« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月30日 (水)

商品棚2

こんばんは東山です。

昨日はちょっと堅苦しい感じだったので今日はさらっといっときます。

前回に引き続きこの男が再びやってしまいました。

Photo

N田くん次回はどうするのかな?

ではおやすみなさい。

銀三社長へ

コメントありがとうございます。

深夜遅く投稿して朝起きてすぐ携帯でチェックしたら社長のコメントがあってびっくりしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)
|

朝礼で

毎度です。東山です。

先日、本部の朝礼に参加しました。

ふだん私は京都のショップのオーナーなので横浜の本部の朝礼に参加することはありません。

その日は第20期株主総会があるため横浜の本部まで出張することになっていました。それで御手洗銀三社長より「せっかくだから朝礼にも参加してほしいなぁ」って連絡があり朝礼から参加することになりました。

みなさんいろんな話をされたんですが、一番印象に残ったことがあります。

それは銀三社長の言葉です。新人FCショップのオーナーさんへの指導方法なんですが

「私たちは半歩前を歩いて指導すること。決して一歩では先に行き過ぎ。常に半歩前を歩きなさい。時には半歩戻って同じ目線に立ってもう一度歩くこと。」

私はハッとしました。お客様に対しても私たちはつい知っているからといって専門用語や専門知識を当たり前のように言ってしまいます。

「プロなんだから!」という意識が強すぎるのも如何なものかと思ってしまいました。

同じ目線で半歩先をリードすることを忘れてはいけないなと心から思った1日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)
|

2009年9月29日 (火)

みずほ総合研究所 「Fole(フォーレ)」に掲載されました

お手水です。

みずほ総合研究所で発行する会員向けの情報誌『Fole(フォーレ)』にトイレ診断士の記事が掲載されました。

今年の1月から「おもしろ社内検定・資格」ということで連載しているコーナーで、10月1日発行の「Fole(フォーレ)」で掲載されています。

「波自賀村跳男が診断します トイレ空間のコンサルタント資格」というタイトルで、アメニティのビジネスの紹介をはじめ、「トイレ診断士」って何をする人なのかということ。試験ではどんなことをするの?といったことまで、とても分りやすくご紹介していただきました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

女性だって立ちションできる?!・・・その3 女性用小便器現る!!

おはようございます!
香林です。

昨日、コスモスnoおくやまさまから投稿いただいた記事

女性だって立ちションできる?!・・・その2 】のなかで、

国立競技場の地下にある、女性用小便器【サニスタンド】の話しがあり、

パソコン探してみたら、何年か前にTOTOの工場見学をした時の写真がありました。
(残念ながら香林の入社前のことです・・・)

Photo_2
↑サニスタンド

Photo_3
↑説明

説明を見ると、体勢がきつそう・・・と思いました。



| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年9月28日 (月)

女性だって立ちションできる?!・・・その2

こんにちは、初めまして、コスモスnoおくやまです。
ようやく初投稿です(~_~;)

以前、テレビで見たと思うのですが・・・

国立競技場の地下(フィールド内の地下かな)、選手しか出入りできない女性トイレに、
女性が立ったまま、用を足せる便器がある・・・

というのを、見ました。
この場で、以前に話題に上がっていたのなら、ごめんなさい。

どなたか、立ち入って写真を撮ってきてくださいませんか?(*^_^*)

| | コメント (3) | トラックバック (0)
|

女性だって立ちションできる!?

おはようございます!
香林です。

女性が上手に立って用を足せる道具があるそうです。


それがこれ↓↓

Pmate

p-mate使用方法 

オランダ製のp-mate(ピーメイト)と呼ばれるこの商品は、
オランダでは薬局など売っていて、1枚100円ほどで買えるそうです。

一度試してみたいです!

| | コメント (2) | トラックバック (0)
|

2009年9月27日 (日)

ペットボトルの簡易トイレ

こんばんわ。波自賀村です。

高速道路の通行料が休日1000円になった関係で、シルバーウィークは大渋滞したところが多かったようです。

私も妻の実家に帰省したのですが、昼間の混雑を避ける為、わざわざ早朝4時に出発しました。

渋滞60キロ、そんな状況だったら、トイレも困るだろうなと思って、調べたら、「ペットボトルを使う携帯トイレ」を見つけました。

考えてみると、ペットボトルって、色々、役に立ちますね。

考えてみると、ペットボトルって、色々、役に立ちますね。

サンコーのおでかけ携帯トイレです。1200円。

緊急用に1つあっても良いかもしれませんね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)
|

2009年9月25日 (金)

高速バスに乗って

おはようございます!
香林です。

シルバーウィークに山口県岩国市にある祖母の家に行ってきました。

行きも帰りも高速バスを利用しました。
連休だけあって道が混んでいました。
特に帰りは1時間半の遅れがでていました。
(更に早朝、車両事故の為1時間待ちました…(;ω;))

横浜から広島の新幹線口まで大体12時間。
長い長い道のりです。。。

トイレ付きのバスなんですが、狭くて揺れるのでどうも苦手で…
必要にならない限りはバスのトイレは使いません。

途中、SAでトイレ休憩がありました。
車・バイク、観光バスやトラックでいっぱいで、トイレも込み合っていました。

そこで気になったのが、洗面台や個室にペットボトルや空き缶、
食べ物のゴミが捨ててあることでした。

清掃の状況は決して悪いものではありませんでした。
しかし大量なゴミのせいで清潔感が損なわれていました。

SA内には何箇所かゴミ箱が設置されているのにトイレに捨ててあることが不思議でした。

ゴミはゴミ箱に捨てる、自分で汚してしまったらキレイにしてから出る、など
ひとりひとりが心掛ければ、気持ちよくトイレを利用することができるのではないでしょうか。

では、どうすればマナーを向上させることができるのか。

考えていかなければならないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年9月24日 (木)

カニ、再び。

おはようございます!
香林です。


トイレでカニに出会った記事を書きましたが、
(参照:トイレで出会った生き物たち


福岡営業所の茶話蕗葉媛(サワフキノハヒメ)より、
新たな目撃情報が入りました。

福岡、多田羅のホームセンターでメンテナンスしていた際、でっかいカニがいたそうです!
近くに多田羅川という小さい川が流れているので、そこからやってきたんでしょうか…

Photo

| | コメント (2) | トラックバック (0)
|

2009年9月23日 (水)

トイレのふたは閉めるもの?開けておくもの?

おはようございます。波自賀村です。

ネットで色々見ていたら、トイレのふたを閉めるべきか?開けておくべきか?という記事を見つけました。下記記事がそれです。

コネタマ参加中: トイレのふたは閉める? 開けておく?

以前、私が投稿した記事ように、温水洗浄便座の場合、フタを閉めることにより、年間34.9kWhの省エネとなります。(CO2換算15.8Kg)
だから温水洗浄便座の場合は、間違いなく閉めるだと思います。

じゃあ、普通便座はどうなのか?
多分、この答えも閉めるではないかと思います。
フタを閉める事により、水の蒸発を抑え、湿度が上がるのを防ぎ、カビを抑制するのではないかと思います。

せっかくなので、皆様のご意見もお聞きしたいと思います。
アンケートのご協力、よろしくお願いします。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)
|

2009年9月20日 (日)

韓国の民宿のトイレ

おはようございます。波自賀村です。

韓国のソウルの真ん中に、北村という土地があり、そこの民宿でトイレを見せてもらいました。

ここの民宿は、古き韓国の歴史を思わせるような建物でした。

R0020704 築120年の建物です。

R0020706 元々、韓国の役人が住んでいた所を民宿にしたそうです。

R0020713 ここがトイレの入り口です。

R0020714 流水音がしずかなサイホンボルテックス式でした。

韓国の人に聞くと、韓国の大便器は、一般家庭でもサイホンボルテック式が多いということです。日本では高級便器の代名詞になっている便器ですが、国が違えば、やはり形も違うんだなと思いました。

もう1つのトイレから出てきた女性が、バスタオルで顔を拭きながら出てきました。

よく見ると、韓国のトイレには、シャワーが付いています。

R0020718

トイレ+シャワー、一般家庭では、これが普通のようです。やはり国が違うとかわるものだなと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年9月19日 (土)

韓国でトイレ管理士3級講習を実施しました!

おはようございます。波自賀村です。

昨日、韓国のアメニティコリアで、『トイレ管理士3級』の講義と試験を実施しました。

R0020663 ここがアメニティコリアです。

トイレ管理士3級は、私どもアメニティ・ネットワークの社内資格です。

毎月のリピートメンテナンスの時、単に商品を交換するのではなく、起きている不具合に対し、適切な処方ができるように訓練されます。

R0020659 ペーパーテストと

R0020682 実技テストの両方に合格することが、資格取得の条件です。

今回は、見事2名が、トイレ管理士になりました。

R0020686 R0020693

日本だけでなく、韓国でも、汚いトイレを撲滅すべく、頑張りたいと思います!

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年9月16日 (水)

北陸通信~CS向上講習会PARTⅡ~

こんばんは、呂宋壺です。

先日開催したCS向上講習会の第二弾が15日にありましたので報告します。

施設管理責任者クラスが14名と現地の清掃員の方が飛び入りで2名参加され、前回に続いて熱気あふれた講習会となりました。

P9140090    P9140082    P9140100

今回は愛媛県は松山から御手拭雪隠こと上田常務と、前回に続いてのラブコールに京都から東山百雪隠・S社長が応援に駆けつけてくださいました。

写真撮影はアシスタントの閑処春海乃局(かんじょはるみのつぼね)、北陸の新人です。

今、気がつきましたが、お二人ともで雪隠ブラザーズだったんですね。これに鈴木雪隠が加わると食欲旺盛な雪隠3兄弟ですね。3人でトイレネタのコントして欲しいです(笑)。

さて、雪隠ブラザーズの勇姿を紹介しましょう。

P9140145   P9140144     P9140174     P9140085_2

右の写真は片平なぎさのポーズでしょうか?(懐かしい~)

そして今回も磨きました磨きました、鏡を使ってピッカピカ!

P9140124     P9140123     P9140164

順番待ちの行列です。みんな早く磨きたくて、うずうずして待ってます。

便器の磨きを終えた方は、洗面台へ移動して水垢の除去実習です。

P9140121   P9140153   P9140172

そして涙?の受講修了証授与式です。

P9140181     P9140189

締めくくりとして、日常清掃員さんへのねぎらい等をお話させていただいて終了しました。

参加者のみなさん、いい汗流してホントに爽やかな笑顔となっていました。

御手拭雪隠さん、東山百雪隠さん、ありがとうございました。

雪隠ブラザーズのお二人は金沢土産を買い込んだ後、マッハ15のホンダストリーム号で次の被災地へ向かわれました・・・合掌。

P9140187

| | コメント (5) | トラックバック (0)
|

2009年9月13日 (日)

キャップ清掃の効果について!

こんばんわ。波自賀村です。

今日は、尿をアンモニア化させない消臭剤『HARU』の新たな活用方法をご紹介させて頂きます。

名づけて、「キャップ清掃」です。

このキャップ清掃は、北九州のお客様から教えて頂いた方法です。
お客様曰く、この清掃方法の後、今までアンモニア臭で悩まされていたトイレは、全くアンモニア臭がなくなったというお話をされていました。

どんな方法かを下記に記載します。

Haru01 1、HARUを用意します。

2、ペットボトルキャップ2杯程度のHARUをバケツに入れます。

3、水をいれ、10倍程度に薄めます。(モップが浸される程度)

4、HARU10倍希釈液をキレイなモップに浸し軽くしぼります。

5、トイレ内床面をモップで拭きあげます。

HARUのスプレー噴霧の場合、噴霧した所としていない所がまだらに出来てしまいますが、キャップ清掃の場合、希釈されてはいますが、部屋全体にHARUの成分がいきわたり、尿のこぼしがどこであっても効果が現れます。

このお客様曰く、キャップ清掃を始めてから、アンモニア臭が更になくなったと喜ばれていました。

尿のこぼしによるアンモニア臭にお困りの方がいらっしゃいましたら、一度、HARUのキャップ清掃をお試しください。

私の経験上、劣悪な環境であればある程、効果ははっきり現れます。

HARUのお問い合わせは、株式会社アメニティ までご連絡ください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)
|

2009年9月12日 (土)

商品棚・・・。

お久しぶりです。東山です。

翌日のリピートメンテナンスで使用する「森林浴消臭剤メンブレンヒノキ」用意をするために商品の棚を見ると・・・

090910_201222_5

左からメンブレン1・2・イノキ?

一人で爆笑してしまいました。(疲れているんでしょうか?)

わざわざこんなことするのはこの男です。090910_2012311_2

ただそれだけです。

お疲れ様でした。おやすみなさい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)
|

2009年9月11日 (金)

トイレ診断士への道

こんばんは!
香林です。

久しぶりの投稿です。

4(金)5(土)6(日)の3日間、トイレ診断士2級の講義・試験を受験しました!
結果はまだ先なのですが、手ごたえは・・・ちょっと不安です(汗)

今回は北は北海道、南は沖縄!と全国のトイレ管理士が集まり、一緒に学びあいました。

私は1日目から、礼儀失格をしてしまいました・・・。
これは本当に申し訳ないことです。

試験は緊張のあまり覚えていたことが抜けてしまったりしました。

結果は10月頃でるとのことなので、楽しみに(?)しています。

1級・2級の受験者のみなさん、今後もともにがんばってまいりましょう!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)
|

2009年9月 9日 (水)

厠の語源

おはようございます!
こんにちは!
こんばんわ!

診断士試験を受験された方々、お疲れ様でした。

厠堂三人衆の厠堂藤蔦です。


今日は、厠堂についてではありません。

言葉や世の中にある色々なモノの名前には、そう呼ぶようになった理由が必ずあります。
しかし、長い時を経て、いつしかその理由のほとんどは忘れ去られてしまいます。
人は忘れても名前や言葉を発します。
忘れながら歴史は作られていくのです。
ただ忘れることは一概に悪いことではありません。
人には忘れたいことが1つや2つ・・・。
僕もあの恋は忘れます。


話が逸れました。

今日は語源についてです。

私のBネームにもある「厠」の語源について、
インターネットのヤホオ検索し調べました。↓


  厠は、多くある便所の別名の中でも古く、奈良時代から見られる。
  712年『古事記』には、水の流れる溝の上に厠が設けられていたことが示されており、
  川の上に掛け渡した屋の意味から、つまり「川屋」を語源とする説が有力とされる。
  また、現代では住居の中に便所を作るのが一般的だが、少し前までは母屋の側に
  設けるのが一般的であった。そのことから、厠の語源を「側屋(かわや)」とする説もある。


だそうです。

P8110006_3

なんだかこれから「厠堂」と発するとき、言霊が宿るような気がしてきました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)
|

2009年9月 5日 (土)

トイレ診断士検定試験開催中!

お手水です。

昨日から、年に一度の『トイレ診断士』の講義・試験を開催されています。昨日と今日は講義、そして、明日はいよいよ検定試験となります

Kc3d0019

皆さん、真剣な表情です!

Kc3d0018  ← 2級の受験生たち(学科講義中です)

今年は、北は北海道から、南は沖縄から、全国各地からアメニティネットワークの面々が集まり、1級で12名、2級で14名の方が検定試験に挑まれます。

第1回は1997年からスタートしたこの検定試験。今年で13回目となりました。

出来ることなら、多くのトイレ診断士を排出するためにも、年に複数回開催したり、各地で開催したりしたいところなのですが、検定試験の公平性を保ったり、試験の基準を維持したりするのは、かなり大変な作業となります。なので、年に1回の開催がぎりぎりのところ・・・。

さて、今年は、何人のトイレ診断士の方が誕生されるでしょうか!?

明日の検定試験、皆さん、がんばってください!

| | コメント (3) | トラックバック (0)
|

信じてもらえなーい!

おはようございます。波自賀村です。

今日は休日なので、こんなのご紹介します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2009年9月 3日 (木)

入ってびっくりそこは・・・?

おはようございます!
香林です。

中国の浙江省義烏市にある困ったトイレのお話し。

このほど公衆トイレに掲示された「Man」と「Woman」の表示が入れ替わっていたため外国人男性が誤って女性用に入ってしまうトラブルがあった。この男性は女性と鉢合わせて大恥をかいたということで現地の行政当局は担当者を派遣して訂正することを表明した。8月23日付で銭江晩報が伝えた。

 

同紙によると、現地にある外資系商社勤務の男性が8月21日午前、外国人男性のマイクさんを案内していた。するとマイクさんは近くの公衆トイレへ駆け込んだ。もちろんマイクさんは「Man」と書かれた方へ入った。だがトイレには「先客」がいてマイクさんは待たされた。そして数分が経過して中から出てきたのは若い女性だった。マイクさんは既にベルトを緩めた状態だったということで女性は叫び声をあげた。

 

マイクさんもトイレから飛び出てきて「なんで『Man』と書かれた方に女性がいるのだ」と付き添いの男性に尋ねた。そこでこの男性が調べると「Man」と「Woman」の表示が入れ替わっていたことが判明した。そこで男性は地元紙の銭江晩報へ連絡。同紙の記者が現地の行政当局にかけあったところ表示を訂正してもらえることになった。

「Man」「Woman」の表示が入れ替わっていた為に起きたこのトラブル。
被害にあったマイクさん以前にも同じことがなかったのでしょうか?

男女の表示が分りにくいトイレはけっこうありますよね。
某駅のトイレを調査している時、一時間に2人くらいの人が間違えて入りそうに
なっていたので誘導したことがありました。

表示は見やすく、分りやすくすることが大事ですね!

| | コメント (2) | トラックバック (0)
|

2009年9月 1日 (火)

便器型○○

おはようございます!
香林です。

以前、便器の形をした貯金箱 を紹介しましたが、
調べてみたら便器型ライターなるものを発見いたしました。

こちらがそのライターです。
Toiletlighter



そして、便器型灰皿も・・・

洋式版
1

和式版
8

※赤い部分を摘まむと水が出るそうです。


こんなにも便器の形をしたグッズがあるんですね…
他にも面白いものがあればご紹介します!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)
|

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »