつ、変化に備えて
頑張ってまいります。
では。
2019年6月14日 (金)
カップヌードルミュージアム
こんにちは、ホンナム照井です。
先日、横浜のみなとみらいにあるカップヌードルミュージアムに行ってきました。
カップヌードルとともに、日清食品の創業者である安藤百福氏のことがよくわかるところです。
安藤百福氏はカップヌードルに絡んでいろいろな発明をしているのですが、
個人的には「お湯をかけるだけで食べられるラーメンを作る!」という発想が出来た時点で勝ちだったのかな?と思いました。
しかし、出来上がるまでには数えきれないほどの失敗のうえに完成したらしく、「あきらめない」というのが人生訓だったようです。
今まだ世の中にないものを作ってみたいものです。
2019年6月13日 (木)
社員旅行行ってきました!
こんにちは、桑名盆先知一馬(くわなぼんせんちのかずま)です。
前の御三方が社員旅行ネタを書いてたので、私も続けと書いちゃいました。
1日目の五稜郭タワーのトイレ前でこんなものを発見!
さすが北海道、熊押しなんですね~
2日間泊まったホテルもいいホテルで・・・
ほんと、ひさびさに見ました。
ダイソンの乾燥機つき自動水栓!
いいところじゃなきゃ、お目にかかれませんよね~
そうそうこんなのも見ました。
2日目の夜ごはんのビアガーデンの中で見た、壁埋め込み型の小便器自動洗浄器再生のフラシュマン。
コードが出てるところがちょっとださかったです・・
と私はトイレネタを書いてみました。
最高な3日間、ありがとございました。
2019年6月12日 (水)
社員旅行へ行ってきました。
皆様おこんばちはLisa Papier(リサ・パピエ)です。
一昨々日まで社員旅行にて北海道は函館に行ってきました。
その三発目のブログとなります云々。
さて、先の二人が出していない北海道の魅力をば。
まずは何といっても食。 北海道といえば、、
やっぱりイクラですよねー。これを食べに来た!と言える美味しさでした。
そして北海道でしか味わえないこちら、、
ラッ〇ーピ〇ロのハンバーガー!全国ご当地バーガーランキングでNo.1に選出されています。
ごまが良い感じでこちらも大変美味しかったです。
続いては北海道でしか見られないもの、、
函館山ロープウェイに向かう道すがらにありました。日本最古のコンクリート電柱。
なかなか味がありました。
そして函館山ロープウェイからの夜景!
この形がやっぱり良いですよねー。実物はもっときれいでした。
最後にトイレチェックの写真でも…と思いましたが撮っておりません。
たまにはいいですよね、欠かしても。
3日間満喫させて頂きました。ありがとうございました。
2019年6月11日 (火)
社員旅行へ行ってきました。
皆様おはこんばんちはKAWAYADO高貴(かわやどぅこうき)です。
昨日まで社員旅行にて北海道は函館に行ってまいりました。
その二発目のブログとなりますので、これから続々とアップされるのではないかと思いますので、
さて行きは新幹線にて、5時間ほど車内では皆さんおのおの楽しく過ごしてました。
一日目は函館ワイン工場見学、五稜郭タワー見学にて
タワーでのトイレチェックにてクマがいましたが、私は撮ってません!残念!
誰からも特に知らされてなかったのですが、ヒジカタ君というキャラが今は有名なんですね?
二日目は、トラピスチヌ修道院、大沼湖周辺散策
修道院は静粛にしなければならず、なぜか一瞬進むのに躊躇する社員が・・・騒いじゃだめよ
大沼湖にてジンギスカンを食べ、大沼湖遊覧ツアーへ
天気も良く、駒ケ岳がきれいに見えました。
バス出発まで自転車を使い、私は数人と絶景ポイントという橋までサイクリング。
でも良く見えなかった。。。
アヒルボートと自転車で足がパンパンでした。
三日目は、帰るまで自由時間となりましたので、ホテルでゆっくり・・・。
そのあとワインディングロードを突っ走り、城岱(しろたえ)牧場へ
道の駅ななえ、男爵いも
一〇字の塩ラーメン
と大雑把に書きましたが、北海道大変堪能してまいりました。
しかし、旅行に行ってもトイレチェックは欠かしませんでしたけどね。
新幹線のトイレ。。。珍しくもない。
2019年6月10日 (月)
社員旅行へ行ってきました。
皆様おはこんばにちは曾根崎流厠(そねざき りゅうそく)です。
昨日まで社員旅行にて北海道は函館に行ってまいりました。
その一発目のブログとなりますので、これから続々とアップされるのではないかと思いますので、
さて行きは新幹線にて、5時間ほど車内では皆さんおのおの楽しく過ごしてました。
一日目は函館ワイン工場見学、五稜郭タワー見学にて
タワーでのトイレチェックにてにクマがいましたが、それは別の方に紹介していただいて
姉からお願いされて知ったのですが、ヒジカタ君というキャラが今は有名なんですね?
二日目は、トラピスチヌ修道院、大沼湖周辺散策
修道院は静粛にしなければならず、なぜか一瞬進むのに躊躇する社員が・・・騒いじゃだめよ
大沼湖にてジンギスカンを食べ、大沼湖遊覧ツアーへ
天気も良く、駒ケ岳がきれいに見えました。
バス出発まで自転車を使い、私は一人大沼駒ケ岳神社へぎりぎりになりましたが大岩の裂け目を通ってきました。
裂け目は不思議な感じで異世界に通じている感じでしたが、夏の時期は虫が多いのでちょっと辛いかもしれません。
時間ギリギリすぎて自転車を全力で漕ぐことになりましたが・・・・
三日目は、帰るまで自由時間となりましたので、赤レンガ倉庫と朝市に
そのあと海と夕日の見えるお茶処へ
残念ながら時間がなかったので夕日は見れませんでしたが、おいしいお茶とゆったりした時間を堪能してきました。
と大雑把に書きましたが、北海道大変堪能してまいりました。
しかし、旅行に行ってもトイレチェックは欠かしませんでしたけどね。
SKと向かい合ってる大便器が面白かったので・・・
2019年6月 8日 (土)
トイレで挨拶
毎度お世話様でございます。臭気犬🐶ジョン君こと、鈴木雪隠(せっちん)でございます。
ばう。
気が付けばあっという間に6月。昨日は東海・関東甲信などで梅雨入りとなりました。
激しい雨の降った地域では、引き続きご注意をお願いします。
トイレに限らずですが、雨の日は建物内、特にトイレでは床面スリップが心配になります。
昔に比べて乾式のトイレが普及したこともあり、特に注意せず外と同じ感覚で歩いていると
危ないと感じる場面もチラホラ。そんなこともあり、トイレでは下向き加減な方が多めかと。
先日の体験談です。
…現場は多くの方が利用される公共トイレ。日常清掃も私どもの定期診断や清掃も、トイレ
利用者がいらっしゃる中での作業になる現場でした。現場でのおしゃべりはあまり好まない
臭気犬ジョン君ですが、先に作業に入っていた清掃員さんへは当然、挨拶します。
臭気犬『おはようございます~』
清掃員さん「あ、お疲れ様です~もう1ヶ月!いつもありがとうね」
臭気犬『こちらこそ、ありがとうございます…最近、特に便座裏が丁寧な仕上がりで』
清掃員さん「そんなそんな…」 気が付けばこんな感じの、ありがとうの応酬に。
そんな時、トイレご利用のお客様も参戦。
お客様『いつもありがとう!我々も気分よく使えるよ』
犬&清掃員さん「「どういたしまして」」
作り話のような流れに、ほっこりした現場となりました。 挨拶大事ですね、ばう。
2019年6月 7日 (金)
安全運転
こんにちは、【葉ばかり小路:ハバカリショウジ】です。
暑い日々が続いて参りました、皆さんお元気ですか。
ところで、「信号機の青」皆様は何を示すとお思いでしょうか?
「青」は進めとお思いの方が居るのではないでしょうか。
違います。
青は、進むことが出来る。
赤は、止まれ。
黄色は、止まれ。
と言う事になります。
平成30年の事故発生件数の統計によりますと、43万0,345件の
事故があったそうです。
その統計から追うと73秒に一件、149分にお一人亡くなっているそうです。
上記の信号機の如く、交通ルールについて勘違いをされておられる方も居る
のではないでしょうか。
実はハバカリ、6日に「安全運転管理者講習」に行って参りました。
事故を起こす事によって、家庭や会社に多大な迷惑をかける事になります。
常に「予測運転」・「かもしれない運転」を心がけましょう。
「速度を抑え」・「しっかり止まり」・「考えて運転する」という事だそうです。
「安全運転」で仕事がんばりましょう。
2019年6月 6日 (木)
新・ユニフォーム
クール・ビズ(COOL BIZ)
日本で夏期に環境省が中心となって行われる
環境対策などを目的とした衣料の軽装化キャンペーン。
ないしは、その方向に沿った軽装のことを示す造語。
2005年に当時の小泉純一郎首相のアドバイスのもと
環境大臣だった小池百合子(現東京都知事)主導に
環境省が実施。
はやいものでもう14年。
昨今では『夏場』を挟み、前後の期間も
夏並みに温度が上昇。⤴
閉塞空間の多い、『トイレ』内での作業が主な
トイレ診断士には必要不可欠。🚻
当社においても「開襟シャツ」「水色ポロシャツ」
昨年は沖縄の「かりゆし」と変化。
そして『令和』最初となるユニフォームは…。
(ちと、分かりにくい。。。)
ネイビーブルー・ピンクのポロシャツ2種類。
気分も新たに、暑い夏を乗り越えて行きたいと思います。💦
御鯉子紋章(おまるもんしょう)でした⚾
2019年6月 5日 (水)
公衆トイレの維持管理
こんにちは
駒田野雪隠(コマダノセッチン)です。
梅雨入り前なのに、夏が来たかと思うような日が続きますね。
2年間公衆トイレの維持管理に接して感じたこと。
公園のトイレは、周りが舗装されていないので、土をトイレ内に持ち込む。
利用頻度が多く、小便器周辺の垂れこぼしが多い。
清掃スタッフの清掃レベルが違う。
対策
床の清掃を、場所によって回数を変える。
小便器周辺お垂れこぼし(臭気発生)対策を行う。
日常清掃をボランティアに依頼している場合は、特別清掃と組み合わせる。
日常清掃を業者に依頼している場合は、汚れの情報共有できるよう工夫する。
一時的にきれいにすることはできます。
綺麗に維持できるよう、知恵を出しましょう。
予算が十分あるのなら、リニュアール(改修)工事。
予算が少々あるのなら、特別清掃。
予算がないなら、清掃方法を変えましょう。
使う人も、次の人の為に綺麗に使いましょう。
2019年6月 4日 (火)
2019年6月 3日 (月)
トイレを出る際には手を洗いましょう。
令和になり早1か月がたちましたが、気分も新たに頑張るでもなく
キウイにはまっている、腰川屋浩明(こしかわやこうめい)です。
別にキウイを食べているわけでもないのですが・・・。
こういう仕事をしていると年に1度は原因不明の腹痛を起こしてしまいます。
気を付けていてもどこかで菌をもらってしまうようです。
これからの時期は細菌性の食中毒に気を付けたいものです。
食中毒等を防ぐには手洗いが重要といわれていますが、
仕事柄トイレにいることが多く見ていると男女問わずトイレから出る際に
手を洗わずに出ていく方が目につくことがあります。
これからの時期は手についた菌をあっちこっちにふりまかないよう
こまめに手洗いをしていきたいものです。
意味もなくキウイで浮かれまくっている腰川屋でした。

































































