« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月24日 (木)

漏水発見!!

  こんばんわ、ホンナムです。

会社のご近所の病院より、漏水調査依頼があり調べておりました。通常であれば日量17トンぐらいの使用量が、2月2日ごろから日量140トン!に増えているとのこと。

昨日、いつもの漏水調査キットを使用し、怪しい個所の確認をしていました。しかし、漏水音は聞ここえず・・。それでも一番怪しいかと思うところの地面を開けてみると

Rimg3975

管は出てきましたが、漏水は発見できず。

配管の図面をもらっていたのですが、その図面も古くアテにならない。そのため、水道局に行き、完成図面をもらってきました。しかしその図面も、受水槽までの配管しかありませんでした。

本日再度訪問。厨房、トイレの床下等を探っていましたが発見できず。

マンホールを開け、地中から流れ込みがないか探しました。すると・・・

厨房も使用していないのに厨房系統からの水の流れが多い。

そして、耳を凝らしてよく聞いてみると、こんなところから音が!!

Photo_2  Photo_3

図面にも載っていない配管があり、こんなところで漏水が!

病院の事務長さんも大喜びでした。

さっそく修理しましょう!

| | コメント (2)
|

2011年2月23日 (水)

整理整頓

今晩は、横浜の於丸(おまる)です。

テーマは整理整頓についてです。

整理とは捨てること、整頓とはきちんとかたづけておくこと。

解っているけど実行はなかなか大変です。

机の上、車の中、家の中等、何も置かないことが探究の答えみたいです。

心新たに本日から取り組んでいきます。

以上

| | コメント (1)
|

2011年2月21日 (月)

北陸通信 ~ロングドライブ~

皆さんお久しぶりです。北陸の堤美鬢所です。
先月は全国的に大寒波が訪れ、ものすごい大雪になりましたねsnow

先月下旬に研修の為、金沢から横浜の本部まで私の軽自動車で
往復してきました。私の軽でのロングドライブは初の試みでした。
帰りの上信越道新潟県妙高市の辺りでは、やはり桁違いの降雪量でした。

Dscf1384_2

焦ってもしょうがないのでとりあえずトイレ休憩。え、落雪注意って!?
PA内なのに?まあこんな天候の中無事北陸に帰ってきましたhappy01

Dscf1393_2

話は変わりますが、2月15日(火)某ショッピングセンター内にて、
私と山戸専務、アメニティプロサービスの榊原社長、アルファ
アメニティの成田社長と初のリピートに参加させて頂きました。

今回は、以前から小便器に詰まっていた清掃ブラシを、榊原社長が
針金と内視鏡でテクニックを駆使して拾い上げるという、貴重な技
を見せて頂きました。ありがとうございました。

Dscf1409_2 Dscf1410_2

<おまけ>

とある本屋さんで。
トイレ川柳トイレットペーパー+マスク50枚入り二箱 大特価!!

Dscf1403_2

| | コメント (2)
|

2011年2月17日 (木)

リーダー像

「人間は、最も多くの人間を喜ばせたものが最も大きく栄えるもの」
(徳川家康)


毎度ありがとうございます。英です。

静岡県富士宮市にある、管理者養成学校
13日間基礎コースから帰ってきました。

キビシー訓練の中から、たくさんのことを学んだのですが
今日はその中でも特に感動したことを書いていきます。


訓練に入ったころ、私は
大きな声で怒鳴って叱る先生たちを見て、
すっかりおびえ切っていました。

「管理者かくあるべき」っていう先生たちがこうなのだから
管理者っていうのは、恐くならなくちゃいけないのかと
真剣に悩みました。

慣れ合いだけの組織はもちろんよくないけれど、
もしリーダーになるのなら、
みんなで笑顔でいられる組織をつくりたい、そう思っていたからです。


しかし!

「管理者の条件」という講義の中で、
管理者にとって一番大切なことは
「よき人間関係をつくる」ことだと聞きました。

本来、その講義では「行動力に長ける」ことが
一番大切という内容だったはずなのですが、
講師の先生は自分の見解を混ぜて話してくれたのです。

「人を厳しく叱れる」でも「人の前に出る」でもなく、
「よき人間関係をつくる」。

そう言ってもらえたときは、
本当に涙が出るほど嬉しかった。
自分もリーダーを目指していいんだって思えました。

人を引っ張りたいっていう欲はあまりなかったけれど
みんなが笑えるためになら頑張りたいなって思えた。
そんな気持ちになれたのが、
まず、この合宿の第一の収穫でした。


これからも仕事で色んなカベにぶつかるかと思いますが
力をつけて、頼るところはキチンと頼る。
背伸びしずぎずに、着実に成長してまいります。
 
 
 
公道英厠考

| | コメント (3)
|

2011年2月15日 (火)

『天職!トイレにかける物語』 新連載スタート!

お手水薫香です

横浜の雪景色も、

太陽の日差しと共にいつもの風景に変わりつつあります

さて、フランチャイズの専門誌 【FRANJA】の創刊以来、

書き下ろしてきた御手洗銀三の『トイレコロジー』も

60号を機に一旦お休みすることになりました。

その代わりといっては何ですが・・・

新たに、アメニティネットワークの加盟店の皆様の

『天職!トイレにかける物語』がスタートしました

加盟店様の1社1社に、それぞれの物語があります。 

アメニティとの出会い、

なぜ“トイレビズネス”の加盟に至ったのか、

そして、加盟から今日に至るまでの出来事など・・・。

汗と涙と、そして“笑顔”あり!

60近くに及ぶ加盟店の皆様の奮戦をつづってまいります。

まず、第一弾は、神戸の加盟店様 メディスポさまのものがたり!

必読!です\(^o^)/

| | コメント (1)
|

2011年2月14日 (月)

雪国の教え

こんばんわ、ホンナム照井です。
横浜は今スゴイ雪です。こんな雪が降ると、高校生の頃を思い出します。
私の田舎は、岩手の盛岡です。やはり、それなりに雪は降ります。
高校生の頃、私のクラスでは『雪』は遅刻の理由にはなりませんでした。
雪が降ったら、バスや電車が遅れるのは当たり前だべ〜。なんで早く家出て来ねぇのや〜
という理屈ですね。当たり前なんですが、雪が降ると、雪のせいにしがちですよね。時間厳守、大事ですよね、

| | コメント (1)
|

2011年2月 9日 (水)

イマドキ社会人のバレンタイン事情

20代の女性100人に、アンケートを実施し

てみた。まず、「社会人になってからバレ

ンタインデーに告白したことがありますか

?」の質問にはYESの回答が8人という結

果。92人に「なぜ告白しなかったのか」を

聞くと、「バレンタインデーに告白する歳

じゃない」または「もはやバレンタインデ

ーは特別ではない」という声が20人から

あがった。やはり社会人になると「バレン

タイン=告白」という図式は少なからず薄

れてしまうのかも…。そこで、昔はどれぐら

い積極的だったのかと、「学生時代に告白

に使ったことがある?」を聞いたところ、こ

ちらの回答も29人と寂しい結果に。一般的

なイメージよりも、バレンタインデーに告白

する人はそれほど多くないのかもしれない。

日本では、愛の告白やお世話になった方

へ女性から男性にチョコレートを贈る日で

すが、欧米などでは、男性も女性も、花や

ケーキ、カードなど様々な贈り物を、恋人

や親しい人に贈る日だそうです。

2月14日のバレンタインデーは男性の方

みんなドキドキしているんでしょうねheart02

一度は貰ってみたい瑠璃手水姫でしたhappy01

| | コメント (2)
|

2011年2月 8日 (火)

ノロウィルスの旅路

こんにちは。

バイオ恭子です。皆さん、ノロウィルス対策、万全ですか?今回は、ノロウィルスの旅路について、簡単に説明します。

ノロウィルスにとりつかれた食べ物やノロウィルス患者さんからの排泄物や嘔吐物等を介して、人から人へうつっていきます。そして、ノロウィルス患者さんになってしまうわけです。ノロウィルス患者さんはひどい下痢を起こしてしまいます。この下痢を利用してノロウィルスは、体の外へ出ようとするのです。ノロウィルスは、自己を増やすため、次の「とりつき先」をさがすための知恵?(とは言い難いが、あえて言います。)なのかも知れません。

だいたいのノロウィルスは、排泄物というお船にのって、トイレを通過して、下水処理場へ旅立っていきます。下水処理場は、ウィルスまでは除去できません。

下水処理場を通過したノロウィルスは、川から河口へ、果ては、その先の海へいきます。ここを通過する過程で、シジミやタイラ貝、ホタテ、カキなどに出会い、同居させてもらうのです。貝の中では、ノロウィルスは増えることもできませんし、大人しくしています。

そして、ノロウィルスは同居している貝たちが、人間に捕獲され食べられる日を夢見て待ち続けるのです。

こう考えると、ノロウィルスは結構な旅を続けるものなのだなと思いました。

| | コメント (0)
|

2011年2月 7日 (月)

がっつり拾ってきました! ・・・ゴミを。

毎度お世話様でございます。臭気犬dogジョン君こと、鈴木雪隠です。

先週の土曜日、月例の全体会議がありました。
その会議の前に、環境清掃(=ご近所のゴミ拾い)をやってきました。
あまりの大漁っぷりに、いろいろと写真を撮って参りました。


事務所近くの交差点。環状線の側道でバス通り。中央分離帯もこんなに広いところです。
Photo


別のエリアも手分けしてやるんで、この交差点に派遣されたのは30代男性3名。
バランスを崩しつつも、熱心に拾い集めるホンナム氏。
Photo_2


道幅も広く、インターチェンジも近いため、時間調整や休憩スポットになっています。
飲み食いしたものはそのまま持ち帰ってくれればいいのに・・・。
Photo_3


アルコール類の多さに驚きます。この日は一升瓶が出てきました!
Photo_4


ついつい習慣で・・・作業後はこちらです。
Photo_5


約1時間。3名で10袋以上(+原付やバッテリーなど)の成果となりました。
Photo_6

少し前に全国的に広がった『タイガーマスク運動?』じゃないですが。
私たちも羽沢町の伊達直人と言われるよう、ちょっとした地域貢献ができることを幸せに思います。
それでは。ばう。

| | コメント (4)
|

2011年2月 4日 (金)

トイレの神様 応用編

雉撃弾治(きじうち・だんじ)です。

さて、こちらのブログでも『トイレの神様/植村花菜』を
話題にすることが多いですが、
その歌から「楽しく掃除をする方法」を考えつきました(^ο^)。

トイレの神様が流行って以来、トイレを掃除するときに、

 「トイレには~ それはそれはキレイな~ 女神様がいるんやで~♪」と、

口ずさみながらやると、何だか楽しくなります。

私はここにヒントを得ました。

例えば、排水口を掃除するとき、ヌルヌルして嫌な感じですが、
ここで、

「排水口には~ それはそれはキレイな~ 女神様がいるんやで~♪」と、
くちずさみます。

すると、何だか排水口の掃除が楽しくなってきます。
(植村花菜さんが歌っているところを想像すると効果的です!)

さらにこの歌の凄いところは、何にでも活用できます。

 「窓ガラスには~♪」

 「机の周りには~♪」

 「換気扇には~♪」

 「運動靴には~♪」

 植村花菜さん、ありがとう!

| | コメント (1)
|

2011年2月 3日 (木)

ピカピカトイレ。

こんばんは。奥裏絵要處です。
本日は節分ですね。私は昼と夜とで恵方巻を食べました。なかなかよかったです!

さて、今回はネットでおもしろい記事を見つけました。
「トイレ掃除をするかしないかで世帯年収に90万円の差!?」 というものです。詳しくはこちらから。
トイレの清潔さに関する比較調査を20歳から39歳の男女490人に実施。トイレをピカピカにする派と、残念トイレ派(トイレをきれいしていない)に分け、それぞれに同じ質問をしたもの。

○「あなたは金運が良いと思うか?」
ピカピカ派…42%  残念派…22%  

○「平均個人年収は?」
ピカピカ派…261万円  残念派…237万円

○「平均世帯年収は?」
ピカピカ派…542万円  残念派…454万円

おもしろい結果ですね。こんなに差が出るとは…
ピカピカ派には、段取りが良く、友人が多いという方が多くいることがこのような結果になったと記事には書いてありました。また、「トイレをきれいにしておくと、気軽に家に友人を呼べ、人との関わりが増える」という声もあり、とても素敵だと思いました。ピカピカに保つことで、幸せも一緒に運んで来てくれそうな感じがします。

トイレ掃除で工夫していることに関しても、汚れに気づいたらすぐ拭くなど、「こまめに掃除を行う」という意見が目立ったと書いてありました。
私たちの仕事は「汚れる前に、壊れる前に、予防をする」という内容ですが、日々のこまめな清掃があってこそ、実現できるものだと思います。ちょっとしたことから、より快適なトイレへと繋げていきたいですね!!

| | コメント (0)
|

2011年2月 2日 (水)

なぜトイレ掃除か

 こんにちは!    青椿堂です。

「トイレの神様の年はいくつ?」  答えは四九歳(しじゅう臭い)。

  昔、聞いたなぞなぞです。

 植村花菜の“トイレの神様”が好調のようで、紅白効果は全国区。

ますます、トイレに感心が集まるのはうれしいい限りです。

 ところで、べっぴんさんになるのは女の子。我輩のようなおっさんは

どうなるのかな?  10年以上磨いているのだが!

  イエローハットの創業者 鍵山秀三郎氏が言われるには

“謙虚な人になれる”と。

“トイレ掃除をする時、上を向いて掃除する人はいません。掃除は

必ず、下を向いてしなければできません。つまり、掃除をする形

そのものが謙虚な姿だといえます。”

“あの人は、掃除をして傲慢になったという話を聞いたことがありません。

掃除を続けていると、例外なく謙虚な人間に変わります。”

昨今、自然にも、他人にも、物に対しても傲慢になっている人間。

その逆襲が今、自然界から始まっている。

| | コメント (0)
|

2011年2月 1日 (火)

節分

こんばんは!
香林です。

2月になりましたね。
寒さもまだまだ厳しくて、春が待ち遠しいです。

2月3日は節分ですね!
節分には豆をまいて邪気をはらい、1年の無病息災を願います。

最近では、「恵方巻き」が流行っていますね。
発祥の地は大阪府とも愛知県ともいわれます。

恵方巻きは、節分の夜に、恵方(その年、おめでたいとされる方角)に向かって
願いごとをしながら、太巻き寿司を一本丸ごと無言で丸かぶりして食べると、
いい年になるといわれています。

私もここ数年は恵方巻きを家族で食べていますが、無言で食べきったことは一度もありません(ダメですね…)

さて、節分の夜に現れる「カイナデ」という妖怪を御存知ですか?
日本や中国の旧式の便所に棲む精霊の1種で兵庫ではサスガミ、
京都府ではカイナデと呼ばれ、節分の夜にトイレに入ると、
毛むくじゃらの大きな手のカイナデが尻をそっと撫でるそうです…。

こんな話をこどもの頃聞いていたら、トイレに行けなくなっただろうな。
布団に世界地図を作った朝は、鬼より怖い(?)母親からのお叱りを受けたことを思い出しました。


| | コメント (1)
|

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »