« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月27日 (木)

私にもキケンが見える…

「もし木を切り倒すのに8時間かかるなら、
 そのうちの6時間をかけて斧を研ぐ」

(リンカーン)

毎度ありがとうございます。英です。

前回書いたような「うっかり」以来、
危険回避のための準備に
意識して時間をかけるようになりました。

初めての作業だからその資料をかき集めて束にしたり、
ミスしたら大惨事の現場は、あらかじめ補助の人をお願いしたり、
車でスピード出したとしても
せいぜい10キロオーバーくらいにとどめておいたり…。


初めての混合栓カートリッジ交換(1箇所)のため
集めに集めた資料たち▼
P1270176


いつも準備ができるわけではないし、
全てが予想通り行くわけではないですが、
やはり余裕が無いのは嫌なもの。

特に自分は、現場でテンパると
普段できるはずのことができなくなったりして…。

(不意のプレッシャーに耐えれるように
 日頃訓練しておくことも必要なのですが…)

会社でできることを十二分に済ませておけば
その分お客様にかける時間が増やせる
イコール、提案がしやすくなります。

あと、もし「うっかり」が発生しても
被害を最小限に抑えることができるかな、と。


ひとつひとつは当たり前かもしれませんが、
毎日がスペシャルな気分で、今日も頑張ります。
 
 
 
公道英厠考

| | コメント (2)
|

2011年1月26日 (水)

尿石の教え

戦隊ものの特撮に出るとしたら、

カラーはおそらく黄色の厠堂籐蔦です。

先日、某警察署のリフレッシュメンテナンスをしてまいりました。

かなり古い建物で、小便器はやっぱり朝顔型!!

もちろん尿石ビッチリですgood

小便器がキレイにしてねheart01

と言わんばかりにこっち見てます

Photo(写真はイメージです)

しかも一定の時間(15分くらい)が経たないと小便器の水が流れない

ハイターーンクッ!!

Tannkus_3 (写真はイメージです)

尿石はかなり手強く、

しっかり便器にしがみついてなかなか離れてくれず、

当初の予想よりも時間掛かりましたsweat01

特に最後に作業した1階の入口に一番近い小便器は最強

まさにラスボス登場!!

1人でやったのでは腕がもげます。

そこで必然的に作戦変更。

織田信長の『三段構え』ではありませんが、

先輩と私の『二段構え』。

無心に尿石掘削。

疲れたらもう1人と交代しその間に急速充電。

の、エンドレスリピート∞

最後にはそれはもうキレイになりましたshine

ハッピーエンドと言うヤツです。

リフレッシュメンテナンスのときはいつも思いますが、

手強い尿石を彫っているときは無心になります(ほんの一瞬ですが)

これは無の境地なのでしょうか。

という事は、尿石を彫りつづければ悟りを開けるかもしれません。

(んなわけねーだろ!!)

| | コメント (4)
|

2011年1月25日 (火)

厠堂からこんにちは!

こんばんは!
香林です。

展示会も無事終了しました。
今回も良い出会いがたくさんありました。
皆で力を合わせがんばります!^^ 

さて、本日私は渋谷区役所前トイレ診断士の厠堂のパトロールへ行きました。
毎度、駅から厠堂までの最短ルートを探しているのですが、道に迷います…。
(でも、今日わかりました!最短ではないけど、一番わかりやすい道が…^^;)

厠堂に着いたら、いつもきれいに清掃をしてくださっているKさんとTさんがいました。
私も二人と一緒に女子トイレのメンテナンスをしました。

大便器ブースに設置している、便座除菌クリーナー「セーフシート」がだいぶ減っていました。
不特定多数が利用するトイレにおいて欠かせないものだと、改めて実感しました。

また、今日はとても若い女性の利用者が多かったです。
女性にとって「公衆トイレ」のイメージはよくないのではないかと思います。
(男性にとってもそうだと思いますが…)

安心して使える公衆トイレとして、女性の利用者が増えるトイレを目指していきます♪

| | コメント (1)
|

2011年1月24日 (月)

水道管の凍結にはご注意を!!!

福岡から古川屋直士です。

年末から、相変わらず寒い日が続きますねpenguin

今年は、福岡もボチボチで雪が降り、高速が止まったりと結構大変でしたsnow

そんな中、先日、大分方面にトイレのメンテナンスに行くと「この間、水道管が凍結して大変やったんよ~」とのお話をお聞きしました。

ちなみに、水道管が凍結したときには、水道管にタオルをかぶせて、その上からゆっくりとぬるま湯を気長にかけて溶かすといいそうですsign01この時に、急に熱いお湯をかけると水道管が破裂してもっと大変なことになるので気を付けて下さいsign03

さらに、水道管の凍結を予防する為には、保温チューブや布などを巻いてその上からビニールで防水すると良いそうですnote

皆様、水道管の凍結にはくくれぐれもお気をつけ下さいませhappy01それではpaper

| | コメント (2)
|

ノロウィルスはしぶといウィルス

皆さん、こんにちは。バイオ恭子です。今から4年くらい前にノロウィルスにやられてしまいました。この食中毒は普通の食中毒とは違います。トイレにいきっぱなしです。水道のように止水栓が人間にもあればな~とつくづく思いました。やっとのことで病院へたどりついた思い出があります。この経験から、ノロウィルスにかかる患者さんを減らしたい、私のような思いをさせたくないと強く思ってから数年、待ちに待ったノロウィルス対策商品ができました。

V-ZeroのVは、ウィルスの英語、virusのVを表します。
Zeroとは、ウィルス・細菌の活性化を0にするための数字です。
人間に対して病原性ウィルス・細菌を無害なものにするためには、その活性化を0にしなければならないのです。

この度、皆さんをノロウィルスから守るために新商品「V-Zero」を扱うことになりました。これでいろいろなところ(便座、ドアノブ、蛇口など)をクリーニングし、そこにいる細菌やウィルスを不活性化するのです。

ウィルスはなぜ100%不活性化できなければ意味が無いのか?
冬になると大流行する食中毒の代名詞ノロウィルスを例にあげて説明します。
ノロウィルスは、健康な大人でも、ほんの少しの量、10~100個のウィルスで感染してしまいます。

さて、ノロウィルスの患者さんはどのくらいノロウィルスを出してしまうのでしょうか?
ノロウィルスの患者さんのふん便や嘔吐物にいるノロウィルスの数
ふん便1グラム中に1億個以上
嘔吐物1グラム中では、100万個以上

ノロウィルス患者さんのふん便1グラム中に存在するノロウィルスについて、99.9%効果があるとうたっている除菌剤のノロウィルス生存個数を考えて見ましょう。

ノロウィルス患者さんのふん便でたった1グラム中でも、そこに存在するノロウィルスは1億個です。99.9%効果のある除菌剤ということは、0.1%ノロウィルスは生存するということです。

1g(ふん便)×100,000,000個(ウィルス)×0.1%(ノロ生存率)=100,000個

ふん便たった1gだけでも、10万個ノロウィルスが存在します。10万個いれば、有に1000人に感染できる量があるのです。(実際には200g以上ふん便を排出します。凄い量のノロウィルスも一緒にだします。)

だから、そこに存在する全てのノロウィルスの活性化0にしなければ、意味 がないのです。

V-Zeroなら、ノロウィルスを100%、不活性化できます。AOACという世界で最も厳しい検査機関からおすみつきを頂いております。自信をもってお勧めできます。

皆さん、この冬のノロウィルス対策は万全ですか?

| | コメント (1)
|

2011年1月21日 (金)

「お疲れ様です。」

こんばんは
沖縄の屋亜芙雨瑠です。

毎日、寒い日が続いているようですが
皆様、体調などいかがでしょうか

沖縄は、今月の15日から早くも 桜祭り が
始まりました。 …私はまだ見てないのですが…
大寒の日の昨日は21度まで気温が上がり暑かったのですが
今日は天気が悪く少し肌寒かったです。

先日、お客様のトイレでビックリした事を今日は書きます。

いつものように男子トイレに入りメンテナンスをしていると
小学2年生ぐらいの男の子二人爆笑しながら入ってきました。

二人ともケタケタ笑いながら用を足していました。
この笑い声に私もつられそうになりながら
「何がそんなにおかしいの?」と尋ねても
二人とも顔を合わせて爆笑するだけ…

まぁいいかと作業を進めていると急に
「お疲れ様です。」と私を見て言ってくれたんです。

ビックリして私も思わず「ありがとうございます。」と
答えました。
驚きましたが、嬉しくなった出来事でした。

| | コメント (1)
|

2011年1月20日 (木)

ふと感じること。

こんばんは。コンビニなどのお菓子コーナーで、いちご味のものが固まって並んでいるのを見かける度に幸せを感じている奥裏絵要處です。今年もどうぞよろしくお願いします。

さて、最近感じることですが。
リピートで男性トイレで作業をしていると、男性利用者はあまり入って来ません。入って来た時は、「手前が使えますよ」と言っても「いいです。大丈夫です」と言われてしまいます。「悪いねぇ…」と入って来る方もいらっしゃるのですが。今日も駅のトイレで作業をしていたら、上記のようなパターンが…私の場合は声が小さいのも影響しているかもですが。
それでも、ドアを開けたら女の人がいたっていうのも驚きますよね。

以前、作業中にお客さんが入って来たらどうしてますかという話題が出てました。確か挨拶をするという方が多かったような…?みなさんはどう思っていますか?どうしていますか?

次回は爽やかな挨拶と、声も適度にボリュームを上げてトライしてみようと思います。でも、テキパキと作業をこなして迷惑がかからないように努めます。

| | コメント (1)
|

2011年1月19日 (水)

体調管理

お疲れ様です消臭強力です。今年も宜しくお願いします。

この時期インフルが流行っていますね。新型が急増しているようです。

私も去年12月にダウンしました。

私が毎月メンテにお伺いしている食品工場では、工場内はノロ対策

などが万全です。

1階のトイレに行く際に製造している部屋を通り抜けて行くので入室

する時は手を洗って消毒をして、帽子をかぶりコロコロで作業着を

きれいにしてからメンテをしています。

トイレ内にはセンサーV、自動水洗清流、去年取付工事をさせていただいた、

自動手指消毒器(自動ドア連動タイプ)が設置されているので衛生面もばっちり。

Image930_2

自動手指消毒器を設置する前は、エアータオルと自動ドアが連動されていました。

各手洗い個所に、つい忘れがちな手洗いポイントというのが貼られています。

指先(爪の間等に気を使う)

親指(指は一本一本洗う・特に親指は忘れがち)

指の背(包丁に添える箇所)

手の甲(手の甲から指の間を洗うのを意識する)

皆様も、うがい 手洗いを忘れず体調管理をしっかりしていきましょう。

| | コメント (0)
|

2011年1月18日 (火)

明日から展示会!!

こんばんは!
香林です。

明日から展示会に出展します!

【SCビジネスフェア2011】

開催:2011年1月19日(水)~21日(金)の3日間

会場:パシフィコ横浜 展示ホールA&B

入場:無料

詳細はコチラから

アメニティは環境関連ゾーンの【A2-11】にブースを構えています。
ご来場、お待ちしております!

| | コメント (0)
|

2011年1月16日 (日)

北陸通信 ~ハートにご用心~

みなさんこんにちは。年男の呂宋壺乃坂です。

お調子者の私の場合、ウサギのように跳躍するというよりは

むしろ昼寝してる間にせいぜいカメさんに追い抜かれないようにしなくっちゃ、

といったところです。

さて、まずはこのハートを御覧下さい。

P1050066

実はこれ、トイレットペーパーの芯なんです。

トイレ診断の際に私が独自にチェック項目に入れているのが「ペーパーの設置状態」でして、

主に「引き出し易いよう下向きに設置されているか」を点検するのですが、

大量に積み上げて保存されている施設などでは

重さで芯がハート形に歪んでしまっているペーパーにしばしば出くわします。

本物のハートにはなかなか出会わない私ですが・・・weep

んでもって、上写真のように内径に鋭角が出来てしまうと

P1050070    P1050071   

ペーパーが1回転するごとに引っ掛かってしまい、右写真のようにすぐに切れてしまいますよね。

こうなると使い勝手が悪いばかりか、

ストレスの溜まった利用客が足で蹴ったりして、ホルダーが壊されるといった事態も想定されます。

そこで・・・  P1050067

ホルダーからペーパーを取り出して、歪みをムニュっと直しておきます。

もちろん、管理責任者様には写真をお見せしながらこれを説明して

以後、ペーパーを補充する際は「芯の歪みがないか」も確認されるようお願いするのですが

そんな時、驚いた表情で「そんなところまで診てくれているんですかぁ」と感謝されると、

ちょっぴり嬉しくて飛び跳ねたくなりますhappy02 

な~んて(笑)、無理矢理ウサギ的にまとめたところで

本年もどうぞよろしくお願い致します。 

| | コメント (2)
|

2011年1月14日 (金)

トイレの神様について

ホンナム照井です。今年もよろしくお願いします。

大晦日の紅白歌合戦、「トイレの神様」よかったですね~。

この歌に歌われているトイレの神様の逸話は、トイレをきれいにすることで

自分も別嬪さんになれる・・・と言うような歌詞だったかと思います。

こういうトイレそうじ関係の逸話は日本全国にあるようです。

私の田舎(というか実家)では、男の子はトイレを掃除すると社長になれない。

女の子はトイレ掃除をすると良い結婚ができると言うことを言われてました。

何で社長という限定的なものなのかは不明ですが、小さい頃そんな話しをされました。

ところが、これは男尊女卑のための常套句だ!という話しをラジオで聞きました。

明治か大正か昭和か、いつの時代か分かりません。

男女平等が言われ始めた頃なのでしょうか?女性にトイレ掃除をさせるために、そんな

ことがいわれたのではないか?と言う話しでした。

この話し自体もどうも時代錯誤な感じを受けますが、確かにそういうこともあるのかな?

という気もします。

いずれにしても、うちの田舎の言い伝えが本当ならば、自分は社長にはなれないようです。

| | コメント (0)
|

見えないけどとっても大切

皆様お疲れ様で御座いますm(_ _)mKAWAYADO高貴ですeye

今日は、蛇口の止水栓のお話です。

私は今、都内の某飲食店様(全国チェーン)のリピート周りを担当していますpaper

内容はトイレのメンテナンス、そして当社節水システムの定期点検です。

こちらでは、ほとんどの店舗様でこの節水システムが導入されており、厨房の節水による経費節減、またCO2削減のお手伝いをさせて頂いておりますflair

さて本題。

リピートで訪問する際に、店長様はじめお店のスタッフの方から「蛇口の水が止まらないんだけど、何とかできる?」という相談をよく受けます。

ほとんどの場合、蛇口のハンドル内部のスピンドル(ケレップ)という部品の劣化が原因です(たまに違う原因はありますが)。

そしてこの部品の交換には、必ず水の供給元を止めなければいけません。その供給元が、止水栓といわれる部分です(普通は洗面下やシンク下にあります)。なので、通常ではあまりお目にかかる事はないかと思いますsearch

Dsc04136 こういう感じです。

スピンドル交換の際は、この止水栓を閉めて、上の蛇口をバラシて交換します。普段は見えないけど、結構重要な箇所なんですsign01

Dsc03818 ←比較的新しい止水栓

Dsc04150_2 ←こちらは経年劣化した止水栓

上の写真は、どちらも止水栓ですが、見て分かるように、上に比べ、下の栓はだいぶくたびれていますdown

この部分には、ものすごい水圧がかかっています。止水栓が古いままだと、ハンドル部分が固着し、回そうと思ってもなかなか回らなくなります。終いには、ハンドルを回そうと力を加えただけで、止水栓がポッキリ折れてしまう事にもなります(実際に折ったらポッキリなんて悠長な事言ってられませんが・・・)。止水栓が折れたら、それこそ悲惨な事になってしまいますwobbly

見えない部分でも、ちゃんと現状把握する事が大事なんですね。こういう部分を改善提案するのも、我々トイレ診断士の役割なのですpaper

以上、止水栓を折った経験のあるKAWAYADO高貴でしたeye

| | コメント (0)
|

2011年1月13日 (木)

うっかり八兵衛のリピート

「ミスは恐れるな。ただし隠すな。繰り返すな」
(生田正治・日本郵政公社初代総裁)


毎度ありがとうございます。英です。

物忘れ・うっかりが、たびたびある自分は、
一部の先輩方に「うっかり八兵衛」扱いされています。

というわけで、今日は新年の戒めとして、
年末のリピートであったヒヤッと体験を話そうと思います。


数少ない単独のリピートで、最後の1件を終えた帰り。
ふと、「居酒屋さんでお金もらったっけ?」と思い始めました。

増設の提案に一生懸命になって
無意識に納品書・領収書を渡してしまっていたのです。


普通に戻って確認しに行けばいいのですが、
アタマはもう混乱し始めています。

・16時の開店時間を過ぎている
・怒られるのがコワイ
・領収書を渡してしまったから問題になるのではないか
・勘違いだったら恥ずかしい
・もし貰ってなくてもそんなに多くないし自分が払っちゃえば…

などという、思い返しても恐ろしい考えが
頭の中をグルグルしていました。

結局、勇気を振り絞って確認しにUターン。

お店の店長も気付いていたらしく
苦笑いしながらお金を払ってくれました。

帰り際に、「おっちょこちょいだなぁ。これからも頑張れよ」
と声をかけていただきました。


心配は杞憂に終わりましたが、
あそこで自分が戻らずに、誤魔化していたら…。
心配が現実になって問題になっていたら…。


新年に向けて、誠実さ・正直さがいかに大切か学んだ出来事でした。

特に、Uターンして戻ることに関しては
そんなに悩むところでもないのかもしれませんが
まだキョロキョロしていて不安でいっぱいの今、
1つ1つに大きな勇気が必要なのです。


とはいえ、ミスをしないのがイチバン。
これからも、確認確認でいきたいと思います。
 
 
 
公道英厠考

| | コメント (1)
|

2011年1月12日 (水)

落とす 拾う

こんばんは!
香林ですhappy01

トイレって落し物が多い場所ですよねtoilet
トイレ診断やリピートメンテナンスへ行くと実感します。

昨日、駅のトイレをまわっていたのですが、
女子トイレに着替えた後の洋服が落ちてました。
というか、捨ててあったようです…despairsweat01
びっくりしました。

次に行った駅のトイレではビジネスバックの忘れ物coldsweats01

その他、財布、携帯電話、デジタルカメラ、ICカード、帽子、買い物袋など、
トイレ内で結構見つけます。
見つけたら清掃の方や担当の方に届けます。

持ち主に届くようにと思いながら…

私も以前トイレに傘を忘れたことがあります。
買い物を終えて、デパートを出た時に雨が降っていて傘をさそうとしたところ、
傘がないことに気付きました。
引き返したけれどもう傘はなかったです。

みなさん、くれぐれも落し物には気をつけましょう!!


| | コメント (0)
|

新年なので

新しい年が明け10日も過ぎるとさすがに正月ボケもなくなってきますが、

新年の話題らしく富士山のお話しでもできればと思います。

私は相模原・厚木方面に良くいきますが(残念ながら仕事でです)

さすがに厚木まで行くと冬場天気のいい日には

山頂に雪をかぶった富士山がハッキリ大きく見えます。

過去に2回山頂まで登ったことはあるのですが、

富士山を見る度に登りたい衝動に駆られることがあります。

別に登山家でも山が好きというわけでもなく

ただ単に煙となんとかは高いところが好きと言うだけでしょうか。

過去2回は日帰り登山でしたので次回は山小屋に泊まってなどと

正月らしく目標?を持っています。

が・・・・。

富士山といえば世界遺産に登録されなかった理由でゴミと白い川(排泄物)の問題だと

今では排泄物の問題はバイオトイレによって解決したとも言われています・・・・・・・。

富士山のトイレの問題はまた別の機会にしてトイレ(仕事)ということは忘れて

新年らしく「富士山に登りたい」というおめでたい話しで

終わらせていただけたら、と思います。

以上、正月気分が完全に抜けきらない?腰川屋浩明でした。

| | コメント (0)
|

2011年1月 7日 (金)

バイオ恭子のトイレの思い出「初海外・初飛行機」

バイオ恭子のトイレの思い出

初海外・初飛行機

新春、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

バイオ恭子です

私の初海外は、デンマーク&ノルウェーでした。そして、飛行機に初めて乗りました。離陸して、空の旅と、見るものすべてがめずらしく心を踊らせておりました。この時の機内は、飲み放題、食べ放題状態でした。飲んで、食べて、寝て、気が付くと、飛行機はデンマークで、着陸態勢に入っておりました。

お?不安な感じ。その時、お腹に痛みがさしてきました。

切羽詰っていた私は、つたない英語とジェスチャーで客室乗務員の方(外人さん)に「お腹痛い。トイレに行きたい。」と伝えました。何とか通じ、トイレに行かせてもらいました。客室乗務員の方からは、英語とジェスチャーで「個室の中では、しっかり手すりにつかまっているように。」と指示を受けました。その時は、お腹が痛いということが私の思考回路全てを支配しておりましたので、着陸時のことなど頭の片隅にもありませんでした。

そして着陸態勢

個室内でシートベルトの無いトイレで着陸するのは、怖いこと、怖いこと。ゆれるし、ふわふわする(ジェットコースターで降下していくような感覚です。)しで、不安な時を過ごしました。というか、とても怖かったです。それ以来、飛行機着陸のみ恐怖症になってしまいました。(笑)

某航空会社などは離着時にトイレの使用を禁止にしているくらいなので、今思えば、とても危険なことだったのですね。反省しています。

皆さん、飛行機の中でも、体調管理には十分気をつけてくださいね。

| | コメント (0)
|

2011年1月 6日 (木)

【緊急】迷惑メールにひっかかりました。

こんばんわ。山戸です。

本日、迷惑メールに引っかかってしまいました。迂闊でした。

PCに詳しい信頼できる方の名前を語った「なりすましメール」でした。

本来、「こんなところにメールアカウントとメールパスワードは入れないだろう。」と思う所なのですが、何か新しい仕組みが出来たのかもしれないと思い、パスワードをいれクリックしてしまいました。

すると、瞬間的に、私のGメールのアカウントが乗っ取られた状況になるわけです。

Gメールに登録されているアカウント、約1000件に私の名前を使って、迷惑メールを送信するという性質の悪い迷惑メールに引っかかってしまいました。

私から「Shtyle.fmに写真を掲載していますのでぜひご覧ください」というメールが行った場合は、絶対に登録はせず、削除してください。

感染後、私から削除をお願いするメールをしましたが、googleでは、1日に送付できるメール数が500件に制限されているようで、全員にお伝えできなかったようです。

大変、ご迷惑をおかけし、申し訳ございません

ブログ掲載にて、被害の拡大防止の呼びかけをさせて頂きます。

また、今後、このような事が起きないよう、セキュリティに関して慎重に対応していきます。
申し訳ございませんでした。

※詳しくは こちら をご覧ください。

| | コメント (0)
|

2011年1月 5日 (水)

新年あけまして、おめでとうございます。fuji

御虎子紋章です。本年もよろしくお願い致します。

地方の大雪のニュースを見ながら、

「首都圏に住んでて、ホントに良かった!coldsweats01」と

つくづく感じた、お正月でした。

本年、我が家は二人の子が、そろって卒業、入学。

受験生をかかえての正月休みでした。pencil

下の子は呑気に、ジャニーズのコンサートなどへ行き、エンジョイしていましたが、

上の子は、31日から2日まで、塾の講習、3日にやっと、休み。

「この日しかない!」って事で、鎌倉の荏柄天神に『合格祈願』へ。

無事、参拝をすませて帰ろうとしたら、石段には、いつの間にやら長蛇の列!!

「新年早々、ツキは我にあり!」「この調子で、志望校にも、滑りこんでくれよ!」

帰り道、『子供トイレ探検隊』の時にお世話になった、『鎌倉のトイレの神様』たちにもお願いしようと、『鎌倉駅東口トイレ』を拝借させていただいた、私でした。catface

| | コメント (0)
|

2011年1月 4日 (火)

2011年が…

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

あけましておめでとうございます!!shinesun
香林です!(o^-^o)
今年もよろしくお願いいたします。

本日仕事初めでした。
お客様に新年の御挨拶をしたら、「あけましておめでとうございます!!!」
と元気な挨拶が返ってきて、とっても清々しい気持ちになりました゚.+:。(・ω・)゚.+:。

本年もお客様に合った快適トイレ空間を作ってまいります!
新しいこと、昨年途中で挫折してしまったことにもチャレンジ!

みなさまにとって本年も良い一年でありますように!shine


| | コメント (0)
|

2011年1月 1日 (土)

2011年 新年あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます。

さあ、今年も、新しい年がスタートいたしました。

皆様のトイレが、より快適な空間でありますよう、

アメニティネットワークのトイレ診断士一同、

精一杯活動してまいります。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

2011年 元旦

| | コメント (0)
|

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »